Journal – MONO (Bike)

25年の歴史となるトライアスロンバイクは、ロードでもなく、TTでもなく、トライアスロンとして完全に確立されたカテゴリーとなった。アルミからカーボンへ、カーボンも成型の自由度を生かし、エアロダイナミクスを高める形状になった。フューエルやストレージが徹底され、残る課題は、「快適性」のみとなった。各ブランドもアイアンマンワールドチャンピオンシップを頂点とし、ロングディスタンスでの性能、機能を高めるべく、開発に鎬を削っている。レジェンドとなったサーヴェロは、アイアンマンで11連覇の偉業となったが、新型、旧型の分析から、これからの5年は激動が予想されるのだ。

Brand Report
argon18boardmanbmcbhblue

canyon

ceepocubecervelocolnagoculprit
derosadimondfeltfujigiant

 

 

 

 

 

 

 

 

garneaukuota

looklapierre

 

pinarello

neil_pryde

 

QRspecializedscott

swifttrekventum

 

 

 

 

【QUINTANA ROO OFFICIAL SUPPLIER PARTNER OF IRONMAN】

QuintanaRooがアイアンマンの公式パートナーバイクとなった。

QRは、「トライアスロンバイク専門」のメーカーと言って良いだろう。現在はロードバイクもラインナップしているが、圧倒的にトライアスロンのイメージが強い。

大手メーカーのようにジャンルの一つとして、発生したトライアスロンではなく、トライアスロンバイクを作るためのメーカーとして誕生している。過去には大きな流れとなった「26インチ(650c)ホイール」という規格を量産し、「シートアングル78°」の提案などトライアスロンの黎明期から大きな存在感を放つ、まさにアメリカンの「アイアンマンバイク」だ。

QRのバイクと言えば、左右非対称なチェーンステーが特徴的となる。エアロダイナミクスへの取組も独自の発想を持ち、トレンドと融合させながら「USA御用達」のバイクをリリースしている。フラッグシップのV-PRIは、エアロダイナミクス、フューエル&ストレージ、軽量性、走行性などトライアスロンバイクの条件を高いポテンシャルでカバーするバイクに仕上がっている。

やはり、母国アメリカンということで、多くのエイジ選手が使用している。そのエイジ選手へのユーザビリティをより推進されることを期待したい。そして、独自性の強いメーカーでもあるだけにこれからの開発が楽しみなメーカーでもある。

 

以下、メーカーNewsとなる。(アイアンマンからのプレスリリースと同様)

/////////////////////////////////////////////////////////////

QUINTANA ROO BUILDS ON SUCCESS OF 2024 IRONMAN WORLD CHAMPIONSHIP PARTNERSHIP TO BECOME AN OFFICIAL SUPPLIER PARTNER OF IRONMAN

Quintana Roo to increase presence at European IRONMAN and IRONMAN 70.3 events as the first partner of the new bike partner program

TAMPA, Fla. / CHATTANOOGA, Tenn. (February 11, 2025) – IRONMAN, the global leader in long-distance triathlon, and Quintana Roo, a global leader in triathlon bikes, today announced a new partnership which sees Quintana Roo become an Official Supplier Partner of IRONMAN®.

Building on the successful partnership at the 2024 IRONMAN World Championship® triathlon in Kailua-Kona, Quintana Roo will expand their event presence beyond the United States in 2025, bringing on-site services for Quintana Roo athletes to five signature IRONMAN and IRONMAN® 70.3® triathlon events in Europe, as well as the 2025 IRONMAN World Championship races in Nice (men’s edition) and Kailua-Kona (women’s edition) and IRONMAN 70.3 World Championship race in Marbella. Quintana Roo will also be working closely with IRONMAN to introduce a series of IRONMAN branded tri-bikes designed to maximize the potential of every athlete who chooses to take on an IRONMAN branded event.

The partnership is the perfect marriage between two iconic brands who have a long and storied history in triathlon; IRONMAN, which saw its first race on the shores of Oahu back in 1978, and Quintana Roo, who developed the first bicycle designed for triathlon in 1989. As one of the earliest and most influential bike manufacturers in triathlon, Quintana Roo’s wide range of aerodynamic and practical triathlon bikes have helped thousands of triathletes realize their dream of crossing the finish line at IRONMAN and IRONMAN 70.3 events around the world.

At selected events, Quintana Roo will work alongside IRONMAN to bring its renowned level of on-site personal service at events—already familiar to triathletes at many IRONMAN events in North America—to athletes at races throughout Europe for the first time. Within the IRONMAN Village, triathletes will be able to experience Quintana Roo’s range of triathlon bike offerings and competing Quintana Roo owners will also be able to take advantage of complimentary pre-race safety and gear adjustment service on their bikes ahead of their races.

Quintana Roo will be present supporting its athletes at the following events throughout 2025:

  • IRONMAN 70.3 Alcudia-Mallorca – May 10
  • IRONMAN Hamburg European Championship – June 1
  • Mainova IRONMAN Frankfurt European Championship – June 29
  • IRONMAN Copenhagen – August 17
  • IRONMAN World Championship, Nice (Men’s race) – September 14
  • IRONMAN Wales – September 21
  • IRONMAN World Championship, Kailua-Kona (Women’s race) – October 11
  • IRONMAN 70.3 World Championships, Marbella, Spain – Nov 8-9

Quintana Roo will also be making available for purchase to triathletes worldwide an IRONMAN Edition of its flagship V-PRi triathlon bike, as well as an All World Athlete (AWA) Edition V-PRi, with a colorwayoption available exclusively for purchase to All World Athletes. Triathletes can build and order their IRONMAN Edition bike directly online, and have it shipped to their door—ready to ride.

“This partnership allows us to not only bring to IRONMAN triathletes an expansive range of triathlon bikes designed solely for top-tier performance in multisport, it allows triathletes to experience a special level of personal attention they deserve—an aspect of our brand that has made us unique in a highly competitive landscape,” says American Bicycle Group and Quintana Roo President Chris Pascarella. “The athletes are the true star of the show, and IRONMAN’s care for the athlete runs in parallel with that of Quintana Roo; it’s something that makes this pairing so authentic and seamless.”

As an Official Supplier Partner, Quintana Roo is also the first bike brand to be announced as part of the newly formed IRONMAN® Bike Partner Program which aims to break down geographical barriers when it comes to connecting athletes with bike brands, and support the bike industry in reaching more customers globally. The IRONMAN Bike Partner Program is an exciting new concept that provides bike brands from across the globe with access to the IRONMAN audience while enhancing the athlete experience with direct engagement at selected races where support is needed the most, including the IRONMAN World Championship triathlons and IRONMAN 70.3 World Championship triathlon. The bike partner program gives brands the freedom to work within markets and events that are important to their goals as they interface with current and prospective customers.

Yanni Andreopoulos, EVP of Global Partnerships at The IRONMAN Group, said: “We are excited to welcome Quintana Roo as the first partner in our newly formed IRONMAN Bike Partner Program. Choosing your perfect race day bike and being confident it will help you perform at your best on the day can be a minefield. With this new program, our athletes have an opportunity to experience different bike brands at different races, so they can find what works for them without being limited by geographies. I am very pleased that Quintana Roo have recognized the opportunity to connect with our athlete community and committed to support their athletes at key events throughout the year, thereby improving their experience. Similar to IRONMAN, Quintana Roo has a rich history in triathlon, and prides itself on being athletic-centric in all that it does. We are very much looking forward to their increased presence at European events through 2025 and beyond.”

【メーカーNEWS】ジャイアント 東京/パリ五輪連続出場 ニナー賢治選手と機材サポート契約

GIANTは、トライアスロンのオリンピックディスタンスを主戦場とし、オリンピックやワールドシリーズなど世界の最前線で挑戦を続けるニナー賢治選手(NTT東日本・NTT西日本)と機材サポート契約を締結いたします。

ニナー選手は、西オーストラリア州・パース出身で、オーストラリア人の父と日本人の母を持ちます。幼少期から様々なスポーツに触れる中で、13歳の時にトライアスロンと出会い、18歳からはトライアスロンに一本化。2018年12月より日本トライアスロン連合所属としてレースに参戦し、JTU強化指定選手としてワールドカップ、世界シリーズを中心に出場。その後2021年4月に日本国籍を取得します。

日本選手権やアジア選手権を制した他、東京・パリと2大会連続でオリンピックに出場。2024年のワールドトライアスロンシリーズ横浜大会では、並みいる強豪を相手に日本人男子歴代最高位となる7位をマーク。2028年ロサンゼルスオリンピックを目指しつつ、2025年シーズンからIRONMAN 70.3への本格参戦を予定しています。

オリンピックディスタンスではPropel Advanced SLを、IRONMAN 70.3では発表されたばかりのTrinity Advanced SL Triを使用。ホイールやハンドルにはCADEXを組み合わせます。GIANT及びCADEXと共に、世界最高峰のトライアスロンレースを転戦するニナー選手の活躍にぜひご期待ください!

ニナー選手のコメント(English following)
今回、GIANTとサポート契約をすることができて、とても光栄です。

トライアスロンを始めたばかりの頃、私のアイドルはオリンピックディスタンスで3度の世界チャンピオンに輝いたピーター・ロバートソンでした。 私がピーターを尊敬していた理由は、彼のアグレッシブで粘り強いレーススタイルでした。 ピーターのキャリアの大半において、彼が選んだバイクはGIANTだったのです! 私が彼のバイクで一番好きだったのは、黄色と黒のフレームが特徴的なONCEモデルでした。

他にも、GIANTとCADEXにはとても縁があるんです。14歳の時、初めて乗ったロードバイクがCADEXでしたし、GIANT/CADEXファミリーのクリスチャン(・ブルメンフェルト)とグスタブ(・イデン)とは、2018年以降共に合宿を重ねて強くなって来た、ほとんど兄弟と言っても良い関係です。また、Team Jayco AlUlaのルーク(・ダーブリッジ)とは、14歳の時からパースでトレーニングを一緒にする事があり、今でもオーストラリアに戻った時にレースに一緒に出たり、練習したりします。

この度、GIANTと契約したことで、私もピーターの足跡をたどり、世界チャンピオンになることを熱望しています。ロードバイクのモデルとしてはPropelに乗ります。 Propelを選んだ理由は、エアロダイナミクスがショートディスタンスのトライアスロンに不可欠な要素となっており、Propelはエアロロードバイクの傑作だからです。そして、今年はミドルディスタンスのレースにも参戦予定で、先週発表されたばかりの新型「Trinity」にも乗ります。グスタブがプロトタイプに乗っているのを見ていたので、今からとてもワクワクしています。

海外でのレースが多いですが、5月の横浜トライアスロンには参戦予定ですので、会場で見かけた際には是非、応援のほどよろしくお願いします!

It is a great honor for me to be able to sign a support contract with Giant.

When I first started the triathlon, my idol was Peter Robertson, a 3 time world champion over Olympic distance. The reason why I looked up to Peter was because of his aggressive and tenacious racing style. For the majority Peter’s career, his bike of choice was Giant! My favorite bike of his, was the ONCE model, a distinctly yellow and black frame.

Other than that, I have a very strong connection to Giant and CADEX: my first road bike was a CADEX when I was 14 years old, and Christian (Blummenfelt) and Gustav (Iden) from the Giant/CADEX family have come strong through training camps together since 2018. We are almost like brothers.

Also, I’ve been training with Luke (Durbridge) of Team Jayco AlUla since I was 14 years old in Perth, and even now, when I return to Australia, we still race and train together.

Now, as I sign with Giant, I aspire to follow in Peter’s footsteps, and become a World Champion.

My road model of choice is the propel. The reason for choosing the propel is because aerodynamics have become such an integral part of short course triathlon, and the propel is an aerodynamic masterpiece.

And this year I plan to participate in middle-distance races, and I will also be riding the new ‘Trinity‘ that was just announced last week. I’ve seen Gustav riding the prototype, so I’m really excited about it now.

Although I’ll be racing abroad a lot, I’m planning to compete in the Yokohama Triathlon in May, so if you see me at the event, I’d really appreciate your support!

 

 

BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

ジャイアント TRINITY ADVANCED SL フルモデルチェンジ

ジャイアントのTrinityがフルモデルチェンジとなった。

すでにグスタフ・イデンがプロトタイプを使用し、インスタなどでアップされてから半年以上経っていたが、ようやく公式発表となった。そして、前世代のお披露目は2015年KONAとなるため、9年以上のロングスパンとなるが、ついにデビューとなった。

前作も高い定評で人気があっただけに待望の新型となるが、途中2021年のカデックス登場により、トライアスロンは尖ったジャンルだけにジャイアントから外れるのかもしれないと思われた。カデックスは「究極」を追求したジャイアントグループのパッションを伝えるスーパーバイクに仕上がった。あえてこのタイミングで「異形」を選択したこともエアロダイナミクスへの本気を感じさせる「アイアンマン専用バイク」だった。

一方、新型Trinityは、マルチ性の高いトライアスロンバイクとなっている。まず、エアロダイナミクスは、前作のマニクールサーキットのACEから近年ジャイアントの他モデルも行っているドイツのインメンシュタードにあるGST風洞実験施設で動的マネキンを使用し、よりリアルに安定した状態でテストされている。

外観上は、ボリューミーなヘッド周り、前作から踏襲する「C型」シート周り、エアロ効果の大きなフォークの扁平比、サドル下の抵抗減のための細身のシートポストなど、現在考えられる形状として一つの「標準型」とも言えるのではないだろうか。

軽量性は大きく進化している。558gの軽量化となっているが、前作から時間が経っているため当然の期待でもあった。そこで軽量化の中味を見るとフレーム単体で1340gと非常に軽く、フォークやシートポストなど含め、大きな軽量化に繋がっていた。また、条件とも言える「重量剛性比」を落とすことなく軽量化に成功している。

次にフューエルは、バイクボトルから補充できるようになっている。トライアスロンの場合「余計な動き」はエアロダイナミクスに影響が出てしまう。ドリンクシステムを構築し、最低限の動作で補充ができることが望ましい。このボトルからの補充はすでに他社で先行はしているが、今後の標準仕様となるだろう。

ディスクブレーキはこのタイミングでは「当然」の仕様となる。ロードバイクでは2020年モデルを持って「切替」と言えたが、トライアスロンバイクは開発スパンが長いため、各社まちまちとなっていた。ディスクブレーキのメリットを最大限に活かせるトータル設計が必須条件だったと言えるだろう。

今回のモデルは「TTとの兼用」となる。ここは賛否あるだろう。トライアスロンとTTではかかるパワーが大きく異なるため、そこに求める剛性も変わる。ただ、万人向けの既製品はなく、各選手個人の力量がどこにマッチするかによるだろう。昨今、開発は二極化しており、TT兼用とトライアスロン専用があるが、開発スピードを考えるとTT兼用に分があるかもしれない。

 

以下、メーカーNewsとなる。

/////////////////////////////////////////////////////////////

GIANT「TRINITY ADVANCED SL」がフルモデルチェンジ

〜トライアスロン仕様およびタイムトライアル仕様の3製品を発表〜

GIANTは、アイアンマン世界チャンピオンやワールドツアーのプロロードレーサーと共に開発・テストした新型「Trinity Advanced SL」の完成車およびフレームセットを、2025モデルとして発売いたします。

新型「Trinity Advanced SL」は、GIANTがこれまで培ったテクノロジーや最上級のカーボン素材によって前世代から558gもの大幅な軽量化を達成。さらにディスクブレーキシステムへのアップデートによるコントロール性の向上から、最大8,640通りのセッティングが可能なアームレストセッティングなどによるアジャスタビリティの拡大まで、全面的に大幅な進化を遂げています。

今回の新型「Trinity Advanced SL」シリーズは3モデル。「Trinity Advanced SL 0」と「Trinity Advanced SL Tri Frame Set」は主にトライアスロン向けであり「Trinity Advanced SL TT Frame Set」はタイムトライアル仕様となります。トライアスロン、TTとも同一のフレームセットをベースにセットアップを変えており、トライアスロン向けモデルには当フレーム専用設計の補給/給水システムが標準でアッセンブルされます。

(速報)1月9日に行われたばかりのオーストラリアTT選手権では、新型「Trinity Advanced SL」に同じく新型の「CADEX Max Aero Disc WheelSystem」を履かせたルーク・プラップ(Team Jayco Alula)が勝利。自身3枚目となる豪州TTチャンピオンジャージの獲得に成功しています。

 

FULL-SPEED DYNAMICS

2022年アイアンマン世界チャンピオンのグスタフ・イデンをはじめとするアスリートと共に開発が進められた新型「Trinity Advanced SL」は、よりダイナミックで汎用性の高いバイクへと進化しました。2024年7月のチャレンジ・トゥルク・トライアスロン(フィンランド)に新型「Trinity Advanced SL」のプロトタイプを持ち込んで勝利したグスタフは、「一番感じたのは、乗っていて楽しいということ。特にダウンヒルは、バイクの素晴らしさを明示する指標になります」と語っています。

今回の改良点の筆頭は、ディスクブレーキへのアップデートと、エアロダイナミクスを損なうことなくコントロール性を高めたその設計です。新しいフロントフォークは、フォークレッグの底部がブレーキキャリパーと一体となるようにデザインされ、乱気流を低減させます。

さらに、最も硬く軽いGIANTの最高級カーボン素材「Advanced SLグレードカーボン」をフレームとフォークに採用し、前世代に比べて558gの軽量化と12.6%の重量剛性比向上を達成。エアロ性能のみならず、登坂性能や加速性能も向上し、あらゆる地形でスピードを維持できる性能を手に入れています。さらに、新しいハイドレーションシステムと、トップチューブに設けられた大容量ベントーボックス(最大32gのエナジージェルを6個収納可能)が、効率的なエネルギー補給を実現しています。

ULTIMATE AERO EFFICIENCY

AeroSystem Shaping Technologyにより、新型「Trinity Advanced SL」シリーズの各チューブ形状と接合部は空気抵抗を最小化する緻密な形状に設計されており、数値流体力学(CFD)による解析と風洞実験を組み合わせた長年にわたる開発プロセスの集大成と言えます。

新型「Trinity Advanced SL」フレームセットの変更点として重要なポイントのひとつは、ヘッドチューブ、ダウンチューブ、フォーク、シートポストがトランケイテッド・エリプス(翼型形状)になったことです。また前述の通り、フォークのみならずフレームについてもブレーキキャリパーと一体的な形状を成してエアロ性能を高めるデザインとされています。

さらに、前世代から大きく進化したポイントはフレーム専用設計の補給システムです。大容量リザーバータンク(M、Lサイズは850ml、XS,Sサイズは700ml)とハンドルバーエクステンションの後部のベントーボックスで構成されるこの補給システムは、装着することで総合的なエアロ性能をも向上させ、前世代と比較して5.9wのアドバンテージを実現しています。

グスタブも、「ジャイアントが本当に素晴らしいのは、専用設計の補給システムによって実効性のあるエアロ性能向上に成功していることです。なぜなら、バイク単体で速いだけでは意味はなく、リアルなレースではライダーと補給システムまで含めてトータルで考える必要があるので、全ての要素を統合して設計されたバイクには、間違いなく優位性があります」と評価しています。

 

PERSONALIZED FIT

さまざまな体格やポジションの好みに合わせて完璧なフィットを実現するシステムについても、アスリートと共にかたち作られました。新型「Trinity Advanced SL」は、シートポストのオフセットを前世代の3ポジションから4ポジションに増やし、トータル51mmの調整範囲(前世代は40mm)を提供します。

コックピットも完全に再設計され、アームレストの調整幅がさらに拡大しました。スタックの調整幅は前世代の60mmから80mmに、リーチは同じく60mmから75mmに、左右アームレストパッドの調整は6ポジションから8ポジションに増え、アームレストの角度は0度、10度、15度の3段階に設定可能。さらにエクステンション幅の調整パターンも2パターンから4パターンに倍増しました。これらのアップデートにより、ライダーの完璧なポジションを実現するセッティングの選択肢は8,640通りと、前世代の24倍に及んでいます。また、この調整システムはスペーサーと2本のボルトを用いたシンプルな構造のため、簡単な作業で細やかな調整が可能です。

 

TRINITY ADVANCED SL 0

常にアスリートと共に世界の舞台で戦ってきた「トリニティ」がフルモデルチェンジ。大幅な軽量化やエアロダイナミクスの最適化のみならず、テーラーメイドのようなフィット感と快適性まで獲得し、全方位的に進化。

完成車の「SL 0」は、あらゆるコンディションでも抜群のコントロール性とエアロ性能を発揮する「CADEX Aero 4-Spoke WheelSystem」と、世界を転戦するトップアスリートに選ばれる超軽量コンポーネント「SRAM Red AXS」をスペックするトップグレード。

  • 標準価格 : ¥1,705,000(税込)
  • サイズ : 465 (XS), 495 (S),525 (M), 550 (L) mm
  • カラー : カーボン・プリズマティックヘイズ

※トップチューブストレージ、ハイドレーションキット、コンピューターマウント付属、電動コンポーネント専用フレーム

  • フレーム : Advanced SL-Grade Composite,12x142mm thru-axle, disc
  • F.フォーク : Advanced SL-Grade Composite,full-composite steerer, 12x100mm thru-axle, disc
  • ギアクランク : SRAM RED 1 AXS, 48T
  • 変速パーツ : SRAM RED AXS E1  12-Speed
  • ブレーキセット : SRAM RED hydraulic, [F]160mm, [R]140mm
  • ホイール : CADEX Aero 4-Spoke Disc WheelSystem
  • タイヤ : CADEX Aero Tubeless 700x25C

 

TRINITY ADVANCED SL TRI FRAME SET

常にアスリートと共に世界の舞台で戦ってきた「トリニティ」がフルモデルチェンジ。フレームセット全体で前世代から558gもの大幅な軽量化を果たし、最新テクノロジーによるエアロダイナミクスを最適化。さらにコンタクトポイントの改良によりテーラーメイドのようなフィット感と快適性まで獲得し、全方位的に進化。

  • 標準価格 : ¥748,000(税込)
  • サイズ : 465 (XS), 495 (S),525 (M), 550 (L) mm
  • カラー : カーボン・クローム

※トップチューブストレージ、ハイドレーションキット、コンピューターマウント付属、電動コンポーネント専用フレーム

  • フレーム : Advanced SL-Grade Composite,12x142mm thru-axle, disc
  • F.フォーク : Advanced SL-Grade Composite,full-composite steerer, 12x100mm thru-axle, disc
  • ハンドルバー : GIANT Base Bar w/ integrated stem combowith new Sync rest set, 10/15degree extension
  • ステム : Base Bar w/ integrated stem
  • シートポスト : Trinity Composite

 

TRINITY ADVANCED SL TT FRAME SET

常にアスリートと共に世界の舞台で戦ってきた「トリニティ」がフルモデルチェンジ。フレームセット全体で前世代から558gもの大幅な軽量化を果たし、最新テクノロジーによるエアロダイナミクスを最適化。さらに最大30mmに対応するタイヤクリアランス、コンタクトポイントの改良によりテーラーメイドのようなフィット感と快適性まで獲得し、全方位的に進化。「TT」フレームセットはUCIのタイムトライアル規定に対応。

  • 標準価格 : ¥715,000(税込)
  • サイズ : 465 (XS), 495 (S),525 (M), 550 (L) mm
  • カラー : カーボン・クローム

※ダウンチューブボトル&ボトルケージ、コンピューターマウント付属、電動コンポーネント専用フレーム

  • フレーム : Advanced SL-Grade Composite,12x142mm thru-axle, disc
  • F.フォーク : Advanced SL-Grade Composite,full-composite steerer, 12x100mm thru-axle, disc
  • ハンドルバー : GIANT Base Bar w/ integrated stem combowith new Sync rest set, 10/15degree extension
  • ステム : Base Bar w/ integrated stem
  • シートポスト : Trinity Composite

 

 

BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

New KATANA

Photo:Ceepo JAPAN

シーポ New KATANAが発表された。

10/19 LAKE BIWA TRIATHLONの琵琶湖マリオットホテル内エキスポ会場にて2025年モデルが先行発表、本日公式デビューとなった。

以下、メーカーNEWSとなる。

//////////////////////////////////////////////////////////////

Photo:Ceepo JAPAN

■進化したエアロ形状

  • フロントフォークを幅広とし、外側面を平面、内側面をカーブラインとすることでホイールとフォーク間の空気の流れを良くしています。(シートステイ断面も同じ形状))
  • フロントフォーク外側をハの字形状とすることで走行時の膝部にあたる風の流れを外側に逃すことができます。
  • エアロツールボックス(BB上部に装着)の装着によりエアロ効果を生み出します。 ※エアロツールボックス装着の場合ボトルゲージはツールボックス上部に取り付けられます。(ロングボトルは装着不可)

■VIPER との違い

VIPERはフレーム剛性があるため低い回転数でパワーペダリングタイプのアスリート向けですがNew KATANAは高回転系のアスリートに向きます。

■ジオメトリー

  • 現VIPERとほぼ同じでシート各が81°でエアロポジションがとりやすくなっている。
  • フロント・センターがMサイズで620mmありエアロポジションで前荷重になっても安定走行が可能。 ※他社(Cervelo, Specialized, TREK)のTTバイク同サイズは580mm

■軽量化

フレーム剛性はVIPERより若干柔らかい。

※DURA-ACE, Profile 58mmカーボンホイール, Profileカーボンハンドルセット完成車重量8.2kg

.

■フレーム

価格:税抜¥560,000 税込¥616,000

※VIPERとフレームグレードは同じですが戦略価格設定としてVIPERより¥100,000安価にしています。

  • サイズ:S, M, L, XL
  • カラー 2色:Red/White, Glay/Black

※Red/WhiteはCEEPOスタート時のCEEPOの基本カラー(日本イメージ)です。

.

.

.

BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka


【メーカーNEWS】サーヴェロ SOLOIST Race 仕様

サーヴェロSOLOISTにリザーブをアッセンブルしたレース仕様がリリースされた。

SOLOISTは、元々S5のルーツに冠されていたネーミングでサーヴェロを象徴し、そのテクノロジーを具現化してきたモデルだった。このモデルは、立ち位置は変更したものの、こだわりは強く、単なるエアロロードではない。S5とR5の中間に位置し、エアロダイナミクスの高いオールラウンダーとすることで、幅広く使用できるようにしている。S3の抜けた穴を埋めるために進化させたモデルと言って良いだろう。

そして、今回のトピックスは、チームヴィズマも使用するリザーブがセットされている。リザーブは、サーヴェロのグループブランド、MTBのサンタクルズから派生したホイールブランドで、その実績は、UCIワールドツアーで証明済みだろう。MTBで使用する強度の高さとサーヴェロのエアロダイナミクスが融合したホイールだ。

バイクの性格上、ロングのトライアスロンでも扱いやすいモデルだろう。

関連情報:http://triathlon-geronimo.com/?p=42827

以下、メーカーNEWSとなる。

//////////////////////////////////////////////////////////////////

サーヴェロから即レースに使える実走派モデルが登場!

「SOLOIST Race(ソロイストレース)」

足回りにヴィズマ-リースアバイクも使用しているReserveホイールを搭載。
すぐにレースに使える実戦モデルです。

製品情報

SOLOIST 105 Race
価格:71万5000円(税込)
カラー:Embers

・入荷予定時期:2024年5月頃

.

.

.

BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】ビアンキとTEAM ARKEA-B&B HOTELSが 2024年再び提携

ビアンキは、チームアルケア – B&B ホテルズがと2024年も提携となった。

チームアルケアは、昨年UCIワールドチームに昇格しているフランス国籍のチーム。一昨年のキャニオンから2023年、2024年と2年連続のビアンキとの契約が発表となった。トライアスロンでも人気のビアンキだが、世界最高峰に位置づけられるUCIワールドチームで使用されていることで「メーカーの証明」になると言っても良いだろう。

モデルとしてはOLTRE RCがエアロダイナミクスを高めたモデルとなるが、次世代のエアロダイナミクスモデルとし、独自の手法で設計され、その造形も特徴的となる。各社も徹底するヘッド周りには、気流をコントロールし、低圧力ゾーンを作る「Air Deflector」を設け、ハンドルやフロントフォークなどは、あえて乱流を発生させることで、圧力抵抗軽減となるVortex Generator」が効果を上げている。

トライアスロンで使用するロードバイクの選択肢に挙げられるだろう。

以下、メーカーNEWSとなる。

//////////////////////////////////////////////////////////////////

2024 年 2 月 7 日

サイクルヨーロッパジャパン株式会社

——————————————————————————————————–

BIANCHITEAM ARKEA-B&B HOTELS2024年に SPECIALISSIMA RCOLTRE RCで再び提携】

——————————————————————————————————–


日本において Bianchi(ビアンキ)ブランドを展開するサイクルヨーロッパジャパン株式会社 (代表取締役:高橋 聡、本社所在地:東京都千代田区)は、「 BIANCHI と TEAM ARKEA – B&B HOTELS が 2024 年に SPECIALISSIMA RCとOLTRE RCで再び提携」の発表をいたします。

ビアンキとチームアルケア – B&B ホテルズが 2024 年にスペシャリシマ RC とオルトレ RC で再び提携をしました。ワールドツアーシーズンはすでに始まっており、フランスチームは、ビアンキ レパルト コルサの最高級モデルで、空力性能に優れたオルトレ RC と超軽量クライマー スペシャリッシマ RC を使用する事が明らかになりました。

2024 年のレースシーズンは、ビアンキとチームアルケア – B&B ホテルズとの 2 年連続の提携で、名誉ある勝利を収め、UCI ワールドツアーランキングで確固たる地位を確立することを目指しています。

2 月 4 日、ケビン・ヴァンクリンがエトワール・ド・ベセージュのタイムトライアルで総合 2 位を獲得し、成功の名のもとに新年がすでに始まっています。

チームバイク: SPECIALISSIMA RC と OLTRE RC

2024 年シーズン、フランスチームはオルトレ RC と新しく発表されたスペシャリッシマ RC を使用します。ビアンキ・レパルト・コルサは、100 年以上のレース経験を活かし、最先端の素材と技術を使ってカスタムメイドされたバイクです。

2024 年のデザイン&イノベーション賞を受賞したスペシャリッシマ RC は、ワールドツアーシーズン全体でその名を残すことが予想されます。 ビアンキのこの新しいオールラウンダーは、超軽量で反応性の高いフレームと、オルトレ RC からインスピレーションを得た空力コンセプトを組み合わせ、登り、下り、平地での最適なサポートを保証します。

スペシャリッシマフレームでは、ビアンキの熟練したペインターが、魅力的なトランジションとグラデーションを作成し、軽さの感覚を表現しています。 カーボン素材を露出した未仕上げ部分は、質感と美しさのコントラストを生み出し、重量を削減しながら軽さと風通しの良さをさらに強調しています。

スピードが急上昇し、あらゆるワットを要求するスプリントでは、空力性能に優れたオルトレ RC がアルノー・デマールとチームアルケアにとって完璧な味方となるでしょう。ダークグレーカラーにチェレステのさし色を使い、超軽量塗装と露出したカーボンセクションを備え、ビアンキのハイパーバイクレーシングの DNA をさらに強調しています。

チームアルケア – B&B ホテルズは、タイムトライアル用にアクイーラとシクロクロス用にゾルダーを使用します。 ビアンキは、2024 年シーズンに向けて、プレミアムテクニカルパートナーのセライタリア (サドル)、ヴィジョン (ホイール)、ヴィットリア タイヤ (タイヤ) などと協力をして行きます。

チームアルケア – B&B ホテルズが使用する機材は次のとおりです。

  • ドライブトレイン: Shimano DuraAce
  • ホイール: Vision Metron (45 および 60) SL
  • タイヤ:ヴィットリア コルサ プロ
  • サドル:セライタリア
  • ボトルとボトルケージ: Elite
  • ハンドルバーテープ:ビアンキ

野心的で完全なチーム

スプリントフィニッシュでチームアルケア – B&B ホテルズの先頭に立つのは、グランツール 10 勝とミラノ〜サンレモのタイトルを誇るフランスチャンピオン、アルノー・デマールだ。 彼をサポートするのはデビッド・デッカーと 2 人のイタリア人、ルカ・モッツァートとヴィンチェンツォ・アルバニーズであり、他のスピードレーサーの中での存在感を確固たるものにすることを目指しています。 才能あるケビン・ヴォークランはステージレースで成長の軌跡を続ける一方、クレマン・シャンプーサン、フロリアン・セネシャル、ルイ・バレがワンデーレースの頼りになるライダーとなります。

ビアンキはまた、コンチネンタルカテゴリーのチームアルケア – B&B ホテルズウーマンと育成チームの一員となります。

.

.

.

BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】ジャイアント PROPEL ADVANCED SL クリスティアン ブルンメンフェルト シグネチャー フレームセット 発売

昨年のWTCS横浜大会後のブルンメンフェルト本人実車

ジャイアントからクリスティアン・ブルメンフェルトのシグネチャーモデルがリリースされた。

フレームは、もちろんエアロのPROPELで、昨年のWTCS横浜大会ですでに同ペイントのモデルが使用されていた。ブルンメンフェルトと言えば異形のカデックスTriでアイアンマンワールドチャンピオンシップを制し、2020東京オリンピックでは、前世代のPROPELを使用し、ゴールドメダリストとなっているスーパートライアスリートだ。

このPROPELは、2022年の夏にリリースされたもので、エアロロードのジャンルを明確にリードする一台だ。エアロダイナミクスへの追及が最大のトピックスとなり、各パイプ形状はトランケイティッド・エリプス形状と称する、昨今のトレンドを強化している。特に各社最大のテーマとなるヘッド周りから、ダウンチューブ、シートチューブを中心に、その形状はブラッシュアップしている。横方向から見るとシートチューブを中心にボリュームダウンさせることで、軽量化、そしてオールラウンド性の向上も大きなポイントとなる。

関連記事:http://triathlon-geronimo.com/?p=42238

以下、メーカーNewsとなる。

/////////////////////////////////////////////////////////////

株式会社ジャイアント(代表取締役社長:中村晃、本社:神奈川県川崎市)は1月下旬より、2020東京オリンピックのトライアスロン男子 金メダリストであるクリスティアン・ブルメンフェルト(KB)のシグネチャーフレームセット「PROPEL ADVANCED SL KB LTD FRAME SET」を国内20台限定で発売いたします。

クリスティアン・ブルメンフェルト(Kristian Blummenfelt)はノルウェー出身のトライアスリートです。2021年シーズンには、東京オリンピック 男子トライアスロンで金メダル獲得、世界選手権優勝、アイアンマン70.3の世界記録を更新するなど、歴史的な記録を残しました。2022年に行われたアイアンマン・ディスタンスでこれまで不可能と考えられてきた前人未到の7時間切り(SUB7)を達成。パリ2024オリンピックでの連覇も期待されています。

  • 製品紹介ウェブサイト https://www.giant.co.jp/
  • 問い合わせ先  株式会社ジャイアント 044-738-2200


PROPEL ADVANCED SL KB LTD FRAME SET

2020東京オリンピックのトライアスロン男子 金メダリストであるクリスティアン・ブルメンフェルト(KB)のシグネチャーフレームセットが登場。フレームには、クリスティアンのイニシャル「KB」や、これまでの数々の偉業を称えるエンブレム、彼のモットーである「IT HURTS MORE TO LOSE」のメッセージが入る。 ※国内限定20台

  • 標準価格 : ¥583,000 (税込)
  • サイズ : 680 (XS)、710 (S)、
  • 740 (M)、770 (ML) mm 
  • 重量 : FRAME / 920g、 FORK / 395g(S)
  • カラー : レインボーホワイト
  • FRAME : Advanced SL-Grade Composite VECTOR ISP OLD142mm
  • FORK : Advanced SL-Grade Composite,Full Composite OverDrive AERO Column 12mm Axle
  • ※電動コンポーネント専用フレーム
  • ※PROPEL シリーズには必ず専用ステムをご使用ください。

■特徴

■詳細スペック

ジオメトリ




BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】サーヴェロ S5 Disc GrandTour Limited Color 抽選販売開始

12月に予告のあったサーヴェロのスペシャルモデルの抽選が始まった。

現行S5のリリースは1年半も経っていないが、存在感の大きなS5。昨今、「オールラウンド性」の強調が言い方を変えると「無難」なイメージすらあるが、むしろ特化した性能としては望ましい。その究極が「トライアスロンバイク」。明確に「エアロロード」を注力するメーカーの一つとして、今後の展開の独自性を大いに期待したい。

関連記事:http://triathlon-geronimo.com/?p=49287

以下、メーカーNewsとなる。

/////////////////////////////////////////////////////////////

CerveloがサポートするTeam Jumbo Visma が、2023年に開催されたジロデイタリア、ツールドフランス、ブエルタエスパーニャの3大グランツールを全制覇したことを記念したS5リミテッドカラーが数量限定で発売となります。この記念モデルは全国のサーヴェロ取扱店での数量限定の抽選販売となります。さらに、日本では3大グランツールを制覇した記念ジャージが付属します。

※ジャージのサイズについてはフレームサイズに準拠したサイズとなります。ジャージのサイズはお選びいただけませんので予めご了承ください。同一シーズンで3大グランツールの全てを総合優勝するという史上初の偉業を達成を祝うフレームセットを手に入れましょう。

[抽選受付方法]

・全国のサーヴェロ取扱店店頭にて受付の抽選販売https://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/post_18.html・抽選申込期間:2024年1月24日(水)~2月4日(日)店頭でのお申し込み方法につきましては、取扱店各店へご確認ください。・当選連絡:当選者には2024年2月9日(金)以降順次お申込みいただきました取扱店よりご連絡させていただきます。・入荷予定時期:2月下旬~3月上旬製品情報S5 Disc グランツール記念 フレームセット税込価格 \990,000サイズ48 , 51 , 54 , 56※ハンドル幅、ステム長は納品時にご希望のサイズをお選びいただけます。その他製品の詳細はこちらhttps://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/s5_disc.html

BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】ピナレロ Fシリーズ New 6カラー

ピナレロのFシリーズにニューカラーが6色追加となった。

ピナレロと言えばイタリアンロードの代表格であり、グランツールなどでも輝かしい実績を残している。トライアスロンにおいても人気のロードバイクであり、国内の主要レースでの使用率は高い。やはり、知名度、実績からの信頼性の高さがあるが、その美しいイタリアンバイクとしての人気も極めて高い。

フラッグシップのDOGMA Fはエアロロードとは名乗らない「エアロダイナミクスの高いロード」だ。エアロダイナミクスは総合力のバランスの中で、いかに融合座さられるかが重要であり、そのオールラウンド性は実証済みとなっている。エアロダイナミクスだけが突出していても勝てないということだ。

このFシリーズはそんなDOGMA Fの下位に位置し、そのDNAを持つレーシングバイクで、特にFシリーズの中でもF9とF7はトライアスロンにも向く(ポジション出しによる)モデルとなっている。ポジション設定の幅が広いロードの「トライアスロン使用」は今後も注目となるだけに、その「適性」という点での選択肢としては有力候補の1台と言えるだろう。

以下、メーカーNewsとなる。

/////////////////////////////////////////////////////////////

ピナレロジャパンでは、コンペティションロードのFシリーズに、DOMGA同様にきめ細かなフェードペイントを施した”ファステスト”カラーと、ピナレロの定番モノカラーを用いた”フューリアス”カラーの計6色を追加しました。これにょり、Fシリーズで全11カラーという豊富なカラーバリエーションをラインナップ。

 

■ピナレロ F9 DuraAce 12s Di2 UltraFast

E300/FASTEST GREEN(ファステストグリーン)

 

■ピナレロ F7 Ultegra 12s Di2 UltraFast / Racing-800

E310/FASTEST BLUE(ファステストブルー)

E311/FASTEST RED(ファステストレッド)

E312/FURIOUS BLACK(フューリアスブラック)

 

■ピナレロ F5 105 12s Di2 / 105 12s メカニカル

E320/FURIOUS RED(フューリアスレッド)

E321/FURIOUS WHITE(フューリアスホワイト)

 

※写真はすべてサンプルイメージです。細部の仕様が市販品と異なっている場合があります。

 

PINARELLO F9 DuraAce 12s Di2 UltraFast/¥1,606,000-

PINARELLO F7 Ultegra 12s Di2 UltraFast/¥1,298,000‐

PINARELLO F7 Ultegra 12s Di2 Fulcrum Racing 800/¥1,155,000‐

PINARELLO F5 105 12s Di2/¥836,000-

PINARELLO F5 105 12s メカニカル/¥660,000‐

※ピナレロ Fシリーズの新色は、従来カラーに追加となり、希望小売価格に変更はございません。

 

 

 

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka