【取材予定】第43回全日本トライアスロン皆生大会

第43回全日本トライアスロン皆生大会。今年も熱い夏がやってくる。元祖「鉄人レース」で、国内5ロングの一角であり、コースと暑さが厳しいレースが開催される。

今年から「Bタイプ」が追加となった。「セミロング」とされ、バイクとランの距離を短くしている。皆生のAタイプの距離は現行の宮古島よりは長いが、バイクが140kmで、佐渡やアイアンマンに比べると短くはなっている。ただ、アップダウン、テクニカル、そして、灼熱を合わせて考えると厳しいコースであることは間違いない。特に気温が上がった場合、まさに「サバイバル」とも言えるのだ。そんな意味では、セミロングが皆生の登竜門として段階的に出場することが可能となる選択肢は朗報と言えるだろう。

皆生は、日本のトライアスロンの歴史を紐解く大会でもある。オアフ島で開催していたアイアンマンの運営マニュアルを取り寄せ開催された「日本のアイアンマン」でもあるのだ。そんな歴史を感じさせてくれる最古の大会は、レベルが高い。安全第一の中で選手の実力が大きく関係してくるため、抽選ではない。厳正な書類選考の元、出場権を獲得することができる。1980年代の国内創成期の感覚が残る唯一の大会と言っても良いだろう。

今年で43回目となる歴史ある皆生は、地元にとっても「名物」であり、守られて来た。そのカタチがボランティアの多さに驚かされる。特に子供たちが多く、そんなボランティアの前では頑張らざるを得ない、大きな力をもらえる大会だ。佐渡もそうだが、子供の頃から関わり、大きくなったら大会に出る、という土壌が皆生が存続されている理由の一つでもある。

2024年のレポート:http://triathlon-geronimo.com/?p=50511

.

■開催日 2025/7/20(日)

■競技

  • Aタイプ:スイム3km / バイク140km / ラン40km
  • Bタイプ:イム3km / バイク115km / ラン23km New

※詳しくは、http://www.kaike-triathlon.com/

.

.

.

「今年の皆生は灼熱か、大雨か。激しい気象の中で開催される皆生は日本の歴史そのものだ。」

BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka