Higashimikawa IM70.3 GERONIMO Analysis

HEDのJET180が装着されていた。KONAのレギュレーションをクリアする究極の「KONA用ディスク」。昨年のKONAでも話題となっていた最新ホイール。

 

3年ぶりの国内アイアンマン70.3バイクカウント6回目となった。

バイクカウント自体はすでに発表した通りだが、ここではその中身を分析している。2015年から2019年までカウントしたセントレアでは、トライアスロンバイク比率が高い特徴的なレースだった。ショートとロングに間に位置するミドルは様々な可能性を持っている。ショートからの挑戦、ロングからの調整レースなど、幅広く「トライアスリート模様」の見える象徴的なレースなのだ。

したがって、このカウントと分析も重要となるミドルディスタンスであることと更に「アイアンマン70.3」の復活など、国内トライアスロンを推し量る上で極めて重要なレースと捉えている。今回のコース設定は、ミドル、フラット、そして、ワンループからバイクへの注力が「DHポジション」への意識とともに高まっていたことも伺える中での結果と見ている。

いずれにしても3年ぶりに開催された世界シリーズであるアイアンマン70.3で使用されたバイクはどんなバイクだったのか。機材は何を語ってくれるのだろうか。

【ブランド別使用率】

詳細:GERONIMO COUNT

順位 ブランド 使用数 使用率
1 SPECIALIZED 101 15.1%
2 cervelo 95 14.2%
3 TREK 86 12.8%
4 ceepo 59 8.8%
5 CANYON 28 4.2%
6 FELT 26 3.9%
cannondale 26 3.9%
8 PINARELLO 23 3.4%
9 GIANT 19 2.8%
BMC 19 2.8%
その他計 185 27.6%
不明 1 0.1%
未確認 3 0.4%
合計 671 100.0%

※Counted by Triathlon GERONIMO

スペシャライズド、サーヴェロ、トレックの「3強」となった。

大手ブランドが占めているが、4位シーポも国内ではトップブランドになる。そして、5位には注目株のキャニオンが入っているが、予想に反して少なかった。世界の動きのイメージでは、4位以内も期待された。6位フェルトは、間もなく「新型IA」のデリバリーなど発表されるのではないだろうか。これも期待のブランドとなる。

Learn More:Higashimikawa IM70.3  GERONIMO COUNT

≪TOP10シェア≫

年度 総台数 TOP10台数 使用率
2023 671 482 71.8%
2018セントレア 1591 1109 69.6%

※Counted by Triathlon GERONIMO

トライアスロンバイクをリリースするメーカーは限られているため、Top10ブランドへの集中傾向は強くなる。5年前のセントレアとの単純比較となるが、やはり、そのトレンドが確認される。今年の宮古島では74.3%、そして、昨年のKONAでは一気に伸ばし、83%を超えているため、まだ世界との差はあるが、進む傾向となるだろう。

「トライアスロンバイク」は車で言えば「F1」となる。スピードに対する究極のマシンを造るためための研究、開発が必要になる。昨今では更に、フューエル、ストレージ、そして、パッキング対応も含めたユーザビリティー向上も求められている難しいバイク。大手の総合メーカーではトライアスロンバイクの出荷台数の比率は少ないだろう。それでもそこに注力することは、そのメーカーの技術力のアピールであり、大きな信頼につながってくる。そんな夢を追いかけるバイクでもある。

 

【トライアスロンとロードの比率】

トライアスロンバイクとロードバイクをどちらにするかは、いくつかの理由がある。もちろん、ここでは競技面から考えなければ行けない。まずは、レースに向けて練習して来たバイクで走ることが鉄則だろう。東三河は、概ねフラットコースとなるため、理論的にはトライアスロンバイクが向いていることにはなるが、普段から練習で使っているバイクが基本だ。仮に練習はロードバイク、レースはトライアスロンバイクと変えていては、良いパフォーマンスは見込めない。バイクに限らず、練習とレースの差を極力なくすことが重要となる。

選手の動向としては「ミドル出場」を決めた時にトライアスロンバイクの導入を検討する選手が少なくない。やはり、距離が長くなるため、よりDHポジションに特化した専用バイクを考えるのだろう。ミドルを目指す時点で練習も増えることになり、順当に行けば、問題なくトライアスロンバイクも乗りこなすことができるはずだ。「乗りこなす」としたが、トライアスロンバイクはピンポイントポジションとなるため「遊び」がなく、一定量の練習を積まなければ、デメリットが先行する可能性があるということなのだ。フィッティングによりポジションの見直しなども必要となる。選択理由は一つではなく、選手それぞれだと思うが、結果は以下のようになっている。

年度 使用台数 Triathlon 比率 Road 比率
2023 668※ 364 54.5% 304 45.5%
2018セントレア 1590※ 682 42.9% 908 57.1%

※Counted by Triathlon GERONIMO

※未確認除く

結果は、トライアスロンバイク比率が大幅に伸びていた。この5年間で徐々に伸びていたと思われるが、宮古島並みとなっている。今年は宮古島も57.1%まで伸ばしているためその傾向は東三河においても伺われる。前述の通りだが、乗りこなしは簡単ではないトライアスロンバイクを選んでいることは、競技をより真剣に楽しむ選手、競技志向の強いエリート選手が増えていると言い変えることができ、トライアスロンへの盛り上がりを示す一つの指標とも言えるだろう。

≪TOP10ブランドのトライアスロンバイク比率≫

順位 ブランド 総台数 使用数 使用率
1 cervelo 95 86 90.5%
2 SPECIALIZED 101 62 61.4%
3 ceepo 59 43 72.9%
4 TREK 86 37 43.0%
5 CANYON 28 27 96.4%
6 BMC 19 18 94.7%
7 FELT 26 17 65.4%
8 cannondale 26 10 38.5%
9 ARGON18 7 7 100.0%
10 QR 6 6 100.0%
合計 453 313 69.1%

※Counted by Triathlon GERONIMO

TOP10ブランドのトライアスロンバイク比率は、約70%となっている。そこには上位4ブランドのサーヴェロ、スペシャライズド、シーポ、トレックが大きく貢献している。そして、次世代ブランドのキャニオンもすぐそのグループに入ってくることだろう。

そんな中でもサーヴェロは、やはり「トライアスロンバイク」としての強さが際立っている。ほとんどトライアスロンバイクが使用されていた。そして、キャニオンやBMCも絶対数は少ないものの、比率は極めて高く、「トライアスロン色」が出ている。

 

【ディスクブレーキ率】

2021年から注目しているのが「新型率」だった。コロナ禍があり、その数値の比較は単純には出来ないが、推移を確認している。その手段として「ディスクブレーキ仕様」のバイクをチェックしている。

ディスクブレーキは概ね早いメーカーで2016年モデルから始まり、2018年から2020年でそのフェーズに入った。2020年以降では「遅い」と言えるのだが、昨今の事情も相まって、遅れたメーカーも少なくない。大会の中止とともに、生産の優先順位、材料、パーツ調達の困難など、向かい風が厳しくなってしまった。

そんな状況もかなり落ち着きを見せ、デリバリーの遅れも安定しつつある。「2024年モデル」と言われるこの時期では、カウントデータの信憑性も高まってくるだろう。トライアスロンバイクでは、単なるディスク化ではなく、全体からの見直しが必要なため、ディスク化というよりは新しいコンセプトのもとに新型がリリースされているため、時間はかかったが、ほぼ出揃った感となっている。

そもそもディスクブレーキ化は必要なのか、数年前まで議論されたことだが、全ては安全性と考えている。その前に行なわれていたのが「ホイールの強化」だった。路面と接しているのはホイールであり、制動力はブレーキだけではなし得ない。その意味では、より安全性の高まったバイクが増える傾向にもあるということはとても大切なことなのだ。

大会 Disc 比率 Rim 比率
TA RD TA RD
2023
東三河668台 136 103 239 35.8% 227 202 429 64.2%
宮古島1111台 227 121 348 31.3% 407 356 763 68.7%
2022
佐渡 974台 142 84 226 23.2% 371 377 748 76.8%
皆生 986台 71 98 169 17.1% 311 506 817 82.9%
彩の国345台 60 52 112 32.5% 87 146 233 67.5%
石垣島1010台 240 23.8% 770 76.2%

※Counted by Triathlon GERONIMO

※未確認除く

結果は上表の通り。ディスクブレーキ仕様となったバイクは、35.8%だった。高い数値と感じている。2ヶ月前の宮古島より多く使用され、昨年のKONAでも36.7%だったことからも言えるのだ。もちろん、時間経過により新規参加や買い替えなどから自然増とはなるのだが、「ディスクブレーキ化」そのものは概ね順調と言ったところだろうか。

また、機材をヒントに「選手像」をイメージすると様々な仮説が成り立つ。ディスクブレーキ比率が高まっているということは、比較的新規のトライアスリートが増えている可能性があル。そして、より楽しむために買い替えたりすることで高まっているということが考えられ、良い傾向であるということは言うまでもない。

 

【人気のバロメーター】

ディスクブレーキ率について述べたが、まさに「今」選ばれている人気モデルの一つの指標と言えるだろう。単に台数の多少ではなく、その中身として、最近の新しいバイクがどの程度含まれているのかが重要と言えるだろう。ここでは、具体的にディスクブレーキ仕様のバイクをランキングしている。

ブランド 総台数   ディスク
TA RD 合計 使用率
1 SPECIALIZED 101 31 24 55 54.5%
2 cervelo 95 44 4 48 50.5%
3 TREK 86 10 21 31 36.0%
4 ceepo 59 16 5 21 35.6%
5 CANYON 28 11 1 12 42.9%
6 PINARELLO 23 3 7 10 43.5%
7 FELT 26 5 3 8 30.8%
8 MERIDA 14 0 6 6 42.9%
9 ARGON18 7 5 0 5 71.4%
10 BMC 19 4 0 4 21.1%
その他計 210 7 32 39 18.6%
合計 668 136 103 239 35.8%

※Counted by Triathlon GERONIMO

※未確認除く

結果は、スペシャライズドの1位だった。総台数も多く、早くからディスクブレーキ化を進めて来たブランドだけに当然の圧勝であるが、安定と勢いを感じる。ディスクブレーキのトライアスロンバイクを見るとサーヴェロが1位であることも、さすがのキングサーヴェロとは言えるだろう。ただ、スペシャライズドのロードにはWTCS御用達のTARMACがあり、まさに「二刀流」の強さも見せている。

また、ロードがメインでランクインしているのがピナレロとメリダだ。ピナレロは言うまでもない、ロードのキングであり、トライアスロンのサーヴェロにあたると言っても良いだろう。国内トライアスロンではTOP10のレギュラーブランドで、DOGMAを筆頭に人気が高い。メリダは各レースでも使用率が高くなって来ていたが、予想外のランクインで今後注目が必要なブランドとなった。

 

【最後に】

そして、次に気になるのが、ロードバイクの動きとなるだろう。

宮古島、東三河を見ると「トライアスロンバイクの勢い」を感じ、前述の通り、良い傾向だと思っている。ただ、十分に乗りこなすことは簡単ではなく、ブランクがあればやはり、ベストフィットとは言えなくなってしまう。そして、高齢化が進む国内トライアスロンにおいては「ロードバイク」の見直しも必要ではないだろうか。

ブランド、モデル、そして、価格など選択肢が多く、身体的制限が少ないロードバイクの中に自身に合うものがあるかもしれない。その可能性は常に考えておくことが大切となるだろう。トライアスロンバイクはヘッドを短くし、ハンドルを低くすることが「できる」ことが最大のメリットで、結果として速く走ることが可能となる。ただ、低くすることで「首」への負担を感じている選手も少なくない。

レース会場でも見かけるがSHIVやP5でサドルよりDHバーのアームレストが高くセッティングされているバイクを見ると感じてしまう。安全性を考えると2秒以上は下を向いて走行することはできない。そんなストレスを感じていないだろうか。無理なく、また、そのバイクの本来の美しいセッティングを考える場合、ロードバイクが向いているかもしれない。

 

 

◾️Triathlon GERONIMO

その他:Higashimikawa 2023 http://triathlon-geronimo.com/?p=45598

Facebook:https://www.facebook.com/TriathlonGERONIMO/

Instagram:https://www.instagram.com/triathlon_geronimo/

 

 

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

Higashimikawa IM70.3 GERONIMO COUNT

東三河におけるブランド別バイクシェアとなる。

前提としては、まずは、国内ではあるが、世界シリーズの「IRONMAN70.3」であることから始まり、第1回大会、ミドル、コース設定、時期などとなるだろう。大会の横の比較は単純にはできない。その大会が回を重ねた場合、その推移などから今後の注目ポイントが見えてくることになる。

今期の取材で言えば、4月宮古島、5月横浜、そして、6月東三河の3大会において、「SPECIALIZED」は第1位となっていて、昨年から続いている流れとなる。諸条件はあるにしても、使用率の強さは確かなブランドだ。モデルとしてはSHIVが圧倒的に多く、ディスクブレーキ率やトライアスロンバイク率も同時に高まる結果となる。

まずは、今年の結果は以下の通りだった。

第1位 スペシャライズド 101台
第2位 サーヴェロ 95台
第3位 トレック 86台
第4位 シーポ 59台
第5位 キャニオン 28台
第6位 フェルト 26台
同率第6位 キャノンデール 26台
第8位 ピナレロ 23台
第9位 ジャイアント 19台
同率第9位 BMC 19台

スペシャライズド、サーヴェロ、トレックの「3強」となった。

大手ブランドが占めているが、4位シーポも国内ではトップブランドになる。そして、5位には注目株のキャニオンが入っているが、予想に反して少なかった。世界の動きのイメージでは、4位以内も期待された。6位フェルトは、間もなく「新型IA」のデリバリーなど発表されるのではないだろうか。これも期待のブランドとなる。

同率6位キャノンデールは現在トライアスロンバイクを生産していないが、ロードのシステムSIXやトライアスロンバイクのSLICEなど根強い人気がある。8位ピナレロは、ロードとしての人気は極めて高い。2018年KONAデビューとなったBOLIDE triも高額ながら人気は高く、大会でも目立って来ている。

9位ジャイアントは唯一リムブレーキ仕様の旧型トライアスロンとなるが、ブルンメンフェルトのカデックスTriが注目となっているため、今後はグループとしての注目度が高くなるだろう。同率9位BMCはトライアスロンバイク比率の高いブランドで現行はデビュー後、安定した人気となり、上位ブランドの常連となっている。

次は、ディスクブレーキ率やトライアスロンバイク率などから各ブランドの「現在の人気」が見えてくる。後日詳細分析としてお知らせしたい。

 

順位 ブランド 使用数 使用率
1 specialized 101 15.0%
2 cervelo 95 14.1%
3 trek 86 12.8%
4 ceepo 59 8.8%
5 canyon 28 4.2%
6 felt 26 3.9%
  cannondale 26 3.9%
8 pinarello 23 3.4%
9 giant 19 2.8%
  BMC 19 2.8%
11 BS 17 2.5%
12 scott 14 2.1%
merida 14 2.1%
bianchi 14 2.1%
15 kuota 11 1.6%
16 colnago 10 1.5%
17 argon18 7 1.0%
18 QR 6 0.9%
19 wilier 5 0.7%
liv 5 0.7%
dimond 5 0.7%
22 neilpryde 4 0.6%
look 4 0.6%
garneau 4 0.6%
focus 4 0.6%
BH 4 0.6%
27 ridley 3 0.4%
fuji 3 0.4%
derosa 3 0.4%
boma 3 0.4%
31 ventum 2 0.3%
TNI 2 0.3%
time 2 0.3%
orbea 2 0.3%
khodaabloom 2 0.3%
kestrel 2 0.3%
intermax 2 0.3%
corratec 2 0.3%
carrera 2 0.3%
avedio 2 0.3%
41 tommasini 1 0.1%
storck 1 0.1%
parlee 1 0.1%
panasonic 1 0.1%
origine 1 0.1%
NCcube 1 0.1%
maystorm 1 0.1%
leopard 1 0.1%
lemond 1 0.1%
lapierre 1 0.1%
karbona 1 0.1%
gerworks 1 0.1%
factor 1 0.1%
cube 1 0.1%
chapter2 1 0.1%
centurion 1 0.1%
calfee 1 0.1%
Bike&Hike 1 0.1%
baum 1 0.1%
athlete company 1 0.1%
astuto 1 0.1%
antares 1 0.1%
amanda 1 0.1%
alpha6 1 0.1%
3T 1 0.1%
不明 1 0.1%
未確認 6 0.7%
合計   674 100.0%

※Counted by Triathlon GERONIMO

 

【GERONIMO COUNT】

2015年からスタートし、9年目に入る。元々KONAで30年以上行われていた「バイクカウント」で、ブランド別の使用率は、毎年話題となり、各メーカーがトライアスロンバイクの開発ターゲットと位置付ける大会として、重要な意味があった。Triathlon GERONIMOでは、そのKONAをメインとし、国内外の主要大会のカウントからバイクトレンドを分析している。

頂点でもある前回2022年のKONAでは、約5000台のバイクを14時間(2日間)近くをかけてカウントしているが、単にブランド別使用台数などは面白くない。重要となるのは、その先であり、トライアスロンバイクとロードバイクの比率やDHバー装着率、新型使用の目安となるディスクブレーキ比率などから見えて来るものがある。以前は、「Di2使用率」であったり、ホイールの「リムハイト」など、大会の特徴に合わせ、チェック項目も変えながら、分析している。

そして、日本国内では、選手層、練習環境、レースのコース、ディスタンスなどから、必ずしもそのままのトレンドではない。国内ではそこに「年齢層」も大きく関係してくるのだ。逆に、世界と国内の違いが面白い。前提や条件を確認した上で捉える一つの指標である。

 

 

◾️Triathlon GERONIMO

その他:Higashimikawa 2023 http://triathlon-geronimo.com/?p=45598

Facebook:https://www.facebook.com/TriathlonGERONIMO/

Instagram:https://www.instagram.com/triathlon_geronimo/

 

 

「 バイクはブランドだけではなく、目標、練習量、そして、フィッティングから選ぶことが大切。」
BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

Higashimikawa IM70.3 Photo Report ~ Run 124 ~

東三河のレースシーンをPhotoで振り返る。

バイクのトップタイムは2時間17分だった。ランも概ねフラットコースとなるが、三河港大橋で上りが出てくる。AID4とAID8では名産のメロンあり、エイドステーションも楽しみたい。やはりトライアスロンはラン勝負。人との勝負もあれば、自身との勝負でもある。それでも笑顔を絶やさず頑張る選手たち。ラスト持てる力を出し切って、楽しむ姿に感動を与えてもらった。

そして、あらためて振り返ると外国人の多さは、やはり国際大会「IRONMAN」であることを再認識する。アイアンマン70.3の復活は、日本人トライアスリートへの刺激にもなり、国内の活性化にも繋がることを期待したい。

お疲れ様でした

 

 

 

◾️Triathlon GERONIMO

その他:Higashimikawa 2023 http://triathlon-geronimo.com/?p=45598

Facebook:https://www.facebook.com/TriathlonGERONIMO/

Instagram:https://www.instagram.com/triathlon_geronimo/

 

 

「最高の笑顔をありがとうございました。」
BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

Higashimikawa IM70.3 Photo Report ~ Bike 142 ~

東三河のレースシーンをPhotoで振り返る。

スイムトップは25分20秒でフィニッシュ。今回のレースはダイナミックなバイクコースが話題となっていた。周回は応援しやすいが、走るのは選手たち。やはり選手が楽しめるワンループコースは理想的だ。概ねフラットコースで風も無かった。ただ50km地点には13%の坂が待っていた。ほぼ中間地点であり、渥美半島先端の最も美しいポイントとなる。

7時52分、バイクトップが通過する。

トップ通過前、13%の坂を何度も上りながら、メディアや観戦者に情報を伝えてくれた

Next is “ RUN ”

To be continue

 

 

◾️Triathlon GERONIMO

その他:Higashimikawa 2023 http://triathlon-geronimo.com/?p=45598

Facebook:https://www.facebook.com/TriathlonGERONIMO/

Instagram:https://www.instagram.com/triathlon_geronimo/

 

 

「良いコースだが楽ではない。」
BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

Higashimikawa IM70.3 Photo Report ~ Swim 47 ~

東三河のレースシーンをPhotoで振り返る。

朝4時、トラジットがオープンとなった。まだ薄暗い中、選手たちの準備が始まる。バイクメカニックもトラブル対応としてスタンバイしている。天候に恵まれたことで、選手たちの表情も明るい。雨なし、波なし、風なし、絶好のコンディションをマイポジションから泳げるスイム。初ミドルの選手も不安を感じることは無かっただろう。

6時レースがスタートとなった。

Next is “ BIKE ”

To be continue

 

 

◾️Triathlon GERONIMO

その他:Higashimikawa 2023 http://triathlon-geronimo.com/?p=45598

Facebook:https://www.facebook.com/TriathlonGERONIMO/

Instagram:https://www.instagram.com/triathlon_geronimo/

 

 

「トライアスロンのゴールは2つ。まずはスイムを無事終えること。」
BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

Higashimikawa IM70.3 Race Recap Report

13%の坂を上る、女子2位太田麻衣子選手

 

6/10(土)話題の新規レース「アイアンマン70.3 東三河ジャパン in 渥美半島」が開催された。(主催:アイアンマン70.3 東三河ジャパン in 渥美半島実行委員会)

今年の最も話題となっていた新しいレース、そして、アイアンマン70.3の復活はどのようなレースだったのか。運営、選手の声など、概ね高評価と感じている。

ミドル以上の長距離レースの開催は難しいが、「アイアンマン」の冠をつけて開催出来ていることは更にハードルが高いが、見事に無事終えている。国内トライアスロンを盛り上げる一つとしての役割は大きく、特に「今後」の注目度が高い。

 

■3年ぶりのアイアンマン70.3、新コース渥美半島

国内にアイアンマンシリーズが帰って来た。以前のセントレアも同じ愛知県だが、全く異なる会場となるため、「新規レース」ということになる。コロナ禍以降、既存のレースも開催とその維持は簡単ではない中で、新しいレースが出来たことは嬉しい。様々なハードルを越えて、開催にこぎつけたことは容易に想像できる。

このレースの特徴としては、まずは「アイアンマン」であるということだ。原点でもあり、世界的に最もメジャーなシリーズレースとなる。その中でロングとなるアイアンマンの半分の距離で開催されているのが、この「アイアンマン70.3」で、現在、最もレース数が多く、人気がある。そんなブランド価値の高いレースなのだ。

また、距離が重要なポイントとなる。ショートまでは誰でも完走は出来るだろう。ロングは、概ね1年近く徹底したトレーニングとそれまでの十分な経験が必要となる。このアイアンマン70.3を含め、ミドルは「挑戦」という意識を高く持ち、真剣にトレーニングに取組む必要がある距離と言えるだろう。

そして、コースレイアウトも選手の要望は強い。特にバイクコースだ。昨今「見せるレース」として、観戦、応援なども考慮した「周回コース」も少なくない。もちろんその良さもある。今回インタービューした選手の中にも「周回コースは選ばない」という選手もいた。やはりレースに出る「選手目線」において楽しめるバイクコースに対して期待は大きい。

そんな理由からトライアスロンを真剣に楽しむ目標としては、最も有意義で適したレースと言えるのだ。今回1000名に満たない参加人数だったことが不思議に感じていたが、今後のブラッシュアップ、そして「発展」を考えると期待しかない。

スイムスタートは自己申告の泳力によるローリングスタート
ボランティアに守られたバイクコース
エイドステーションは楽しみたい、特に名産は嬉しい

■Race Operation

スイムのスタートはバトルを避け、苦手な選手でも安心度の高いローリングとなっている。そして、コースレイアウトに特徴があった。1.9kmを550mで一度上陸するのだが「安心感」が高い。スイムを得意とする選手は続けて泳ぐ方が良いと思うが、最初の550mが「ウォーミングアップ」となるのだ。もし体調が悪ければそこで終えることも出来るだろう。完走率は高いが、選手層は幅広い。全選手が余裕を持ってやれているわけではなく、安全面を考慮した設定と言えるだろう。

バイクは、とにかく特長的で最大のセールスポイントの「ワンループ」で、選手を楽しませるコースだったが、警備員、ボランティアがびっしりと沿道に立っている光景には大変驚かされた。やはり、最も安全性が問われるバイクコースだけに「安全運営」の象徴とも思えた。特にピンク色のTシャツを着たボランティアの方々、何メートル置きに立っているのだろうか。そんな状況の中を走っていれば選手側の安全意識も更に高まったはずだ。

ランのエイドは11箇所あった。2km毎に設置されているため、これも安心感が高い。4番目と8番目には地元の名産「メロン」が用意されていることに選手たちも喜んでいた。エイドに到着すると真っ先にメロンを頬張る、そんな光景だ。

そして、 沿道からの熱い声援、応援が凄かった。本当に多くのボランティアや住民の方々が関わっていることに驚かされた。さすが「トライアスロン県」の愛知であることを再認識することになった。

 

50km地点は最大の難所であり、名所となる

■Course

スイムは、メイン会場となる三河湾に面したの白谷海浜公園からスタートなる。砂浜ではなく、細かい「玉砂利」状態で、選手を見ていると痛そうには見えないが、砂浜のようなダッシュはなく、下を見ながらスタートしている。スタート方式は10名づつ10秒間隔のローリングで、スタート後一度上陸する変則コース。エイドはスタート、中間、フィニッシュに3箇所設置されている。

バイクは、ダイナミックなワンループコースで、ほぼフラットとなる。渥美半島中央には山間部もあるため、スタート後反対側の国道42号線に向かう途中、上りも出てくる。ワンループの飽きないコースだが、最も風光明媚となるのは渥美半島の先端周辺となる。50km地点には最大13%の坂が待っているが、最もキツいところは150mくらいとなる。道幅が狭く、接触を避けるため、あまり蛇行することができないことはキツい。エイドは、スタートを含め5箇所となり、20km強に1箇所の割合で設置されている。

ランコースもほぼフラットで、途中8km地点の三河港大橋で少し上りとなる。珍しい「ワンウェイ」のコースは、折り返しの対面などなく、ひたすらフィニッシュを目指すランとなる。エイドでは地元名産のメロンを楽しみながらボランティアの方々と会話を楽しむ和やかな雰囲気が良い。エイドは、スタートを含め11箇所となり、2kmに1箇所の割合で設置されている。

 

心配された雨は降らず、前日、当日は、天候に恵まれた

■Weather

レースに大きく影響する天候だったが、恵まれた。概ね「曇り」で、朝も時折陽射しが入り、青空がのぞくこともあり「今日は大丈夫だろう」と思える瞬間だった。そして、次に気になるのは、気温、湿度と風だった。気温、湿度はこの時期としては想定内だったと思われる。当日6時の気象データは、気温20.0℃、水温20℃、ウェットスイムにもちょうど良かった。

そして、風がなかったのだ。普段スイム会場となる白谷海浜公園は波が立ちやすいようだが、当日は「超ベタナギ」だった。現地入りした木曜日もほぼ鏡面となっていたが、前日は荒れ、うねりが強かったため心配されたが、経験の浅い選手も安心して泳げたのではないだろうか。バイク中も概ね風速1.5~2m程度で、走りに影響はなかった。選手からも口々に「風がなくて良かった」と聞こえてきた。多くの選手がランに入った11時頃から風が少し出てきたが、むしろランにはちょうど良かった。

つまりは、この時期としてのグッドコンディションだったと言えるだろう。

 

2位に5分差をつけた男子優勝の大倉 拓地選手

■Race Result

《参加選手》

総エントリー数 / 最終出走者数 761/674名

完走者数 / 率 635名 / 94.2%

《男子》

1位 大倉 拓地(#34) 大阪府    4:12:16(S 27:16 / B 2:19:47 / R 1:20:44)
2位 前田 能宜(#13) 愛知県    4:17:02(S 25:35 / B 2:21:35 / R 1:24:57)
3位 藤井 雅之(#101) 岐阜県    4:17:38(S 29:59 / B 2:21:26 / R 1:21:21)

《女子》

1位 松井 恵里奈(#701) 愛知県    4:52:03(S 30:09 / B 2:38:18 / R 1:38:10)
2位 太田 麻衣子(#720)東京都    4:52:55(S 26:51 / B 2:39:31 / R 1:40:11)
3位 前田 乙乃(#696)愛知県   4:54:12(S 26:58 / B 2:39:35 / R 1:42:44)

 

Congratulations

IRONMANへの期待

アイアンマン70.3のフィニッシュゲートと花道は特別だ。国内のレースだが、世界シリーズでもあることをあらためて感じる。

さて、当初ロングのアイアンマンが予定されていただけにその期待は高まっている。今回のようにバイクコースなどへのこだわりを持ちながらコース設定することは簡単ではないだろう。バイクコースを60km3周回など検討されていたようだが、どこにポイントを置くのか、距離とコース設定への課題は何なのか。距離はすなわち「時間」を示し、運営上極めて大きな課題が立ちはだかる。

取材中「今年はロングのために下見に来た」という選手もいた。やはり待望のロングなのか、今回のコースが素晴らしく高評価だけに、幅広い選手層が参加できるミドルなのか。ロングの場合、8~10ヶ月は準備期間はかかるだろう。

いずれにしてもすでに2024年に向けてスタートしていることになる。

 

 

◾️Triathlon GERONIMO

その他:Higashimikawa 2023 http://triathlon-geronimo.com/?p=45598

Facebook:https://www.facebook.com/TriathlonGERONIMO/

Instagram:https://www.instagram.com/triathlon_geronimo/

 

 

「期待しかない。」
BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

Higashimikawa IM70.3 Bike “ Smile ” Check in

今日はバイクチェックイン。

途中晴れ間ものぞく天候となり、否応無しに会場は盛り上がって来ている。やはり、アイアンマン70.3として、そして、ワンループのダイナミックなバイクコースが醍醐味となっている。地元選手曰く「夢のようなバイクコースを楽しみたい」とのこと。期待の大きなレースがいよいよ始まる。

選手はみな明るく、「楽しむ」という空気感に満ち溢れていた。

 

 

◾️Triathlon GERONIMO

その他:Higashimikawa 2023 http://triathlon-geronimo.com/?p=45598

Facebook:https://www.facebook.com/TriathlonGERONIMO/

Instagram:https://www.instagram.com/triathlon_geronimo/

 

 

「さあ、明日のレースを楽しもう!」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

Higashimikawa IM70.3 Expo

この上ない最高級品ライトウェイト

アイアンマン70.3のエキスポをチェック。

話題のモノ、新しいモノ、珍しいモノ、旬なモノ、そして、必要なモノ。Triathlon GERONIMOとしては、レースと同様に盛り上がって欲しいのがこのエキスポだ。機材や用品は主役ではないが、それらに支えられているのは事実。そこへのこだわりは必ずレースに差が出てくるだろう。

メイン会場となる白谷海浜公園

白谷海浜公園の中央にセッティングされたエキスポエリア。奥にアスリートチェックインがあり、動線は便利になっていた。

今大会の公式アイテムは人気で、バイクチェックインの時にも目立っていた。名産のメロンが描かれているデザインとカラーリングが良かった。レース後も販売されると良いのだが。

アイアンマン公式ブランドとなるエコイも出展。エコイは2001年創業のフランスブランドで、ウエア、ヘルメット、アイウエア、シューズなどを展開している。エコイはツールドフランス出場のワールドチームへの機材供給の他、パトリック・ランゲやアンネ・ハウグなど、KONA優勝経験者を含むトップ選手をサポートしている。

AERO16用のシールドは3種類
手に持っているジャージはエコイとのコラボジャージで、所属した8チームがモチーフに

なんと!ご存知 FUMYこと別府史之さんがエコイのアンバサダーとしてブースにいたのだ。国内最高レベルの元プロサイクリスト。日本人初のツールドフランス完走の他、5大クラシック、3大ツールも完走、もちろん、オリンピックも2度出場している。2009年にツールで敢闘賞を獲得した時には国内では大いに沸いたことは鮮明な記憶として残っている。日本、アジアの顔でもあり、昨年プロ選手を引退したばかりだ。

エコイは単なるアンバサダーではなく、エコイの製品に惚れ込み、開発などにも関わっていると言う。昨年会社も設立され、フランスと日本をつなぐプロモーターとしても活躍している。現在、フランス在住だが、エコイがアイアンマン公式ブランドとなっていることから、このレースのために一時帰国となっていた。FUMYは、スイムもランもできるため、周囲の期待が極めて大きい。

シーポの現行フルラインナップ、手前は昨年KONAローンチとなった新型VIPER

多くの大会に出展しているシーポ。国内トライアスロンのトップブランドとして人気が高い。特にスモールサイズのスローピングやトライロードのMANBAなど、こだわりのきめ細やかな設定が特徴。カラーオーダーシステムもあり、バイクの楽しみ方の提案も十分だ。

シーポアンバサダー、太田麻衣子選手のバイク

究極のホイール、ライトウェイト。ドイツのブランドで、スポークやハブまでカーボン製で、1本1本手作りされている最高峰のホイールだ。以前は、プロサイクリストが「自費でも使いたい」と言わせたほどのホイールだ。バイクが1台買える金額となるが、一度は使ってみたい最高級品なのだ。軽さだけではなく、コーナーリングの安定性や振動吸収性など、路面追従性の高さなどライドフィールも定評が高い。

WTCS御用達ホイール、DTスイス。文字通りのスイスブランドでグローバルではトライアスロンでの使用が多くなっている。創業は1634年と古くスポークから始まったメーカーで、何と言ってもDTの看板はハブで、他社のホイールにも使われて来た。ホイールにおいて「ハブの仕様」は正に心臓部だけにそのホイールの評価指標となるからだ。そして、近年同じくスイスの空力専門スイスサイド社との連携からリム形状を含めた「ホイール作り」がトライアスロンへ繋がっている。

WTCS横浜ではフロント50mmリア62mmの使用率が高い

深部体温計のコア。話題のモノと言えるだろう。あの最強ノルウェー勢、ブルンメンフェルトやイデンが使用していることで、話題となっているものだ。身体の深部体温をリアルタイムでモニタリングできるもので、深部体温と運動パフォーマンスの関係性を割り出し、自身にとってベターなコンディションで運動し続けられるようにする計測ツールとなる。「暑さに弱い」と感じているトライアスリートは試す価値があるだろう。

ロカはUSAの既成ウェットスーツのトップブランド。2014年からアイアンマンの公式ブランドでもある。アイアンマンスイムの女王、ルーシー・チャールズ・バークレーのサポートは周知の通り。いくつも特許を持ち、肩の回し易さやパワー伝達の良さ、動きを考慮した浮力などを特徴としている。ラインナップが多く、スリーブレスであれば4万を切る価格となっている。

コンプレスポーツは2008年創業のコンプレッションアイテムをリリースするスイスブランド。トライアスロンからランニングまでエンデュランス系の種目では必須の人気アイテムだ。カーフを中心にトライアスロンウエアからソックスまで各種アイテムがラインナップされている。やはり、しっかりとしたコンプレッション効果の持続性の評価が高い。

味にこだわるGUは、グローバルでは老舗ブランド
ワッフルは他社からも出て久しいが、もはや美味しいお菓子
新製品ジュレのピーチ味は、食感、味ともに良し
製薬会社が作るサプリメント、ピクノレーサー、1日の目安2袋でBCAAが4800mg摂取可能
お洒落なキッチンカーも並び、雰囲気の良さを高めていた

競技説明会やイベントが開催されるマルシェ会場中央には、一際目を引く大きなアイアンマンのフラワーフォトスポットが設置され、選手たちで賑わっていた。KONAではもちろん同様のものがあるが屋内にある。この綺麗な海浜公園の屋外に設置されたこと、映えの象徴となっていたが、本当に雨が降らなくて良かったと思った人も多いだろう。

 

 

◾️Triathlon GERONIMO

その他:Higashimikawa 2023 http://triathlon-geronimo.com/?p=45598

Facebook:https://www.facebook.com/TriathlonGERONIMO/

Instagram:https://www.instagram.com/triathlon_geronimo/

 

 

「エキスポはおまけではなく、レースと同格になることが理想。」
BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【取材予定】アイアンマン70.3 東三河ジャパン in 渥美半島

6/10(土)日本にアイアンマン70.3が戻ってくる。

周知の通り、日本のレースだが、世界シリーズの一つとして、やはり「メジャー」としての復活は嬉しいところだ。原点でもあるアイアンマンのミドルシリーズがいよいよ開催される。会場は愛知県渥美半島をダイナミックなレイアウトで実現している。愛知県は日本の真ん中、以前は人口に対するトライアスリート比率が高い、まさに「聖地」とも言える場所なのだ。

初開催となるため、情報は少ないが、ミドルディスタンスであることとそのコースレイアウト、ロケーションに注目したい。最も長く、難しいバイクコースのレイアウトはほぼワンループという理想的なコースを実現している。渥美半島をトレースするようなコースは、幅広く選手を楽しませてくれることだろう。

ショートとロングの中間となる「ミドルディスタンス」の完走は簡単ではない。単なるショートからの延長線上ではないため、出場選手たちは、相応の練習を積んで来ているはずだ。そんなミドル大会こそ、国内トライアスロンを盛り上げる意味で最も重要な位置付けとなるだけに長い目で期待したい。

■開催日 2023/6/10(土)

■競技

スイム1.9km / バイク90.1km / ラン21.1km

◾️サイト

公式:https://www.ironman.com/im703-japan

国内:https://higashimikawa.or.jp

 

 

◾️Triathlon GERONIMO

その他:Higashimikawa 2023 http://triathlon-geronimo.com/?p=45598

Facebook:https://www.facebook.com/TriathlonGERONIMO/

Instagram:https://www.instagram.com/triathlon_geronimo/

 

 

「数少ないミドルへの期待は大きい。」

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

YOKOHAMA 2023

■Contents

ワールドトライアスロンチャンピオンシップシリーズ横浜2023 “ GERONIMO ANALYSIS ”
ワールドトライアスロンチャンピオンシップシリーズ横浜2023 “ GERONIMO COUNT ”
YOKOHAMA Race Result
YOKOHAMA Press conference
【取材予定】ワールドトライアスロンチャンピオンシリーズ横浜 2023