DHバーは、一見大きな変動はないが、近年ボントレガーや、3Tのようにバイクに標準装備のものが伸びてきている。特に3Tは、昨年、今年と大きく伸ばしている。やはり、現時点でも、DHバーはプロファイルが抜け出しており、その良さは変わらない。例えばP5sixの専用DHバーに対し、P5threeはDHバーが選べる。トライアスロンのライディングにおいて、DHポジションは「命」。当然、DHバーにもシビアなフィーリングが要求される。パッドの安定性、パッドとエクステンション先端の落差関係、そして軽量性。今までは、バイクと言えばフレームだけを考えていたが、昨今のメーカー提案の中では、「選べないDHバー」が出てきているため、フレームだけではなく、DHバーも合わせて考える必要があるということになる。
投稿者: TMJ Otsuka
vol.32 サドルTOP5
ISMがついに1位なった。
独特の形状で話題のISM。アイアンマンにおいて第1位の使用率となった。昨今この「短い」サドルが注目となって来ている。ISMはその元祖として、サドルの流れを確立した。他のメーカーも同様のサドルに力を入れ始めている。トレックグループのボントレガーは短め&先割れ、スペシャライズドも短め、フィジークも短く、大きく溝があるものをリリースしている。コーブもISMによく似た形状で長さはやや短めという、同様のサドルが開発された。そして、老舗セライタリアも「IRON」をリリース、やはり「短いサドル」なのだ。
vol.31 ホイールTOP10
ホイールは、トライアスロンにおいて極めて重要なアイテムだ。なぜならトライアスロンのバイク走行においてもっとも必要なことは、「高速巡航性」だからだ。それを高めるためにこれらのスペシャルホイールが存在する。「エアロダイナミクス」「剛性」により決まる性能を各社鎬を削って研究している。エアロダイナミクという点においては、フレームより重要と言っても過言ではない。
今年のホイールの勢力図に動きがあった。ホイールのサーベロにあたるZIPPは不動の地位、約1000台のバイクに装着されている。そして、特筆すべくは予想通りマビックだった。ケタは違うが昨年に比べ大幅に伸ばしている。理由は、「サーベロ効果」と分析している。昨年よりサーベロとのコラボが、トライアスロンのイメージを強く印象付けたのだ。もちろんCXR80の性能も十分だが、同時に前後同サイズ傾向の中、「選択肢」に上がってきたのだ。それとシマノ伸ばしている。これは、C75の登場により、トライアスロンのイメージアップに繋がったと思われる。またトップ10内にカンパニョーロ、FFWDも新たな風となる。数量はペアではなく片輪でのカウントとなる。
vol.30 女子TOP10バイク
女子ウィナーズバイクは、フェルトの新型トライアスロンIAだった。ミリンダのために先行で用意されたモンスターマシンのデビューは最高の結果となった。IAは、エアロダイナミクスはもとより「フューエル」をテーマに「次世代トライアスロンバイク」を目指した1台。サーベロ、トレック、スペシャライズドを研究して作られたと思われる。「新たな提案」がスタンダードとなるかは、わからない。
サーベロP5も2台入賞、新型トレックSpeedConcept、そして新型フジNorcomStraightも入賞。女子もスペシャライズドSHIVはなかった。日本ブランドシーポも常連Ginaにより、9位に入った。ややスロースタートになっていたキャノンデールSLICERSも動き出した。今回はQRは1台だったが、変わらず女子プロの使用率は高い。
1位 #111 Mirinda Carfrae / FELT IA
2位 #131 Rachel Joyce / Cervelo P5
3位 #112 Liz Blatchford / Fuji Norcom Straight
4位 #118 Yvonne Van Vlerken / SIMPLON
5位 #103 Caroline Steffen / Cervelo P5
6位 #124 Caitlin Snow / QR
7位 #108 Meredith Kessler / Cannondale SLICE
8位 #119 Michelle Vesterby / Cannondale SLICE RS
9位 Gina Crawford / Ceepo KATANA
10位 Linsey Corbin / TREK Speed Concept
Triathlon “ MONO ” Journalist Nobutaka Otsuka
vol.28 総合TOP10バイク
総合ウィナーズバイクは、ついにサーベロP5が制した。トップ10内に3台という好結果となった。使用台数&ウィナーズバイクの2冠ということになり、「パーフェクトマシン」の称号を手にしたのだ。2位、3位はスコットPLASAMA PREMIUM、バイクのスペシャリストとともに存在感をアピールした。全体的には多かったTM01は1台、新型SpeedConceptも1台、SHIVは入賞できなかった。トッププロが使用していることが、エイジ選手の人気に繋がっているかは微妙だが、やはり気になるところだ。また最終的な順位とバイクのラップタイムのギャップもどのように受け取るか、選手、そしてメーカーも判断の難しさがある。
優勝 #6 Frederik Van Lierde / Cervelo P5
2位 #49 Luke McKenzie / SCOTT PLASMA PREMIUM
3位 #2 Sebastian Kienle / SCOTT PLASMA PREMIUM
4位 #55 James Cunnama / Cervelo P5
5位 #7 Timothy O’Donnell / TREK SpeedConcept 9
6位 #33 Ivan Rana / ARGON18 E-118
7位 #44 Tyler Butterfield / CERVELO P5
8位 #9 Bart Aernouts / BMC TM01
9位 #25 Timo Bracht / GIANT TRINITY Advanced SL
10位 #15 Faris Al-Sultan / STORK AERO2
Triathlon “ MONO ” Journalist Nobutaka Otsuka
vol.26 バイク使用台数TOP10
バイクの人気を決定付けると言っても良い、ハワイアイアンマンの各ブランドの使用台数。
トップ3の順位は、予想通りだった。サーベロが1位、トレック2位、スペシャライズド3位、トップ3の順位は昨年同様だった。ただ、内容に動きがある。サーベロオンリーの時代は終わった。トレック・スペシャライズドの2社が伸ばしてきている。台数にはまだまだ差はあるが、「サーベロ vs トレック&スペシャライズド」の様相を呈してきた。この図式ではほぼ互角の使用台数となるため、来年以降更なる「機材バトル」が楽しみとなる。また、これも予想通り、BMCはTM01で大きく伸ばしトップ10入りを果たしている。
【第1位 サーベロ 488台】
6年連続400台オーバーは「強過ぎる」というしかない。さすが、サーベロである。P5が圧倒的な存在感を放ち、使用台数アップに大きく貢献している。女性、年配の選手にも多く使用され、「アイアンマンの象徴」となっていた。しかしながら、昨年からは微増、記録更新とはならず、一昨年とのタイ記録は、やや「不満足」な結果と言える。本来、500台オーバーが可能だったからだ。これは、P3、P2のモデルチェンジが遅れたことにあるだろう。確かにレジェンドバイクだが、長過ぎたのも事実、「Di2対応」など、モデルチェンジを待ちわびていた。そんな中この夏にNEWP3が登場したのだ。NEWP3は、P5をベースに製作された。ただし、ブレーキなど、あえてオーソドックスなスタイルを取り、扱い易さが売りとなっている。ハワイへのタイミングでは、やや遅かったため、今年は大きく貢献することは出来なかったが、来年は「P5&P3」で500台オーバーが期待できる。台数という点はP2も重要で、これも早いモデルチェンジが望まれる。いずれにせよ2014年も「不動の地位」は変わらないだろう。
【第2位 トレック 220台】
昨年200台の大台に乗り、沸いたトレック。台数は微増だが、新型スピードコンセプトも多く使用され、「勢い」を感じる。エキスポでも一番目立つ場所での展開。今回の新型スピードコンセプトは、「エアロダイナミクス」と「ストレージ」を大きなテーマとしている。ストレージは同時にフューエルを兼ねていることもあり、スペシャライズドから始まった、「フューエル」は2014年に向け一つのトレンドとなっている。国内の展示会で確認のできなかったサドルケージも展示されていたが、実際に使用している選手を確認することはできなかった。また、ストレージ機能をフル活用すればそれなりに重量増となるため、補給のシュミレーションも「第6の種目」として課題となる。レースでは、いま一つ見せ場がなく終わった。トレックはバイクの強い選手に乗せる傾向があるが、ダークボッケルも精彩を欠き、目立つことは出来なかった。スピードコンセプトのトップは短め、ポジショニングは慎重さが必要。
【第3位 スペシャライズド 209台】
現在、アイアンマンにおいて確実に伸ばしているスペシャライズド。122台、170台、そして今回209台。2011年ハワイで世界同時発表された現行SHIVが確実に伸びているようだ。SHIVは、トレックのところでも述べた通り、「フューエル」が話題となったバイク。独自の内蔵システムで給水ができる。また、中央に配備されるフューエルセルは、昨年、今年と、アレキサンダーも使用していたが、下部はストレージ、上部もそうだが、補給食用となっている。一つ気になるところは、ブレーキで、今年からマグラのRT8TTが装備されているが、実際に装備されているSHIVを確認することはできなかった。RT8TTと言えば、サーベロとマグラの共同開発で生まれたトライアスロン用油圧ブレーキだ。変速の電動化の次は、ブレーキの油圧化の傾向が、シマノのディスクブレーキなどとともに現実化しつつあるが、ツインシフター仕様のDi2では、マグラとのコラボが実現しないと使い勝手の好みが出てしまっているようだ。そして、トレック同様トップが短めとなっている。
【第4位 フェルト 115台】
昨年と同数の115台だったフェルト。常に上位をキープするブランドだが、各社の新製品開発にやや遅れを取っていた感はあったが、満を持してついに「大物」がやってきた。それが、この「IA」だ。ずばり、P5、スピードコンセプト、SHIVを意識されたモデルとなっている。エアロダイナミクスとフューエルを「強調」したモンスターマシンだ。特にフューエルは中味を2つに分けることができるなど、「後発」の良さを出している。2014年に向け、「4強入り」出来るのか、期待のかかるマシンでもある。そして、今回ミリンダによりウィナーズバイクとなるなど幸先の良いスタートとなった。小柄なミリンダだが、26インチではなく、700Cモデルを使用していた。それだけポジション設定の自由度も高いことが伺える。フェルトはもともとリーズナブルなトライアスロンバイクで人気だが、更にその前、90年半ばに「究極のアルミトライアスロンバイク」をリリースした頃には、「こだわり」の一言だった。そんなフェルトの原点を思いださてくれたこのモデルには、大いに期待がかかる。
【第5位 スコット 91台】
今回スコットは活躍した。ルーク・マッケンジー、セバスチャン・キーンレにより2位、3位の入賞となった。トレック同様、いやサポート数ではもっと多く「バイクの強い選手」をサポートしている特異なメーカーだ。スコットに乗る選手はバイクが速いということだ。スコットもハワイでの使用はこのフラッグシップモデルのプラズマ3が多くなっている。シャープなデザイン性の高いフレームで、ハンドル位置が低いのが特徴。したがってポジションセッティングなどかなり難易度が高く、DHバーとのトータルでのセッティングはDHバーそのもののチョイスが直接関わる。DHバーのパッド位置とブルホーン部の低さなど、ユーザーのライディングスタイルと大きく関係してくるあたりが、特にシビアな一台と言えるだろう。毎年、プロ選手のスペシャルカラーモデルがバイクマニアを楽しませてくれる。
【第6位 QR 80台】
【第7位 キャノンデール 79台】
【第8位 アルゴン18 72台】
【第9位 BMC 68台】
【第10位 ジャイアント 66台】
Triathlon “ MONO ” Journalist Nobutaka Otsuka
vol.25 総括
今年のアイアンマンが終わった。
大会は、昨年に続き、新たなヒーローが誕生、今のアイアンマンは、連続優勝の難しい時代に突入したと言える。機材は、最高に出揃った感がある。「フューエル」「ストレージ」が大きなテーマとなったバイクが目立つ。チームも健闘したが、目標を達成することは出来なかった。課題も見えた大会だった。
【機材】
まず、総合1位のウィナーズバイクとなったのは、サーベロP5、女子は、フェルトのニューモデルのIAだった。どちらもトライアスロンバイクに注力しているブランドである。サーベロは、アイアンマン界のレジェンド。2005年からトップシェアを取り、2008年からは、400台オーバーを記録、今年で6年連続となる。台数も昨年プラス5台の488台は、過去最高だった一昨年とタイ記録となる。「長かった」P3もついにモデルチェンジしたが、タイミングがやや遅かったと思われたが、P5の人気は凄かった。上の写真はバイクチェックインの1シーン、たまたまだが、P5が3台まとまった絵だ。左奥は、P4もある。サーベロは「強過ぎ」という他ない。一方、フェルトは、バイクシェア4位に入る上位常連ブランド。リーズナブルなトライアスロンバイクをリリースするなどトライアスロン界においてなくてはならないブランドだ。そのフェルトが満を持して、「大物」を発表した。それが、FELT IA だ。「エアロダイナミクスとフューエル」をテーマに迫力あるマシンだ。サーベロとトレックとスペシャライズドを研究して作り上げたものと思われる。随所に各社の良さが見られる。
そして、最も話題となるバイクの使用率は、今年もサーベロがダントツの使用率第1位となった。昨年若干ながら台数を落とし、陰りかと思われたが、上記の通り、「P5フィーバー」で、またしてもサーベロに差を広げられた感じだ。ただ、サーベロと「その他大勢」の時代は、終わった。サーベロ、トレック、スペシャライズドの3強時代に入ったと言える。というより「サーベロ VSトレック・スペシャライズド連合軍」ということなのだ。ジオメトリーなどトレックとスペシャライズドは近い。P5やNEWP3もやや「アメリカンサイズ」になって来ているが、そこはまだ線引きされるスタイルを持っている。今後この3社の「バトル」が楽しみである。さて、今回もう一つにニュースは、「日本ブランド」のシーポが世界の仲間入りしたということだ。感覚的は話にはなるが、長年取材を続けて感じる台数は、「50台オーバーが条件」なのだ。もちろんサーベロの比ではないが、50台を超えてくると目立つ。誰もが意識せざるを得ないことになる。シーポ創設10年にして、快挙と言えるだろう。更に世界での注目も高まり、台数はしばらく増えるだろう。その分開発に対する期待が高まるため、「維持」する難しさも出てくる。戦いは選手だけではない、メーカーも最高峰のステージで使用してもらえるよう鎬を削ってやってくるのだ。すでに2014年が楽しみになって来た。
また、エキスポに見るメーカーの「勢い」という点では、今年も盛り上がっていた。特にトレックはもっとも「良い場所」で出展していた。注目度ももちろん高く、賑わっていた。サーベロは例年通り、定位置で構え、スペシャは向かいのスペースで大きく展開、昨年出展していなかったキャノンデールは復活、アルゴン18も定番人気、フェルトは新型IAをメイン展示とし、注目されていた。各ブランドの詳細は追って。

プロ選手の優勝タイムは8時間12分とまずまずのタイムだった。今後を占うトップ10内のタイム差は18分44秒で、これも近年のほぼ平均的なタイム差となっていた。ちなみにこのトップ10内のタイム差は、宮塚選手が日本人初のトップ10入りした1988年に30分を切った。その7年後の1995年に20分を切り、更に8年後の2003年で15分を切った。そして、過去最高の激戦トップ10となったのは2009年の11分23秒だ。世界のアイアンマンレースは、激戦となっているのだ。
さて、レースは、スイムでの大きな展開はなく、大集団でのスイムアップ。トップは、Brandon Marshの50:51、3位のPete Jacobsまで50分台、その後は、51分台のバトルとなった。トップ10の8選手が51分台、牽制のスイムだった。昨年、今年と50分切りのないスイム、“ 主役 ” Andy Pottsの欠場で、無難なスイム展開となった。スイムの距離を5kmまで伸ばせば、また違った展開になるだろう。アイアンマンにおけるスイムの比率は低いため、スイマーのアドバンテージも期待できないのだ。
ここからが、本番のバイクスタートは、昨年のチャンピオンPete Jacobs、クウィーンKに入り、抜け出したのは、Andrew Starycowiczだった。40km地点の通過は、Andrew Starycowiczに続いてFaris Al-Sultan、キープのPete Jacobs、そして、今回の立役者の1人、Luke McKenzieが通過。その後、折返し130km地点では、トップは入れ替わり、Luke McKenzie、続いてAndrew Starycowicz、Sebastian Kienle、そして、Frederik Van Lierde。バイクの強い選手が続く。そのすぐ後にも、Tyler Butterfield、2005年チャンピオンのFaris Al-Sultanが健闘している。その後、動きが出てきた。Frederik Van Lierde、Tyler Butterfield、間にDirk Bockelが入り、Faris Al-Sultanのパックが出来た。その前をSebastian Kienleが「無理せず」単独走行、そしてトップ集団は、Luke McKenzieとAndrew Starycowicz。ここで微妙な動きがあった。2位を走っていたAndrew Starycowiczが先頭に出たのだ。ここまでパフォーマンスを見せてきたが、疲れも出ているはず、「最後の見せ場」だろうか。そのままバイクフィニッシュとなった。
ランスタートは、再び入れ替わり、Luke McKenzieがトップに立った。続いてAndrew Starycowicz、やや疲れが見える。少し遅れ、Sebastian Kienle、Frederik Van Lierde、Dirk Bockel、そして、6位でFaris Al-Sultanがランスタート。ペースも良い感じで、上位入賞を目指す。アリードライブで折返し、再び中心部に戻ってくると15km程度の地点となるが、そこを通過する時には大きく順位が入れ替わるのが、常。バイクで無理をして来た選手は、遅れが出ていたり、帰って来ないこともある。そんなドラマが見れる15km地点、まだまだその後の展開はあるが、最初の篩いなのだ。
その15km地点のトップ通過は、Luke McKenzieだった。ペースは悪くない。2位通過はSebastian Kienle、快調に走っていた。Andrew Starycowiczは来なかった。そして、Frederik Van Lierdeがハイペースで追い上げて来た。その後、クウィーンKで猛追が始まり、2位、そしてトップに立った。完全にランの次元の違う走りを見せ、35周年大会を制した。
2013年、新たなチャンピオンが誕生したが、来年はまたどうなのか予想がつかない。連続優勝は難しい。そんな、ハイレベルなアイアンマン時代になった。

アイアンマンの終わりはない。常に挑戦し続けるスポーツ。それが、アイアンマンだ。
青木選手レポート: http://triathlon-geronimo.com/?p=533
金山選手レポート: http://triathlon-geronimo.com/?p=535
「Road to KONA 2014」 チーム・Yとして2014年アイアンマン世界選手権出場に向けスタートする。http://triathlon-geronimo.com/?cat=15

まだまだ、これからです。
より詳細情報お届けします。引き続き「2013アイアンマン」チェックして下さい。
Triathlon “ MONO ” Journalist Nobutaka Otsuka
スーパーLIVE in KONA 14日
2013アイアンマンが終わりました。
今年もいろいろなドラマが生まれました。いろいろな情報がゲットできました。そして、アイアンマンを中心とした一年が始まります。本日帰国しますが、引き続き、大会、機材、チームの詳細情報をアップしていきます。
是非ご覧下さい。
2013アイアンマン情報: http://triathlon-geronimo.com/?cat=21
スーパーLIVE in KONA 13日
スーパーLIVE in KONA 12日 ~レースリザルト速報~
世界最速のアイアンマンが決まった。
総合優勝は、フレデリック・バン・リルデ、女子1位は、ミリンダ・カーフレー。リルデは、初優勝、ミリンダは2010年に次ぐ2度目の優勝となった。リルデは、3種目バランスの良い走りで、8時間12分という好タイムでフィニッシュ。ミリンダは、得意のランが更にキレ、男子優勝者に勝るタイムで大会レコードとなった。そして、チーム・Yも無事に完走で終わることができた。今回は、バイク前半はやや追い風、後半は向かい風。トップもふらつく風が時折吹いていた。ただ、全体的には好タイムの出易いコンディションだったと言える。湿度はやや高いものの、涼しい風が吹き、ランの強い選手には、有利だったかもしれない。しかしながら天候は時の運、ここハワイでは、アイアンマンの中のアイアンマンが集まる大会、昨年と同タイムでは、大きく順位を落としてしまう。プロはもちろんだが、エイジ選手も気合が違うのが、ここハワイ。徹底的に最後まで追い込む走りが見れるハワイは、やはり世界最高の舞台だった。
Top 10 professional men’s
Top 10 professional women’s


Triathlon “ MONO ” Journalist Nobutaka Otsuka