LUMINA No.29 Triggers

ルミナNo.29発売しました。

今月のトリガー大塚担当分ご紹介します。また、今回はDi2の取材協力もさせて頂きました。そして、チーム・Y金山選手も取材を受けています。

IMG_5584.jpg

P21 フィジーク K5 UOMO

フィジークは、イタリアのブランドで、セラロイヤル社の高級サドルブランドだが、他にバーテープ、シートピラー、そしてこのシューズを造っている。これらのアイテムに共通するのは、バイクと身体が触れる部品、用品であることだ。これらのアイテムは、重要であり、ユーザーからもその「体感」がわかりやすいものだ。

昨年のハワイアイアンマンでは、フィジークサドルのシェアは2位。ハワイでは、ショートサドルなどのトレンドがあるため、若干シェアを落としたが、ロードも含めれば現在No.1サドルと言えるだろう。そのフィジークだけに、今後のシューズの展開も期待できるのだ。昨年のハワイでもエキスポ出展し、サドルとともにシューズの展示があった。

このシューズは、すでにリリースされている、K1 UOMOの廉価版で、K1の良さを残しコストダウンに成功している。ベルクロは主流となる太いメインと細いサブの2本型で、素早い脱着と微調整を可能にしている。またソールはカーボンとナイロンで、剛性を適度に仕上げている。ビギナーやロングのトライアスロンに向いているだろう。

他ブランドの同クラスが犇く中、やはり特徴的なのは、イタリア製ということ。デザイン性の高さで、そのシンプルさと質感の高さが、高級感を醸し出している。トライアスリートの足元をお洒落にしてくれるアイテムだ。

IMG_5585.jpg

P25 シマノ PRO AERO FUEL
.
PROは言わずと知れた、シマノがプロデュースする、パーツ、用品のブランドで、信頼性の高い商品をリリースしている。ロードレースの最高峰ツール・ド・フランスからトライアスロンの頂点、アイアンマンワールドチャンピオンシップまで、使用されている。
そのハワイアイアンマンでは、DHバーを筆頭にシェアを高めてきているPRO。DHバーは7位のシェアを持ち、後発ながら健闘している。またPROサドルはまだ少ないが、これからに期待できるアイテムなのだ。その背景には、これら「トライアスロン用」が今最も注目を集めている。昨年のハワイの結果では、トライアスロン用の「ショートサドル」が、大きなトレンドとなり、各社のバトルが始まったのだ。そんな中での今回のリリースは、シマノプロデュースの開発力と対応力で今後の期待が大いにの高まる。
このサドルは、 ショート系だが、「やや短め」と言った感じ。先端は幅広で、中央は溝になっている。中央は溝というよりは、サイドが立ち上がっている形状で、他社の先割れ同様の造りと言える。やはりここで気になるのが、先端の幅で、このサドルは約50mm。同クラスのサドルの中ではやや細めとなっている。この幅が選ぶ時にポイントとなってきている。また、ライトフォームマイクロファイバーカバーを採用し、滑り止めとなっている。ショートサドルにおいて接する面積が少ないため、この滑り止めも重要となってくる。
.
IMG_5586.jpg
P26 ローター QXLリング & 3D+クランク
.
ローターは、スペインのブランドで楕円のチェーンリングをリリースして、一世を風靡している。ペダリング効率にこだわり、当初はクランクの製作から始まった。そして、究極な答えとして、チェーンリングの形状で「効率化」を提案している。また、最近では、クランク本体への注力も顕著で、機能、素材、デザインの3拍子を高次元で造られる3Dクランクをチェーンリングと合わせ使用することが、トライアスリートの憧れアイテムとして、「ご指名」が多くなってきている。
トライアスロンアイテムのトレンドを観る、ハワイアイアンマンでも、「当たり前」になってきた。7、8年前から話題となり、2年前くらいから、日本国内でも、先述の通り、ご指名となったトライアスロンのアイテムなのだ。「バイクは機材が重要」というだけではないが、2足歩行の人間が、ペダリングという円運動を行うことは、極めて難しいことで、その助けになるアイテムに注目することは、当然のことと言える。バイクライドの命は、「ペダリング」、今後も注目を集めるだろう。
一昨年のハワイでリリースされていた、QXLは、より楕円のオーバル率(16%)の差を大きくしたもので、当初より、距離が長く、一定の速度で走行するトライアスロン用というよりは、ロード用として、短距離かつパワー系のライダー向けとして紹介されていた。ここで、あえてトライアスロン的な見方をすると、バイクパートに自信のある選手で、ショートかつ、コーナーの立ち上がりが多いテクニカルコース向ということになる。それと膝への負担も大きくなるので、ビギナー向けではない。そして、今回2014年モデルとして、一新した3D+クランクは、素材を変更し、更なる高強度と軽量化をバランス良く仕上げている。また、お得意のグラフィックも新しくなり、シンプルなデザインがどのバイクでも合わせやすい。このモデルには、軽量でスタンダードな5アームのタイプと、Qリングスの細かいセッティングが可能となるMAS搭載のエアロタイプがある。どちらのタイプも同価格となっている。
 .
IMG_5588.jpg
 P72~73 アルテグラDi2
IMG_5590.jpg
 P42 強豪エイジグルーパーの実践例
.
.
.
是非ご覧下さい。

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

KONA2013 Report

2013awardVss1IMG_7953

                   vol.75 レースハイライトビデオ-アワードナイト                                                          vol.74 PROFILE DESIGN 25周年

IMG_3773ss1MagraIMG_8093

           vol.70 LUMINA No.27 ~KONA 2013~                                                             vol.69 Magra

0NTIMG_76880P5IMG_8095

                    vol.68 NEWTON限定モデル                                                                         vol.67 P5のストレージ

0IMG_7786IMG_8286

    vol.66 SpeedConcept 9 ~スピードストレージ2パックエアロ~                                           vol.65 COMPRESPORT限定モデル

2IMG_7556IMG_7682

                          vol.64 2XU限定モデル                                                                          vol.63 ZooT限定モデル

IMG_76221IMG_7554

                        vol.62 37回目の大会                                                                              vol.61 TIMEX限定モデル

14TM02IMG_82812001IMG_8776

                       vol.60 BMCの2014モデル                                                                        vol.59 歴代のP3

sauconykonass3位LizIMG_0389

               vol.58 Saucony Kinvara4 KONA                                                    vol.57 FUJI NORCOM STRAIGHT

NBCss0IMG_9084

                        vol.52 NBCsports オンエア                                                                    vol.51 ARGON18 E-118

1IMG_8958ss1IMG_0205ss

                  vol.50 Cannondale SLICE RS                                                               vol.49 Ceepo VIPER

0PMIMG_76760IMG_7678

                        vol.48 パワーメーター TOP5                                                                       vol.47 Cervelo New P3

24IMG_78761IMG_0056

              vol.46 SCOTT PLASMA PREMIUM                                                           vol.45 TREK SpeedConcept 9

#4IMG_01811IMG_8923

                         vol.44 BMC TM01                                                                  vol.43 Cervelo P5 “ aloha green ”

1IMG_918772IMG_7635

                           vol.42 Cervelo P5                                                                              vol.41 FELT IA

0HYDTOPIMG_94230HelmetTOPIMG_9253

                    vol.37 フロントハイドレーションTOP5                                                                          vol.36 ヘルメットTOP5

IMG_8019IMG_7952

                       vol.35 メインコンポーネントTOP3                                                                        vol.33 DHバーTOP5

IMG_756123IMG_7548

                           vol.32 サドルTOP5                                                                              vol.31 ホイールTOP10

IMG_74220IMGP0868

                      vol.30 女子TOP10バイク                                                                            vol.29 金山選手参戦記

バイク10TOPIMG_1250IMGP0879

                        vol.28 総合TOP10バイク                                                                      vol.27 青木選手参戦記

BikeCheckInIMG_9709総括トップIMG_8078

                     vol.26 バイク使用台数TOP10                                                                          vol.25 総括

1IMG_24940IMG_2285

                       スーパーLIVE in KONA 14日                                                                   スーパーLIVE in KONA 13日

IMG_75251IMG_2190ss

           スーパーLIVE in KONA 12日 ~レースリザルト速報~                                           スーパーLIVE in KONA 11日 ~100photos~

1IMG_80791IMG_7833

             スーパーLIVE in KONA 10日 ~90photos~                                            スーパーLIVE in KONA 9日 ~120photos~

1IMG_7827IMG_2085ss

          スーパーLIVE in KONA 8日 ~190photos~                                                                             出発

SWIM Css1IMG_1853ss

      アイアンマン世界選手権まであと1週間                      アイアンマン世界選手権まであと2週間

ラエラートssIMG_6879

                アイアンマン世界選手権まであと3週間                       アイアンマン世界選手権まであと1ヶ月

1SLICE-RSssgraal_tri_790

                    キャノンデール SLICE RS & SLICE                                                                         ピナレロのトライアスロンバイク

1IMG_0397ss1IMG_6059

                                  P3の系譜                                                                                アイアンマン世界選手権まであと2ヶ月

vol.74 PROFILE DESIGN 25周年

今年でプロファイルは25周年を迎えた。

ハワイでは特に大きなイベントはやっていなかったが、「25周年記念モデル」が展示されていた。T3カーボンとスベットの「限定マットカラー」が展示されていた。TM01の完成車などにもマットカーボンが採用されているが、それとは別。これには「25周年」と入っている。トライアスロンでの使用を考えると、出来ればプロスベットのマットカラーがあれば最高だったのだが。その他、写真の他に、一番人気のT2カーボンの25周年も存在する。

プロファイルは、アイアンマンが始まって10年後にスタートしたことになるが、当初は2番手メーカーだった。トップは、グレッグレモンがツールドフランスで使用して話題となった、DHバー生みのメーカー、スコットだ。プロファイルは、その後を追いかけていた。独自の考え方から、バリエーションも増やし、対抗していたが、やはり当時はスコットの人気が絶大だった。ただ、スコットは、90年半ばにリリースした「レースクリップオン」を最後に、徐々に大人しくなってしまった。そのタイミングで、プロファイルが頭角を現してきたのだ。99年にリリースされたカーボン製一体型DHバーの「カーボンX」が大ヒット。当時6万近くしたDHバーだったが、販売実績を大きく伸ばしたのだった。そのカーボンXの頃から質も高まり、カーボン製品のラインナップが充実、DHバーのみならず、「トライアスロン関連用品」の第一人者的メーカーとして、躍進した。2000年半ばからは、フレーム同様に、カーボンパーツが全盛となり、「カーボンストライク」と言うモデルも大ヒットとなった。またこの頃から「パッドの上がらないDHバー」が主流となり、壊れにくい、軽量なDHバーの開発に繋がってきている。

プロファイルの人気は、まず定着したイメージがあるが、他社の「TT用」と違う「トライアスロン用」を造っていることにある。簡単な話だが、パッドが大きいのだ。厚みがあり、クッション性が高い。長時間使用するトライアスリートにはその「厚み」が必要なのだ。なぜなら、トライアスリートにとってDHバーのパッドは、「サドル」。DHバーに座っていると言っても過言ではない。他社の小さく、薄いパッドでは不十分なのだ。

2IMG_7952改

いぜれにせよ、トライアスロンを徹底研究しているプロファイルも「不動の地位」を築いたと言っても良いだろう。

 

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

vol.70 LUMINA No.27 ~KONA 2013~

ちょうど良いタイミングだった。11月末日、WEBアップもVol.70。今号は、「ハワイ特集」なのだ。

1996年からハワイの取材を始め18年目となる。また2000年のから、専門誌のハワイアイアンマン機材関連の記事を書いている。トライアスロンジャパン、トライアスロントリップ、そしてこのトライアスロンルミナと三誌に渡り、14年「トラモノ」を追いかけて来た。

バイクも様変わりした。90年代は、アルミフレームと26インチ、2000年代は、カーボン製のフレームとパーツ、そして700Cに切り替わった。2010年代は、完全に「専用トライアスロンバイク化」と進化してきた。単純に10年単位では切れないが、大きな流れはほぼその通りだと思う。現場にいて感じる、最大の動きは、2006~2008年だった。「専用トライアスロンバイク化3ヵ年」と言った感じで、2005年のサーベロP3カーボンに端を発し、2006年では、「先取り」、2007年では、「標準」、2008年では、「遅い」。そんなトレンドの流れを感じていた。

IMG_3808.jpg

90年代は、まだフルカーボンのトライアスロンバイクは少なかった。当時トライアスロンと言えば、キャノンデール、トレック、ケストレルがトップ3で、93年デビューのキャノンデールR700は一世風靡、トライアスロンバイクを造っていなかったトレックは92年デビューのOCLVフレームがローディからトライアスリートまで幅ひろく支持された。そして、もっともトライアスロン色の強いケストレルは、当時、世界初の特許を数々持ち、アイアンマンたちの人気を集めていた。その人気を決定付けたのは、シートチューブのない「オープントライアングル」構造の「ケストレル500sci」。現在のP3のような、憧れのバイクだった。ただ、今思えば、大人しいデザインのトライアスロンバイクたちだったが、ケストレルも1999年にシートチューブのある「KM40」を進化させ、オープントライアングルの「KM40 AirFoil」をデビューさせた。初お披露目は、まさに、ハワイのブース展示が世界初だった。各所にこだわりを持つ美しいフレームで、「走る芸術品」とまで称された。「軽量性と剛性」があれば今でも残っていたかもしれない。当時はまだまだ、各メーカーが得意とすることを独自に提案していた。

2000年に入り、まず話題となったのが、トレックTTだった。当時ランスアームストロングも使用していたモデルで、フレーム価格は60万近い。今なら、P5やスピードコンセプトなど高価なフレームは珍しくなくなったが、当時は破格、「速くないと乗れない」と言われていた。その後、話題となったのが、クウォータのカリバーで、軽量、快適、デザイン、質感、すべてにおいて「高品質」なバイクがリリースされたが、実績がなかったが、2004~2006年の「ベストサイクリスト時代」に、ノーマンスタッドラーが、2度の優勝により、クウォータの「レーシングバイクの証明」を果たしたのだった。ただ、まだまだ大きな動きではなかった。その後、ツールドフランスにおいてプロサイクリングチーム「CSC」が、サーベロP3にZIPPという、組合せが、そのまま「トライアスロン」だったのだ。2006年に国内でもデリバリーが始まった。まだ、少量だったが、確実に話題となり、翌2007年には、人気急上昇。2008年に、ツールドフランスにおいて個人総合、チーム総合、新人賞の完全制覇、同年ハワイアイアンマンにおいて初の「400台オーバー」となった。その後は周知の通り今年で、6年連続の400台オーバーを記録している。

2010年代に入り、タイムトライアルバイクではなく、「トライアスロン専用バイク」として、各社のトライアスロンへの徹底注力が激化したのだった。サーベロP5、トレックスピードコンセプト、スペシャライズドSHIV、そしてフェルトIAなど。電動シフト、油圧ブレーキ、フレーム内蔵ハイドレーションなど、大きな動きとなった。これらの「F1」とも言えるモンスターマシンは、昨今の開発ラッシュの賜物でもあった。そして、課題も多く残す傾向であり、「次世代」から「新世代」として、定着しつつある「トライアスロン専用バイク」は、やや機材先行型となり、乗り手を選ぶバイクともなっている。例えば、サーベロP2なども近いうちにモデルチェンジとなるだろう。今までのP2は幅ひろいユーザーに支持されてきたが、新型はどうなるのだろうか。アイアンマンはプロだけの世界ではない、むしろエイジ選手で支えられているスポーツだ。プロ並みのエイジ選手もいるが、すべてではない。ポジションは、トライアスロンである以上極める必要がある。ロードで言うところの「コンフォート」は必要ない。ただ、過度の「剛性とエアロダイナミクス」は必要ない。ここで、より「快適性」を追求した「アイアンマンバイク」のリリースを期待したい。

IMG_3787.jpg

そして、今回はダブルトピックス。

チーム・Y青木選手が取材を受けている。

青木選手はチーム・Yの「顔」でもある。

《関連記事》 http://triathlon-geronimo.com/?p=533

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

vol.69 Magra

油圧のブレーキが拡がりつつある。

シマノもロード用油圧ディスクブレーキを発表しているが、今後どうなるのだろうか。

マグラはサーベロと共同開発で、RT8 TTをリリース、P5のためのブレーキとして、完全ビルトインのデザインをとった。エアロダイナミクスの頂点のメーカーとして、次世代への提案として、一石を投じたのだ。シフトが電動化する中、ブレーキは油圧化と、世代が変わりつつある。

現時点では、P5はブレーキを選べず、専用となっているため、電動のメリットを生かしたブルホーンでの変速ができない。これは今後の課題でもあるが、バイクの性格上、絶対条件とは言えない。

そして、ついに他社までこのブレーキが採用されている。スペシャライズドのSHIVもアダプターを介するかたちで、写真のように設定している。ただ、今年の大会では、プロを含め、選手の使用が確認できなかった。

まだ、これからのブレーキだが、引きの軽さは抜群、不安定なブルホーンでのブレーキングには、最大の効果を発揮する。

今後の発展に注目したい。

2MagraIMG_7717.jpg

3MagraIMG_7718.jpg

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

vol.68 NEWTON限定モデル

ニュートンも限定モデルがあった。

アイアンマンのオフィシャルスポンサーでもあるニュートンが、「IRONMAN」ロゴをあしらった、米国限定モデルを出していた。

実際にレースでは、3回優勝のグレイグ・アレキサンダー、今年女子2位のレーチェルジョイスなどが使用していた。

アイアンマンマニア、ニュートンファンにはたまらないアイテムだろう。

モデル名も「IRONMAN ELITE」。

1NT7687-1.jpg

2NTIMG_7687-2.jpg

3IMG_1694.jpg

4IMG_1690-2.jpg

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

vol.66 TREK SpeedConcept 9 ~スピードストレージ2パックエアロ~

新型スピードコンセプトのテーマの一つは、「ストレージ」。

8月の国内の展示会でも現物が確認できなかった、サドルケージ、2パックエアロが装着されたバイクが展示されていた。まず、第一印象は、「大きい」という感じで、収納スペースは十分なものがあった。収納スペースはフタが付いていて簡単に開閉できた。これはもちろん、走行時に開閉するようなものではないので、補給食などではなく、メンテナンスグッズが最適、下にあるドラフトボックスと同じ役割となるだろう。また、ボトルの出し入れをしてみたが、十分なホールド力があるので、抜け落ちることはないだろう。逆に固過ぎるのではないだろうか。

いずれにせよ、ハワイだけ見れる最新情報だった。

1IMG_7790.jpg

2IMG_7788.jpg

3IMG_7789.jpg

4IMG_7796.jpg

5IMG_7794.jpg

6IMG_7797.jpg

7IMG_7795.jpg

8IMG_7793.jpg

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

vol.65 COMPRESPORT限定モデル

アイアンマン3回優勝のクリシーウェリントン、今年総合優勝のフレデリックバンリルデが使用しているコンプレスポーツ。

アイテムとしては、圧倒的にカーフ用のR2に集中する。乳酸を抑え、振動吸収を高め、血流を促進するなど、疲労の軽減及び回復に効果のある流行のアイテムだ。コンプレスポーツの特徴はメーカー設定に基くと、まず、コンプレッションの圧力が高く感じる、そして、アジア人にとって、長めでフィッティング時のフィーリングが良い。

そんなコンプレスポーツも、ノベルティで「ハワイ限定」は出していたが、今年は「オレンジ」のマニアアイテムがあった。「IRONMAN」と、表現はできないため、「IM」ではなく、「I’M」で、うまくまとめている。

これは、是非ゲットしたいアイテムだ。もちろんバイザーもセットで。

IMG_8285.jpg

IMG_7765.jpg

IMG_7766.jpg

BOSS1smallTriathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

vol.64 2XU限定モデル

2XUのハワイ限定モデルがあった。

2XUはあまり知られていないが、「オーダージャージ」を作っている。昨年もそのサンプルを展示してあったので、選手は気が付いたと思う。それもあり、昨年同様のサンプルかに見えたが、これは市販用で、現地でも人気となり、それを来て参加していた選手もいた。

ターコイズのブルーに「KONA2013」と入った、まさに限定モデルで、トライジャージとトライショーツが存在する。また、ハワイらしいカラフルなカーフガードがあり、そのオレンジを組み合わせたのが、写真の通りだ。ベストコーディネートだった。

2IMG_7556.jpg

3IMG_7685.jpg

4IMG_7558.jpg

5IMG_7694.jpg

6IMG_7695.jpg

BOSS1smallTriathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka