vol.37 フロントハイドレーションTOP5

やはり、注目されていたハイドレーション。こでは、フロントに限らず、全体について述べている。

スペシャライズドSHIVに始まったハイドレーションに対する各メーカーの動きが大きくなってきた。ハイドレーションとなると「水分補給」となるが、当初よりお伝えしてしていた、「フューエル」「ストレージ」についてということになる。例年バイク及び関連機材のカウントをLAVAmagazineが行っているが、2010年からカウントが始まっていた。当初は、「DHバーに付けるストロー付きのボトル」ということでカウントされていたと思われる。2012年からは「フロントハイドレーション」と「リアハイドレーション」に分けてカウントされ、今年は、更に「フレームハイドレーション」も追加、選手のより一層の「快適化」と「メーカー開発」のカギとなる、新たなキーワードとなっている。細かい話だが、当初は「製品」をカウントしていたが、DHバーの間にボトルケージを「何らかの方法」で固定する、ということもカウントされているのだ。メーカーによっては、簡単な板状のものをタイラップなどで固定し、そこにボトルケージを付けている。これらは、一瞬で通過する選手のバイクからメーカーの判断は難しいため、一括りでカウントされているのだ。また、そこに「製品が存在しない」状態もある。今年目立っていたのが、サドル下に付けているボトルケージで、この取付方法は、タイラップで止めているだけなのだ。「取付機材0g」という軽量で簡単な取付なのだ。いずれにせよ、トライアスロン界にとってしばらく話題の「キーワード」となるだろう。それと大事なことは、それらの「容量」で、適当にたくさん付ければ、重たくなるだけ。「何を、どのように、どのくらい」獲るのか、練習時からしっかりした「シュミレーション」が必要。

1位PROFILEIMG_9214.jpg

   【第1位 PROFILE DESIGN 601個】

2位X-LABIMG_8738.jpg

【第2位 X-Lab 242個】

3位ZipTiesIMG_8804.jpg

【第3位 ZipTies 154個】

4位TorhansIMG_9357.jpg

【第4位 Torhans 81個】

5位SpeedfilIMG_8377.jpg

【第5位 Speedfil 71個】

BOSS1smallTriathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

vol.36 ヘルメットTOP5

ヘルメットは、ダントツのルディプロジェクトだった。

昨年からの動きとして、「ショートTT」が顕著だった。ロングテールのTTヘルメットは影を潜め、以前からショートを提案しているルイガノなどが注目となっていた。そこにルディプロジェクトの圧倒的な「プロモーション」もあり、一気に増えたのだ。昨年、「グリーンとピンク」でその存在感を印象付けた。残念ながら、火付け役となったルイガノは元気がないが、元々、ヘルメット、シューズ、そしてウエアでも実力と人気のあるブランドだけに巻き返しが楽しみだ。そして、もっと気になることは、「Air Attack vs Bambino」で、昨年、大きく話題となった「丸っこい」ヘルメットは、どうなったのか、ということだが、完全に「大きな傾向」と見た。モデル別の個数は確認できていないが、大いに目立っていた。トップ画像に出ているのが、バンビーノだが、そのバンビーノのカスクは7位のシェアで39個、まだ数としては少ないが、来年は必ず増えるだろう。一方ジロの復活はこのエアーアタックによるものと言っても良い。エイジ選手も含め、使用されている。そんなヘルメットが、「今のハワイ」なのだ。

1位RudyProjectIMG_9629.jpg

【第1位 Rudy Project 654個】

   ヘルメット界のサーベロか、昨年の354個に対し、約倍増となった。

2位GIROIMG_9523.jpg

【第2位 GIRO 418個】

   ジロは昨年177個。この「丸い」ヘルメットで完全復活。

3位SpecializedIMG_9615.jpg

【第3位 Specialized 141個】

   スペシャライズドは3倍以上になった。用品の強いバイクメーカーだ。

4位LouisGarneauIMG_9159.jpg

【第4位 Louis Garneau 138個】

   元トップブランド。約100個の減、2014年で復活なるか。

5位LASER8723.jpg

【第5位 Lazer 84個】

  レーザーも落としている。来年に向けモデルチェンジなどで巻き返す。

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

 

vol.35 メインコンポーネントTOP3

圧倒的なシェアを持つシマノだ。

今後もしばらくシマノ時代は続くだろう。理由は、電動変速システムにある。その前に電動システムの必要性についてだが、まずは、タイムリーに躊躇なく、変速できることが、随時的確な変速となり、脚への負担を軽減する。次に、DHポジションで変速をする際、ワイヤー式変速レバーは、固く、変速時に手首が大きく動くことによって、DHポジションが左右方向にブレるのだ。特にこのことが解消されることが大きい。また、「電動ならでは」として、変速ボタンが、DHバーとブルホーンバーの2箇所に設置できる。これは、絶対必要ということではないが、やはり「便利」なのも事実だ。ずばり、電動変速システムは、「トライアスロンのためにある」と言っても過言ではないのだ。

そこで、その便利な電動変速システム導入にあたり、気になるのは価格になる。その価格がアルテグラDi2の登場で、一気にリーズナブルとなったわけだ。これらの理由から「トライアスロンのシマノ」は安定飛行に入った。ただし、変速ボタンの「形状」、「取付方法」、既存のDHバーとの「相性」、すばりサーベロP5、P3、スペシャライズドSHIVの採用されている油圧ブレーキ「マグラ」とのコラボなど、今後、「期待と要求」のあるジャンルではある。

1位SHIMANO.jpg

【第1位 SHIMANO 1490台】

やはり、電動のシマノは確立された。2014年では、「当たり前」のパーツとなることだろう。電動変速システムは、トライアスロンのためにあると言っても良い。また、6800系Di2の入荷も待ち遠しいところだ。

2位SRAM.jpg

【第2位 SRAM 537台】

微増ではあるが、トップ選手使用による存在感は感じる。ただし、電動ではないことも気になる点で、今後に期待したい。また、各メーカーでのスラム完成車も目立っている。

3位Campagnolo.jpg

【第3位 Campagnolo 34台】

残念ながらカンパニョーロは更に減ってしまっていた。電動変速システムEPSなど、独自のこだわりコンポーネントを持つが、トライアスロン界では、シマノに大きく差を付けられている。

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

vol.33 DHバーTOP5

DHバーは、一見大きな変動はないが、近年ボントレガーや、3Tのようにバイクに標準装備のものが伸びてきている。特に3Tは、昨年、今年と大きく伸ばしている。やはり、現時点でも、DHバーはプロファイルが抜け出しており、その良さは変わらない。例えばP5sixの専用DHバーに対し、P5threeはDHバーが選べる。トライアスロンのライディングにおいて、DHポジションは「命」。当然、DHバーにもシビアなフィーリングが要求される。パッドの安定性、パッドとエクステンション先端の落差関係、そして軽量性。今までは、バイクと言えばフレームだけを考えていたが、昨今のメーカー提案の中では、「選べないDHバー」が出てきているため、フレームだけではなく、DHバーも合わせて考える必要があるということになる。

1位Profile.jpg

【第1位 PROFILE 552本】

やはり、プロファイルは、絶妙なデザインがグッドフィーリング。

2位Vision.jpg

【第2位 VISION 290本】

昨年に比べ50本以上のダウン。

4位3T.jpg

【第3位 3T 281本】

マビック同様、「サーベロ効果」が大きく、大幅に伸ばす。

3位Bontrager.jpg

【第4位 BONTRAGER 210本】

スピードコンセプト専用のためシェア取っている。

5位ZIPP.jpg

【第5位 ZIPP 120本】

ZIPPは昨年と同数。

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

vol.32 サドルTOP5

ISMがついに1位なった。

独特の形状で話題のISM。アイアンマンにおいて第1位の使用率となった。昨今この「短い」サドルが注目となって来ている。ISMはその元祖として、サドルの流れを確立した。他のメーカーも同様のサドルに力を入れ始めている。トレックグループのボントレガーは短め&先割れ、スペシャライズドも短め、フィジークも短く、大きく溝があるものをリリースしている。コーブもISMによく似た形状で長さはやや短めという、同様のサドルが開発された。そして、老舗セライタリアも「IRON」をリリース、やはり「短いサドル」なのだ。

1位ISMIMG_8375.jpg

【第1位 ISM 517個】

2位Fi'zikIMG_7560.jpg

【第2位 Fi’zi:k 454個】

3位SpecializedIMG_8433.jpg

【第3位 Specialized 244個】

4位SelleITALIAIMG_8878.jpg

【第4位 selle Italia 208個】

5位CobbIMG_8369.jpg

【第5位 Cobb 181個】

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

vol.31 ホイールTOP10

ホイールは、トライアスロンにおいて極めて重要なアイテムだ。なぜならトライアスロンのバイク走行においてもっとも必要なことは、「高速巡航性」だからだ。それを高めるためにこれらのスペシャルホイールが存在する。「エアロダイナミクス」「剛性」により決まる性能を各社鎬を削って研究している。エアロダイナミクという点においては、フレームより重要と言っても過言ではない。

今年のホイールの勢力図に動きがあった。ホイールのサーベロにあたるZIPPは不動の地位、約1000台のバイクに装着されている。そして、特筆すべくは予想通りマビックだった。ケタは違うが昨年に比べ大幅に伸ばしている。理由は、「サーベロ効果」と分析している。昨年よりサーベロとのコラボが、トライアスロンのイメージを強く印象付けたのだ。もちろんCXR80の性能も十分だが、同時に前後同サイズ傾向の中、「選択肢」に上がってきたのだ。それとシマノ伸ばしている。これは、C75の登場により、トライアスロンのイメージアップに繋がったと思われる。またトップ10内にカンパニョーロ、FFWDも新たな風となる。数量はペアではなく片輪でのカウントとなる。

1位R.jpg

1位F.jpg

【1位 ZIPP 2041本】

3位R.jpg

3位F.jpg

【2位 MAVIC 267本】

2位R.jpg

2位F.jpg

【3位 HED 251本】

5位R.jpg

5位F.jpg

【4位 REYNOLDS 143本】

4位R.jpg

4位F.jpg

【5位 BONTRAGER 130本】

8位R.jpg

8位F.jpg

【6位 SHIMANO 108本】

6位R.jpg

6位F.jpg

【7位 ENVE 104本】

9位R.jpg

9位F.jpg

【8位 XENTIS 88本】

9位CampagnoloRear.jpg

9位CampagnoloFront.jpg

【9位 Campagnolo 80本】

10位FFWDRear.jpg

10位FFWDFront.jpg

【10位 FFWD 52位】

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

vol.30 女子TOP10バイク

女子ウィナーズバイクは、フェルトの新型トライアスロンIAだった。ミリンダのために先行で用意されたモンスターマシンのデビューは最高の結果となった。IAは、エアロダイナミクスはもとより「フューエル」をテーマに「次世代トライアスロンバイク」を目指した1台。サーベロ、トレック、スペシャライズドを研究して作られたと思われる。「新たな提案」がスタンダードとなるかは、わからない。

サーベロP5も2台入賞、新型トレックSpeedConcept、そして新型フジNorcomStraightも入賞。女子もスペシャライズドSHIVはなかった。日本ブランドシーポも常連Ginaにより、9位に入った。ややスロースタートになっていたキャノンデールSLICERSも動き出した。今回はQRは1台だったが、変わらず女子プロの使用率は高い。

1位MirindaIMG_0434.jpg

1位 #111  Mirinda Carfrae / FELT IA

2位RachelIMG_0366.jpg

2位 #131  Rachel Joyce / Cervelo P5

3位LizIMG_0389.jpg

3位 #112  Liz Blatchford / Fuji Norcom Straight

4位YvonneIMG_0523.jpg

4位 #118  Yvonne Van Vlerken / SIMPLON

5位CarolineIMG_0349.jpg

5位 #103  Caroline Steffen / Cervelo P5

6位CaitlinIMG_0476.jpg

6位 #124  Caitlin Snow / QR

7位MeredithIMG_0342.jpg

7位 #108  Meredith Kessler / Cannondale SLICE

8位MichelleIMG_0374.jpg

8位 #119  Michelle Vesterby / Cannondale SLICE RS

9位GinaIMG_0382.jpg

9位 Gina Crawford / Ceepo KATANA

10位LinseyIMG_0547.jpg

10位 Linsey Corbin / TREK Speed Concept

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

vol.28 総合TOP10バイク

総合ウィナーズバイクは、ついにサーベロP5が制した。トップ10内に3台という好結果となった。使用台数&ウィナーズバイクの2冠ということになり、「パーフェクトマシン」の称号を手にしたのだ。2位、3位はスコットPLASAMA PREMIUM、バイクのスペシャリストとともに存在感をアピールした。全体的には多かったTM01は1台、新型SpeedConceptも1台、SHIVは入賞できなかった。トッププロが使用していることが、エイジ選手の人気に繋がっているかは微妙だが、やはり気になるところだ。また最終的な順位とバイクのラップタイムのギャップもどのように受け取るか、選手、そしてメーカーも判断の難しさがある。

FRED.jpg

優勝 #6  Frederik Van Lierde /  Cervelo  P5

2位LukeIMG_9995.jpg

2位 #49  Luke McKenzie /  SCOTT  PLASMA PREMIUM

3位SebastianIMG_0137.jpg

3位 #2  Sebastian Kienle /  SCOTT  PLASMA PREMIUM

4位JamesIMG_0025.jpg

4位 #55  James Cunnama / Cervelo P5

5位TimothyIMG_0076.jpg

5位 #7  Timothy O’Donnell / TREK  SpeedConcept 9

6位IVANIMG_0021.jpg

6位 #33  Ivan Rana / ARGON18  E-118

7位TylerIMG_0012.jpg

7位 #44  Tyler Butterfield / CERVELO P5

8位BartIMG_0251.jpg

8位 #9  Bart Aernouts / BMC  TM01

9位TimoIMG_0004.jpg

9位 #25  Timo Bracht / GIANT TRINITY Advanced SL

10位FarisIMG_9984.jpg

10位 #15  Faris Al-Sultan / STORK AERO2

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

vol.26 バイク使用台数TOP10

バイクの人気を決定付けると言っても良い、ハワイアイアンマンの各ブランドの使用台数。

トップ3の順位は、予想通りだった。サーベロが1位、トレック2位、スペシャライズド3位、トップ3の順位は昨年同様だった。ただ、内容に動きがある。サーベロオンリーの時代は終わった。トレック・スペシャライズドの2社が伸ばしてきている。台数にはまだまだ差はあるが、「サーベロ vs トレック&スペシャライズド」の様相を呈してきた。この図式ではほぼ互角の使用台数となるため、来年以降更なる「機材バトル」が楽しみとなる。また、これも予想通り、BMCはTM01で大きく伸ばしトップ10入りを果たしている。

1位IMG_9410.jpg

【第1位 サーベロ 488台】

6年連続400台オーバーは「強過ぎる」というしかない。さすが、サーベロである。P5が圧倒的な存在感を放ち、使用台数アップに大きく貢献している。女性、年配の選手にも多く使用され、「アイアンマンの象徴」となっていた。しかしながら、昨年からは微増、記録更新とはならず、一昨年とのタイ記録は、やや「不満足」な結果と言える。本来、500台オーバーが可能だったからだ。これは、P3、P2のモデルチェンジが遅れたことにあるだろう。確かにレジェンドバイクだが、長過ぎたのも事実、「Di2対応」など、モデルチェンジを待ちわびていた。そんな中この夏にNEWP3が登場したのだ。NEWP3は、P5をベースに製作された。ただし、ブレーキなど、あえてオーソドックスなスタイルを取り、扱い易さが売りとなっている。ハワイへのタイミングでは、やや遅かったため、今年は大きく貢献することは出来なかったが、来年は「P5&P3」で500台オーバーが期待できる。台数という点はP2も重要で、これも早いモデルチェンジが望まれる。いずれにせよ2014年も「不動の地位」は変わらないだろう。

2位IMG_9565.jpg

【第2位 トレック 220台】

昨年200台の大台に乗り、沸いたトレック。台数は微増だが、新型スピードコンセプトも多く使用され、「勢い」を感じる。エキスポでも一番目立つ場所での展開。今回の新型スピードコンセプトは、「エアロダイナミクス」と「ストレージ」を大きなテーマとしている。ストレージは同時にフューエルを兼ねていることもあり、スペシャライズドから始まった、「フューエル」は2014年に向け一つのトレンドとなっている。国内の展示会で確認のできなかったサドルケージも展示されていたが、実際に使用している選手を確認することはできなかった。また、ストレージ機能をフル活用すればそれなりに重量増となるため、補給のシュミレーションも「第6の種目」として課題となる。レースでは、いま一つ見せ場がなく終わった。トレックはバイクの強い選手に乗せる傾向があるが、ダークボッケルも精彩を欠き、目立つことは出来なかった。スピードコンセプトのトップは短め、ポジショニングは慎重さが必要。

3位IMG_9234.jpg

【第3位 スペシャライズド 209台】

現在、アイアンマンにおいて確実に伸ばしているスペシャライズド。122台、170台、そして今回209台。2011年ハワイで世界同時発表された現行SHIVが確実に伸びているようだ。SHIVは、トレックのところでも述べた通り、「フューエル」が話題となったバイク。独自の内蔵システムで給水ができる。また、中央に配備されるフューエルセルは、昨年、今年と、アレキサンダーも使用していたが、下部はストレージ、上部もそうだが、補給食用となっている。一つ気になるところは、ブレーキで、今年からマグラのRT8TTが装備されているが、実際に装備されているSHIVを確認することはできなかった。RT8TTと言えば、サーベロとマグラの共同開発で生まれたトライアスロン用油圧ブレーキだ。変速の電動化の次は、ブレーキの油圧化の傾向が、シマノのディスクブレーキなどとともに現実化しつつあるが、ツインシフター仕様のDi2では、マグラとのコラボが実現しないと使い勝手の好みが出てしまっているようだ。そして、トレック同様トップが短めとなっている。

4位IMG_8911.jpg

【第4位 フェルト 115台】

昨年と同数の115台だったフェルト。常に上位をキープするブランドだが、各社の新製品開発にやや遅れを取っていた感はあったが、満を持してついに「大物」がやってきた。それが、この「IA」だ。ずばり、P5、スピードコンセプト、SHIVを意識されたモデルとなっている。エアロダイナミクスとフューエルを「強調」したモンスターマシンだ。特にフューエルは中味を2つに分けることができるなど、「後発」の良さを出している。2014年に向け、「4強入り」出来るのか、期待のかかるマシンでもある。そして、今回ミリンダによりウィナーズバイクとなるなど幸先の良いスタートとなった。小柄なミリンダだが、26インチではなく、700Cモデルを使用していた。それだけポジション設定の自由度も高いことが伺える。フェルトはもともとリーズナブルなトライアスロンバイクで人気だが、更にその前、90年半ばに「究極のアルミトライアスロンバイク」をリリースした頃には、「こだわり」の一言だった。そんなフェルトの原点を思いださてくれたこのモデルには、大いに期待がかかる。

5位IMG_9297.jpg

【第5位 スコット 91台】

今回スコットは活躍した。ルーク・マッケンジー、セバスチャン・キーンレにより2位、3位の入賞となった。トレック同様、いやサポート数ではもっと多く「バイクの強い選手」をサポートしている特異なメーカーだ。スコットに乗る選手はバイクが速いということだ。スコットもハワイでの使用はこのフラッグシップモデルのプラズマ3が多くなっている。シャープなデザイン性の高いフレームで、ハンドル位置が低いのが特徴。したがってポジションセッティングなどかなり難易度が高く、DHバーとのトータルでのセッティングはDHバーそのもののチョイスが直接関わる。DHバーのパッド位置とブルホーン部の低さなど、ユーザーのライディングスタイルと大きく関係してくるあたりが、特にシビアな一台と言えるだろう。毎年、プロ選手のスペシャルカラーモデルがバイクマニアを楽しませてくれる。

6位IMG_8425.jpg

【第6位 QR 80台】

7位IMG_8958.jpg

【第7位 キャノンデール 79台】

8位IMG_8645.jpg

【第8位 アルゴン18 72台】

9位IMG_8636.jpg

【第9位 BMC 68台】

10位IMG_8869.jpg

【第10位 ジャイアント 66台】

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

vol.25 総括

今年のアイアンマンが終わった。

大会は、昨年に続き、新たなヒーローが誕生、今のアイアンマンは、連続優勝の難しい時代に突入したと言える。機材は、最高に出揃った感がある。「フューエル」「ストレージ」が大きなテーマとなったバイクが目立つ。チームも健闘したが、目標を達成することは出来なかった。課題も見えた大会だった。

総括機材IMG_9538.jpg【機材】

まず、総合1位のウィナーズバイクとなったのは、サーベロP5、女子は、フェルトのニューモデルのIAだった。どちらもトライアスロンバイクに注力しているブランドである。サーベロは、アイアンマン界のレジェンド。2005年からトップシェアを取り、2008年からは、400台オーバーを記録、今年で6年連続となる。台数も昨年プラス5台の488台は、過去最高だった一昨年とタイ記録となる。「長かった」P3もついにモデルチェンジしたが、タイミングがやや遅かったと思われたが、P5の人気は凄かった。上の写真はバイクチェックインの1シーン、たまたまだが、P5が3台まとまった絵だ。左奥は、P4もある。サーベロは「強過ぎ」という他ない。一方、フェルトは、バイクシェア4位に入る上位常連ブランド。リーズナブルなトライアスロンバイクをリリースするなどトライアスロン界においてなくてはならないブランドだ。そのフェルトが満を持して、「大物」を発表した。それが、FELT IA だ。「エアロダイナミクスとフューエル」をテーマに迫力あるマシンだ。サーベロとトレックとスペシャライズドを研究して作り上げたものと思われる。随所に各社の良さが見られる。

そして、最も話題となるバイクの使用率は、今年もサーベロがダントツの使用率第1位となった。昨年若干ながら台数を落とし、陰りかと思われたが、上記の通り、「P5フィーバー」で、またしてもサーベロに差を広げられた感じだ。ただ、サーベロと「その他大勢」の時代は、終わった。サーベロ、トレック、スペシャライズドの3強時代に入ったと言える。というより「サーベロ VSトレック・スペシャライズド連合軍」ということなのだ。ジオメトリーなどトレックとスペシャライズドは近い。P5やNEWP3もやや「アメリカンサイズ」になって来ているが、そこはまだ線引きされるスタイルを持っている。今後この3社の「バトル」が楽しみである。さて、今回もう一つにニュースは、「日本ブランド」のシーポが世界の仲間入りしたということだ。感覚的は話にはなるが、長年取材を続けて感じる台数は、「50台オーバーが条件」なのだ。もちろんサーベロの比ではないが、50台を超えてくると目立つ。誰もが意識せざるを得ないことになる。シーポ創設10年にして、快挙と言えるだろう。更に世界での注目も高まり、台数はしばらく増えるだろう。その分開発に対する期待が高まるため、「維持」する難しさも出てくる。戦いは選手だけではない、メーカーも最高峰のステージで使用してもらえるよう鎬を削ってやってくるのだ。すでに2014年が楽しみになって来た。

また、エキスポに見るメーカーの「勢い」という点では、今年も盛り上がっていた。特にトレックはもっとも「良い場所」で出展していた。注目度ももちろん高く、賑わっていた。サーベロは例年通り、定位置で構え、スペシャは向かいのスペースで大きく展開、昨年出展していなかったキャノンデールは復活、アルゴン18も定番人気、フェルトは新型IAをメイン展示とし、注目されていた。各ブランドの詳細は追って。

総括大会IMG_1336.jpg
【大会】
.
今年で35周年を迎えたアイアンマン。久しぶりにコンディションの良いレース当日を迎えた。

プロ選手の優勝タイムは8時間12分とまずまずのタイムだった。今後を占うトップ10内のタイム差は18分44秒で、これも近年のほぼ平均的なタイム差となっていた。ちなみにこのトップ10内のタイム差は、宮塚選手が日本人初のトップ10入りした1988年に30分を切った。その7年後の1995年に20分を切り、更に8年後の2003年で15分を切った。そして、過去最高の激戦トップ10となったのは2009年の11分23秒だ。世界のアイアンマンレースは、激戦となっているのだ。

さて、レースは、スイムでの大きな展開はなく、大集団でのスイムアップ。トップは、Brandon Marshの50:51、3位のPete Jacobsまで50分台、その後は、51分台のバトルとなった。トップ10の8選手が51分台、牽制のスイムだった。昨年、今年と50分切りのないスイム、“ 主役 ” Andy Pottsの欠場で、無難なスイム展開となった。スイムの距離を5kmまで伸ばせば、また違った展開になるだろう。アイアンマンにおけるスイムの比率は低いため、スイマーのアドバンテージも期待できないのだ。

ここからが、本番のバイクスタートは、昨年のチャンピオンPete Jacobs、クウィーンKに入り、抜け出したのは、Andrew Starycowiczだった。40km地点の通過は、Andrew Starycowiczに続いてFaris Al-Sultan、キープのPete Jacobs、そして、今回の立役者の1人、Luke McKenzieが通過。その後、折返し130km地点では、トップは入れ替わり、Luke McKenzie、続いてAndrew Starycowicz、Sebastian Kienle、そして、Frederik Van Lierde。バイクの強い選手が続く。そのすぐ後にも、Tyler Butterfield、2005年チャンピオンのFaris Al-Sultanが健闘している。その後、動きが出てきた。Frederik Van Lierde、Tyler Butterfield、間にDirk Bockelが入り、Faris Al-Sultanのパックが出来た。その前をSebastian Kienleが「無理せず」単独走行、そしてトップ集団は、Luke McKenzieとAndrew Starycowicz。ここで微妙な動きがあった。2位を走っていたAndrew Starycowiczが先頭に出たのだ。ここまでパフォーマンスを見せてきたが、疲れも出ているはず、「最後の見せ場」だろうか。そのままバイクフィニッシュとなった。

ランスタートは、再び入れ替わり、Luke McKenzieがトップに立った。続いてAndrew Starycowicz、やや疲れが見える。少し遅れ、Sebastian Kienle、Frederik Van Lierde、Dirk Bockel、そして、6位でFaris Al-Sultanがランスタート。ペースも良い感じで、上位入賞を目指す。アリードライブで折返し、再び中心部に戻ってくると15km程度の地点となるが、そこを通過する時には大きく順位が入れ替わるのが、常。バイクで無理をして来た選手は、遅れが出ていたり、帰って来ないこともある。そんなドラマが見れる15km地点、まだまだその後の展開はあるが、最初の篩いなのだ。

その15km地点のトップ通過は、Luke McKenzieだった。ペースは悪くない。2位通過はSebastian Kienle、快調に走っていた。Andrew Starycowiczは来なかった。そして、Frederik Van Lierdeがハイペースで追い上げて来た。その後、クウィーンKで猛追が始まり、2位、そしてトップに立った。完全にランの次元の違う走りを見せ、35周年大会を制した。

2013年、新たなチャンピオンが誕生したが、来年はまたどうなのか予想がつかない。連続優勝は難しい。そんな、ハイレベルなアイアンマン時代になった。

総括チームIMGP0842.jpg
.
【チーム・Y】
.
チーム・Yもハワイ参戦が始まり、早や12年、今年こそ「サブ10」を達成したいと臨んだ。もちろん、ベストは尽くした。しかしながら、サブ10の「壁」は高かった。全てのものを引き寄せ、全てのものを出し切り、達成できる目標。また、来年の目指す意味が明確になった。

アイアンマンの終わりはない。常に挑戦し続けるスポーツ。それが、アイアンマンだ。

青木選手レポート: http://triathlon-geronimo.com/?p=533

金山選手レポート: http://triathlon-geronimo.com/?p=535

「Road to KONA 2014」 チーム・Yとして2014年アイアンマン世界選手権出場に向けスタートする。http://triathlon-geronimo.com/?cat=15

IMGP0454.jpg
.
【現地レポート】
.
フォト中心ですが、現地からアップした情報です。
モノ情報などは、今後、ピックアップして、アップ予定です。
.
8日(メディア登録~モノチェック): http://triathlon-geronimo.com/?p=514
9日(モノチェック): http://triathlon-geronimo.com/?p=516
10日(アンダーパンツラン~記者会見~カーボパーティ):
11日(バイクチェックイン): http://triathlon-geronimo.com/?p=520
12日(レース速報): http://triathlon-geronimo.com/?p=464
13日(アワードパーティ): http://triathlon-geronimo.com/?p=522
.

まだまだ、これからです。

より詳細情報お届けします。引き続き「2013アイアンマン」チェックして下さい。

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka