カテゴリー: 2 Journal – Race
【15IM70.3ジャパン】 ⑥No.1バイクに観る
このアイアンマン70.3で最も使用されていたバイクは、サーベロ。
今回使用されているサーベロを詳細に分析してみた。トライアスロンとロードの比率は先日報告した通りだ。(http://triathlon-geronimo.com/?p=1742)85%を超える選手が「トライアスロンバイク」を使用しているブランドだ。では、そのサーベロの中身はどうなっているのか。モデル別の台数が、以下の通りとなっていた。
順位 | モデル | 使用台数 | 使用率 |
1 | P3 | 99台 | 52.7% |
2 | P2 | 34台 | 18.1% |
3 | P5 | 18台 | 9.6% |
4 | S5 | 11台 | 5.9% |
5 | P4 | 7台 | 3.7% |
6 | S2 | 6台 | 3.2% |
7 | RS | 4台 | 2.1% |
8 | R3 | 3台 | 1.6% |
9 | P1 | 2台 | 1.1% |
9 | S3 | 2台 | 1.1% |
11 | S1 | 1台 | 0.5% |
11 | R5 | 1台 | 0.5% |
合計 | 188台 |
「サーベロP3」が使用率No.1バイクなのだ。今や誰でも想像がつく結果ではあるが。P2が少なかったこと、P5が少し落ち着いてしまったことなどが、観れる。S5は高額にも関わらず健闘、P4は、販売期間が短く終わったモデルなので少ない。
サーベロP3は、確かに「キング」であり、「レジェンド」となったが、「P3」というモデル名は、超ロングセラーモデルだ。2006年モデルから国内入荷が始まり、今年で9年目となるのだ。ここでは、更にP3を分析してみた。年代別の台数が以下の通りだった。
モデル | 年式 | 時期 | 台数 |
Classic P3 | 2006年 | 1台 | |
2007年 | 2台 | ||
2008年 | 3台 | ||
2009年 | 1台 | ||
2010年 | 6台 | ||
2011&12年 | 29台 | ||
2013年 | 8台 | ||
New P3 | 2014年(仮) | 2013年7月頃~ | 43台 |
2015年(仮) | 2014年11月頃~ | 6台 | |
合計 | 99台 |
まず、P3は、現行型とそれ以前の旧型に分かれる。ご覧の通り、現行の「New P3」がダントツだった。続いて旧型の「Classic P3」となっていた。現行がリリースされ2年近く経つので、「世代交代」となったP3だが、「キング&レジェンド」と呼ばれる所以は、旧型が作った歴史だ。2005年からアイアンマンでのシェアトップ10連覇を記録、2008年からは、400台オーバーを維持、そんなところから、そう呼ばれている。現在の「トライアスロンバイク」の礎となったモデルでもあるだろう。
さて、この「新旧」のP3は毎年ハワイで気になっていた。古いモデルを乗っている選手もいれば、NewP3もいる。高額なP5もたくさんいる。サーベロは、長期間トップを維持しているので、当たり前かもしれないが、ややオールドモデルとなる2010年以前のモデルもかなり目立っているのだ。ここで思うことは、次もサーベロを選ぶのだろうか?ということだ。上記のP3データを見ても、99台中49台が現行型、旧型は50台と上回っている。この旧型に乗っている選手が次も「サーベロ」だろうか?ハワイでは、「トレック&スペシャライズド連合軍」が迫っている。正確には、「勢い」を感じるそんな2ブランドとなっている。サーベロは、そんな中「次に」また選んでもらうことは簡単ではない状況になりつつある。ピンチをチャンスに出来るか、サーベロの飛躍に期待したい。
サーベロには、独走していてもらいたい。なぜかと言えば、「エアロダイナミクス」にもっともこだわるブランドであり、数少ない「レーシングバイクオンリー」の頑固なブランドだからだ。車で言えば「F1」のみを造っている。こんな面白いメーカーはない。やや「神格化」した流行があるのも事実だと思うが、こだわりの「サーベロ」は、アイアンマンが37年経ち、これから50年、100年となっても、恐らく越えることのできないブランドになるだろう。
最後に歴代のP3を紹介しよう。全てセントレアで使用されていたものだ。見事に歴代が揃っていた。時を超え幅広く使用されているP3の存在感は、当たり前過ぎてあまりない。実数より多く感じるスペシャライズドやオルベアが気になってしまった。。。
【2006年モデル】
カーボンクロスのブラックにレッドの胴巻きデザインがクラシカル。前年のCSC活躍によりフィーバーとなったP3の初代モデル。P3の文字の下に書かれていた「carbon」は、当時アルミのP3も存在したため、区別するためのネーミングだった。フォークは、WOLF TTだった。
【2007年モデル】
2006年のカラーをホワイトにしたモデルだ。昨今、「トライアスロンバイク」が当然になってしまったが、日本国内においては、この2007年がその「元年」と言っても良いだろう。長く流行っているようだが、本格始動してまだ8年と観ている。2007年元年の代表格がこのP3だ。
【2008年モデル】
この年のP3は派手なカラーリングとなった。「CSC」のロゴが大きく入り、カーボンも略して「P3C」と呼ばれた。このモデルからフォークが「3T製」となったが、写真のバイクは、26インチのためトゥルーテンパーのWOLF仕様となっている。
【2009年モデル】
精悍なイメージとなった2009年モデルから「P3」表記となった。クウォータ、トレック、キャノンデール、シーポなどライバルが犇く中で人気のあったモデルだ。このあたりからモデルチェンジがささやかれていたが。。。
【2010年モデル①】
この年からデザインが変わってきていた。またシートピラーがつや消しのやや粗い造りから、黒塗りのきれいな仕上げに変わった。歴代で最もシンプルなデザインだった。
【2010年モデル②】
これも同じ2010年ながら、「完成車仕様」のカラーだ。フレームセットでは存在しないため、台数少ないモデルだった。現在ほど完成車が多くなく、フレームから組上げるパターンが多かったためだ。
【2011~12年モデル】
2011年と12年に販売されていたモデルだが、2012年頃から「イヤーモデル」の設定がなくなり始めていた。2年続けてカラーチェンジなしと残念に思っていたが、イヤーで区分けされていなかったので、過去最長の販売期間となったモデルだ。
【2013年モデル】
2013年では、完全にイヤー設定ではなかった。このカラーも希少なモデルで、旧型と現行型を「繋ぐ」モデルだった。そのため、デザインが、現行型に似ているのだ。つや消しで精悍だった。
【2014年モデル(仮)】
現行型の初代のモデル。2013年のデザインを踏襲している。2012年のP5リリース以来、タイミングが一年遅れ、待望のデビューとなったモデルだ。やはり、マイナーチェンジしないままの旧型は長過ぎたと思う。完成度は、高く、Di2対応、ストレージ、仕上げなど、遅れを取り戻した。つや消し塗装の汚れが気になった。
【2015年モデル(仮)】
これが、昨年11月からデリバリーが始まった最新現行モデル。カラーリングのみの変更だが、全く違うイメージに仕上がった。入荷時は、「P3」と気が付かない人もいたくらい。下部のホワイトの塗り分けが微妙に思えたが、現物はクール、カラーチェンジは成功した。
.
.
「不動の地位」を築いたサーベロだが、90年代同様の「三つ巴戦」も予想される。90年代は、ケストレル、キャノンデール、トレックの3ブランドが勝ったり負けたりだったが、2010年代後半では、サーベロ、トレック、スペシャライズドでバトルとなるだろう。特にスペシャライズドの今後が気になるところ。サーベロも更なる進化で引き離したい。
【15IM70.3ジャパン】 ⑤Kona Pro Rankings “ KPR ”
全体的には、「エイジ」のためのレースであり、以前の記事の通り、「交差点」の大会が、アイアンマン70.3セントレアだ。
ただ、文字通り「アイアンマン」のシリーズ戦であり、「プロ」の世界でもある。「アイアンマン」と「アイアンマン70.3」の違いは、フルかその半分の距離かの違いがレースの違いとなるが、プロにとっては、違う意味がある。ショート上がりで現時点では、アイアンマン70.3を主戦場とする選手もいるが、プロにとっては、やはりハワイで開催される「IRONMAN WORLD CHAMPIONSHIP」に出場し、もちろん優勝を狙いたい。
昨今、「オリンピック」というブランドに押されがちだが、アイアンマンは、元祖の大会であり、例えれば、自転車のツールドフランス、サッカーのワールドカップなどと同様、トライアスロンの「最高峰」は、ハワイのアイアンマンなのだ。プロ選手だけではなく、鍛え上げられたエイジ選手も出場できる。また、トライアスロンの特徴的な「エアロダイナミクス」を追及した最新バイク機材が使用される。そして、言うまでもないハワイという最高のロケーションと最高の人々、 “ ALOHA Spirits ” の中で開催される「総合力」が魅力、「アメリカン」なスポーツなのだ。
さて、話は戻るが、この70.3で得たポイントも「アイアンマン」のポイントに加算されるシステムになっている。アイアンマンと70.3では、獲得できるポイント数の差が大きい。アイアンマン優勝で4000pt もつくレースもあれば、このセントレア70.3は、優勝でも、500ptとなっていたりと、桁が違う。ただし、アイアンマンは、身体へのダメージも大きいため、何戦も出ることは厳しい。そのため、70.3と組み合わせ、ポイントを重ね、「プロカテゴリー」でのハワイ出場を目指すことになるのだ。
2015年のハワイのためのポイント加算の期間は、昨年の8/30から今年の8/23までの一年。5レースでの獲得ポイントによって競われる。したがって、あと2ヵ月半が勝負となる。男子がトップ50名、女子がトップ35名という、勝ち抜いた選手でハワイは開催されるのだ。ただ、ゼロスタートではなく、例えば、昨年優勝のセバスチャン・キンールは、スタート時から優勝の8000ptが付与されている。現在ランキング4位だが、トップ50以内はもちろん確定と言える。そのため、自身の調整で「本戦」に臨むことができるのだ。このあたりは、「箱根駅伝」のシード権や予選から臨む大変さと同じかもしれない。
今回のトップ3のランキングは以下の通りとなっている。
順位 | 選手 | KPR | 70.3メイン | |
男子 | 1 | Mitchell Robins | 131位 | ○ |
2 | Ryan Waaddington | 198位 | ○ | |
3 | Alex Reithmeier | 67位 | ||
女子 | 1 | Shiao-yu Li | 39位 | |
2 | Keiko Tanaka | 46位 | ||
3 | Bree Wee | 48位 |
※2015/6/16現在
これを見ると、女子は、レベルが高く、現在35位以内ではない選手にとって、何としてもポイントゲットしたい大会だったはずだ。優勝のシャオユー・リーは、すでにロング3戦上位入賞、3位のブリー・ウィーは、ハワイにも出場経験のある選手、そんな中、田中選手の健闘が光る。あと2ヵ月半の勝負となるが、是非頑張ってほしい。再び日本人がハワイで戦うために。
田中選手のバイクは最高レベルのものだった。
STORCK AERO2 STANDARD G1 ¥798,000 +tax (フレーム)
バイクブランドは、ストーク。ドイツブランドで逸品中の逸品。ストークと言えば、ドイツのファリス・アルサルタンで有名になったバイクでもある。アルサルタンの使用していたものは、更に上位グレードで前後のブレーキもフレームと一体型のものだった。いずれにせよ、モノとして完成度の高いバイクだ。シート周りはサーベロ型、かなり低くセットできる。バッテリー台座があったので加工したと思われる。ハンドル周りは、ステム長が2サイズ、プラズマ3のような感じでざっくり。ただ、DHポジションは、サドルとDHバーのパッドの「位置出し」であり、問題はなし。デザイン的に低くセットできるようになっているが、これは、個人のポジション、腕の長さなどにより良いかどうかは結果の話。一般論としては、ハワイレベルであり、一般レベルかつ日本人体型では低過ぎる可能性が高いと思う。剛性十分だが、重量も2,690gと十分。ハワイ向けと考えればこれも問題なし。トライアスロンバイクも軽いに越したことはないが、「エアロダイナミクス」「ポジションの出し易さ」など優先事項は他にあるからだ。
パーツはカンパレコードEPS、マニアック感十分。ハンドル周りはプロファイル。より低いセッティングを考えDHバーはパッド高の低いT-MAG、現状では、かなりハンドル周りがタイトで組付も苦労が伺える。サドルはハワイアン、アダモロード。そして、ホイールは回転性能抜群のBORAを前後異形でアッセンブル。
昨年のハワイでの使用台数は4台と少ないが、圧倒的に存在感を放っていた。
.
「フレーフレーニッポン!」
【15IM70.3ジャパン】 ④トライアスロンBike vs ロードBike
セントレアにおいて使用された、トライアスロンバイクとロードバイクの比率を調べてみた。
トライアスロンバイクを使用することが、必ずしも「正解」ではないが、昨今の傾向から見て、トライアスロンバイクに対する大きな「流れ」があるのも事実、とても気になるところだ。ここでは、「数字」というデータしかない。「トライアスロン」「ロード」をぞれぞれ、自身で選んだのか、薦められたのか、最終的に「決定」までの経緯とそのポリシーまではわからない。ただ、結果である。
そして、その数字は以下の通りだった。
※「トライアスロン」と「ロード」の区別する定義が絶対的なものではない。特に、トライアスロンとロードの中間的な位置づけで設定されているものは、ロードとしてカウントしたケースが多い。シートアングル、フレーム形状、などで判断しているケースもある。
トライアスロン | ロード | 合計 | トライアスロン比率 |
628台 | 991台 | 1619台 | 38.8% |
※ Counted by Triathlon GERONIMO
トライアスロンバイクの比率が低いことは、正直驚きだった。50%近くはあるのではないかと思っていたからだ。
この数字は何を物語っているのだろうか?
大きくは、「選手」と「マーケット」の切り口で見ることができる。
その前に、そもそも、このレースがその「対象」となるのか、ということだと思う。選手層としては、「初ミドル」となる1~3年目あたりの選手と、ハワイアイアンマンの経験のある選手や10年以上のベテラン選手まで、幅広いキャリア層が見える「トライアスリートの交差点」のような大会であることだ。
まず、スプリント、オリンピックを経験した選手が初めて「補給」が必要となる長いレースがミドルだ。距離に関係なく難しさはあるが、やはり一般的には、距離を制覇することが、目標となっているはずだ。そのためには、ある程度「真剣」に練習に取り組む必要がある。「ファッション」から「文化」へ変換されるトライアスロンであるはずだ。一方ベテラン選手たちも、「ロングの調整」から「Trip」を楽しむレースであり、昨今の流行の中でも、ミドル以上は、「経験」が生かせる距離として、臨み易さがある。正直なところ、ショートまでの選手とミドル以上の選手では、練習に対する意識やレベルにも差がある。ただ、このレースのように、「同じレース」を目指すことで、「先輩と後輩」の接点が生まれ、トライアスロンの楽しみを共有できるのではないだろうか。
次に「マーケット」についてだが、詳しくは別の機会でお話したい。ただ、ショップ在籍中の経験では、「今度ミドルに出るので、トライアスロンバイクがほしい」、「ミドルは経験した、今度はロングを狙ってみたいから、トライアスロンバイクを考えている。」などということを良く耳にした。
いろいろな「意味」で盛り上がる大会がミドルという「仮説」だ。
そして、ブランド別の使用台数、使用率トップ10は下記の通りだった。
順位 | ブランド | トライアスロン | ロード | 合計 | トライアスロン比率 |
1 | cervelo | 160 | 28 | 188 | 85.1% |
2 | CEEPO | 88 | 18 | 106 | 83.0% |
3 | SPECIALIZED | 87 | 80 | 167 | 52.1% |
4 | TREK | 54 | 110 | 164 | 32.9% |
5 | FELT | 41 | 35 | 76 | 53.9% |
6 | BMC | 30 | 13 | 43 | 69.8% |
7 | KUOTA | 23 | 56 | 79 | 29.1% |
8 | cannondale | 22 | 80 | 102 | 21.6% |
9 | ORBEA | 16 | 35 | 51 | 31.4% |
10 | SCOTT | 15 | 26 | 41 | 36.6% |
※ Counted by Triathlon GERONIMO
当然のことながら、ブランドの順位や入れ替わりがあり、ハワイアイアンマンに近づいてきた。
(ブランド別使用台数: http://triathlon-geronimo.com/?p=1655)
【第1位 】 サーベロは言うまでもない「不動のポジション」。見事に「P3」が多い。
【第2位】 シーポは、やはり一気に浮上、さすがJapanの「世界ランカー」。
【第3位】 スペシャは、このSHIVが圧倒的に目立つ、実際の台数より多く感じた。
【第4位】 トレックは、全体では3位だったが、トライアスロン比率は少し落ちる。
【第5位】 フェルトは、トライアスロンのイメージがしっかり定着。IAは、未確認。
【第6位】 BMCは、人気のTM01がメインで約7割りがトライアスロン系だった。
【第7位】 クウォータは、7割りがロードだった。トライアスロンへの注力に期待。
【第8位】 キャノンデールは、ロード比率は十分、トライアスロン順位はこれから。
【第9位】 オルベアも実数以上に目立っていた。存在感のあるブランドだ。
【第10位】 スコットは、昨年コナのウィナーズバイク。今後の注目ブランドだ。
今後、更に期待したいミドルディスタンスのトライアスロン。特に「IRONMAN70.3」は、ネームバリューがあるので、国内3レース開催が理想的。更に理想は、佐渡のようにロングとミドルの併催で、「IRONMAN」と「IRONMAN70.3」、そして、同時にハワイアイアンマンのようにエキスポ(というよりは、トライアスロンのサイクルショー)の充実が、トータルに楽しめる大会があると最高となるのだ。「現実」はいい、「理想」だけを考え続けたいものだ。
「この大会がすべてではないが、いろいろな “ 模様 ” が見えた。」
【15IM70.3ジャパン】 ②速報 BIKE COUNT
昨日開催のアイアンマン70.3ジャパンにおける全バイク101ブランド1619台のブランド別使用台数は、以下の通りでした。
取り急ぎの報告とします。
順位 | ブランド | 使用台数 | 使用率 |
1 | cervelo | 188 | 11.6% |
2 | SPECIALIZED | 167 | 10.3% |
3 | TREK | 164 | 10.1% |
4 | CEEPO | 106 | 6.5% |
5 | cannondale | 102 | 6.3% |
6 | KUOTA | 79 | 4.9% |
7 | GIANT(LIZ) | 78 | 4.8% |
8 | FELT | 76 | 4.7% |
9 | PINARELLO | 67 | 4.1% |
10 | ORBEA | 51 | 3.1% |
11 | ANCHOR(BS) | 49 | 3.0% |
12 | BMC | 43 | 2.7% |
13 | SCOTT | 41 | 2.5% |
14 | COLNAGO | 39 | 2.4% |
15 | BIANCHI | 33 | 2.0% |
16 | DEROSA | 22 | 1.4% |
17 | LOOK | 21 | 1.3% |
18 | RIDLEY | 20 | 1.2% |
19 | KESTREL | 19 | 1.2% |
20 | WILIER | 16 | 1.0% |
21 | NEILPRYDE | 15 | 0.9% |
21 | FOCUS | 15 | 0.9% |
23 | BH | 13 | 0.8% |
24 | FUJI | 12 | 0.7% |
25 | ATTACK | 11 | 0.7% |
26 | CARRERA | 8 | 0.5% |
27 | MERIDA | 7 | 0.4% |
27 | corratec | 7 | 0.4% |
27 | AVANTI | 7 | 0.4% |
30 | ARGON18 | 6 | 0.4% |
30 | BOMA | 6 | 0.4% |
32 | PANASONIC | 5 | 0.3% |
32 | DEDACCIAI | 5 | 0.3% |
32 | GARNEAU | 5 | 0.3% |
32 | MOSA(=CEEPO) | 5 | 0.3% |
36 | CANYON | 4 | 0.2% |
36 | TIME | 4 | 0.2% |
36 | INTERMAX | 4 | 0.2% |
39 | FALCO | 3 | 0.2% |
39 | RALEIGH | 3 | 0.2% |
39 | lapierre | 3 | 0.2% |
39 | EDDYMERCKX | 3 | 0.2% |
39 | CINELLI | 3 | 0.2% |
39 | STORCK | 3 | 0.2% |
39 | TAOKAS | 3 | 0.2% |
39 | AMANDA | 3 | 0.2% |
39 | GIOS | 3 | 0.2% |
39 | QR | 3 | 0.2% |
49 | WESTY | 2 | 0.1% |
49 | boardman | 2 | 0.1% |
49 | BLUE | 2 | 0.1% |
49 | OPERA | 2 | 0.1% |
49 | TRIGON | 2 | 0.1% |
49 | KONA | 2 | 0.1% |
49 | MBK | 2 | 0.1% |
49 | INDEPENDENT | 2 | 0.1% |
49 | ANTARES | 2 | 0.1% |
49 | MAYSTORM | 2 | 0.1% |
59 | TRIACE | 1 | 0.1% |
59 | GDR | 1 | 0.1% |
59 | LITESPEED | 1 | 0.1% |
59 | masamasa | 1 | 0.1% |
59 | SALSA | 1 | 0.1% |
59 | PRINCIPIA | 1 | 0.1% |
59 | EMINENZA | 1 | 0.1% |
59 | YONEX | 1 | 0.1% |
59 | Billato | 1 | 0.1% |
59 | ZUNOW | 1 | 0.1% |
59 | BASSO | 1 | 0.1% |
59 | GT | 1 | 0.1% |
59 | KLEIN | 1 | 0.1% |
59 | IWAI | 1 | 0.1% |
59 | COLOMBUS | 1 | 0.1% |
59 | CENTURION | 1 | 0.1% |
59 | TNI | 1 | 0.1% |
59 | STRATOS | 1 | 0.1% |
59 | EVOLVER | 1 | 0.1% |
59 | DIAMOND BACK | 1 | 0.1% |
59 | CAMPIONE | 1 | 0.1% |
59 | EXTAR PROTON | 1 | 0.1% |
59 | RITTE | 1 | 0.1% |
59 | BOTTECCHIA | 1 | 0.1% |
59 | C4 | 1 | 0.1% |
59 | GHISALLO | 1 | 0.1% |
59 | HARP | 1 | 0.1% |
59 | KOGA | 1 | 0.1% |
59 | Xtrem | 1 | 0.1% |
59 | YETI | 1 | 0.1% |
59 | FISHER | 1 | 0.1% |
59 | LATIDO | 1 | 0.1% |
59 | VOODOO | 1 | 0.1% |
59 | JAVA | 1 | 0.1% |
59 | FONDRIEST | 1 | 0.1% |
59 | CIOCC | 1 | 0.1% |
59 | PLANET | 1 | 0.1% |
59 | LEOPARD | 1 | 0.1% |
59 | JAMIS | 1 | 0.1% |
59 | AVEDIO | 1 | 0.1% |
59 | PARLEE | 1 | 0.1% |
59 | AlfaRomeo | 1 | 0.1% |
59 | VIGORE | 1 | 0.1% |
etc | 6 | 0.4% | |
101 | 1619 |
※最終出走者数1616名
※ Counted by Triathlon GERONIMO
「これは、表面上のデータ。トライアスロンバイクとロードを分けてみないと、リアルなトレンドは見えて来ない。」
【GERONIMO COUNT】アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン
トライアスロンミドルタイプの最高峰シリーズが、IRONMAN70.3だ。今年も開催される。
現在、ミドルタイプは、最も重要な大会と位置づけられるだろう。ショートを何戦か出て、初ミドル挑戦からロング志向の調整レースまで、幅広いトライアスリート層となる。またミドルと言っても簡単に完走できる距離ではない。それなりにトレーニングを積む必要がある。トライアスロンを「真面目に楽しむ」という人たちの集まりでもあり、ファッションから文化へ変換される大会でもあるのだ。完走タイムを見るとプロの4時間からエイジの8時間までと、この点でも様子が伺えるだろう。また、大会演出においてもこの大会は、「IRONMANシリーズ」なのだ。ロング志向の選手に混ざり、ファントライアスロンの選手もメジャーを十分堪能できることも人気の理由の一つになる。
■開催日 2015/6/7(日)
■競技
スイム1.9km / バイク90.1km / ラン21.1km
※詳しくは、http://ironman703.jp/
ここ数年、ショートのエリート選手が出場する傾向が強くなってきている。「いろいろな意味」を持った出場となる。昨年のアイアンマン70.3世界選手権のゴメスの走りは、圧巻だったことも記憶に新しい。何か新しいものが生まれる可能性を持っているこのミドルタイプへの期待は大きい。
昨年のアイアンマン70.3世界選手権: http://triathlon-geronimo.com/?p=449
Triathlon “ MONO ” Journalist Nobutaka Otsuka
YOKOHAMA 2015
【15WTS横浜】⑧総括 ~横浜大会に使用されたバイクの特徴と傾向~
横浜大会に使用されたバイクの特徴や傾向は何か?
エリートのドラフティングレースに何が求められているのか、そもそもそう言ったものがあるのか、ないのか。台数はデータだが、その中身である個別のバイクから見えてくるものはあるのだろうか。エリートのレースがドラフティングになって20年以上経つ、ある程度予想はつくだろう。ただ、現状どうなっているのか、あらためて確認してみたい。以下について分析してみた。
①ブランドに観る傾向ついて
②トップ3ブランドとその人気モデルについて
③フレーム形状について
④ホイールの傾向について
⑤DHバーの使用率について
⑥Di2の使用率について
《条件》
・横浜大会(コース)
・女子は雨天、男子は、前半は、ウェット路面
・機材は、男女で違う傾向が出ている。
・直前でホイールが壊れたと思われる選手1名が、前後違うブランドを使用。
■ブランドに観る傾向ついて
まずは、男女合わせたバイク125台、46ブランドのデータは下記の通りだ。ご覧の通り、繰り返しになるが、スペシャライズドの圧勝となっている。レースでも男女ともに優勝、使用台数もトップとなり、スペシャライズドの「パーフェクト」な結果だった。メーカーとしての徹底注力していることが伺える結果だろう。2位のスコットも健闘している。男女ともにバランス良く使用されている。3位のトレックは、名実ともにNo1ブランドゆえ、上位に入るのは当然というイメージはあるが、そこは、トライアスロンになると少し違ってくるようだ。アイアンマンでレジェンドとなるサーベロもショートでは、勝手が違う。また、チャンピオンバイクでもある、ボードマンが1台というのも寂しいところだ。今後の注目は、強豪スペイン勢が使用するBH、モデルは、G6PROがメインとなる。またドイツ勢の使用するキャニオンも注目で、モデルは、その名もAEROADだ。
順位 | ブランド | 使用台数 | 使用率 |
1 | SPECIALIZED | 19 | 15.2% |
2 | SCOTT | 10 | 8.0% |
3 | TREK | 7 | 5.6% |
4 | LITESPEED | 6 | 4.8% |
4 | cervelo | 6 | 4.8% |
6 | CANYON | 5 | 4.0% |
6 | GIANT | 5 | 4.0% |
6 | BH | 5 | 4.0% |
9 | cannondale | 4 | 3.2% |
10 | CUBE | 4 | 3.2% |
10 | BMC | 4 | 3.2% |
12 | FELT | 3 | 2.4% |
12 | LOOK | 3 | 2.4% |
14 | FUJI | 2 | 1.6% |
14 | PINARELLO | 2 | 1.6% |
14 | DEROSA | 2 | 1.6% |
14 | ORBEA | 2 | 1.6% |
14 | STEVENS | 2 | 1.6% |
14 | cinelli | 2 | 1.6% |
14 | ARGON 18 | 2 | 1.6% |
14 | beacon | 2 | 1.6% |
22 | Dedacciai | 1 | 0.8% |
22 | HAiBiKE | 1 | 0.8% |
22 | ANCHOR | 1 | 0.8% |
22 | SWIFT | 1 | 0.8% |
22 | KUOTA | 1 | 0.8% |
22 | FRUGERI | 1 | 0.8% |
22 | Champion System | 1 | 0.8% |
22 | KEMO | 1 | 0.8% |
22 | Queen K | 1 | 0.8% |
22 | CARRERA | 1 | 0.8% |
22 | Boardman | 1 | 0.8% |
22 | CIPOLLINI | 1 | 0.8% |
22 | AIRSTREEEM | 1 | 0.8% |
22 | Wilier | 1 | 0.8% |
22 | PEUGEOT | 1 | 0.8% |
22 | QUICK | 1 | 0.8% |
22 | KESTREL | 1 | 0.8% |
22 | dassi | 1 | 0.8% |
22 | COLNAGO | 1 | 0.8% |
22 | Lapierre | 1 | 0.8% |
22 | MERIDA | 1 | 0.8% |
22 | OLMO | 1 | 0.8% |
22 | INDIVID BROTHERS | 1 | 0.8% |
22 | FORME | 1 | 0.8% |
22 | NEILPRYDE | 1 | 0.8% |
ETC | 3 | ||
46 | 合計 | 125 |
※ Counted by Triathlon GERONIMO
.
■トップ3ブランドとその人気モデルについて
《スペシャライズド》 トレック、キャノンデールと並ぶアメリカの代表格ブランド。1974年に設立し、1981年にMTBを量産するメーカーとして、世界のトップブランドとなった。90年代に入りロードにも注力をはじめ、クウォリティの高いアルミロードをリリース。2000年にはツールドフランス参戦が始まった。2010年にはエアロロードの代表格VENGEを発表、実戦で結果を残した。また、トライアスロンにおいては、2010年の先代SHIV、その後トライアスロンに特化した新型SHIVをリリース、現在、アイアンマン使用率第3位となっている。
モデルとしては、エアロロードの代表格であるVENGEが人気となっている。VENGEは、現在のエアロロードの草分けの一台とも言える。エアロロードの命である「エアロダイナミクス」において、開発、技術者そして設備など、徹底された体制で出来上がったのが、このVENGEだ。もちろん軽量性と剛性にも優れ、同社のTARMACと比較において大きくタイム短縮となっている。
《スコット》 スイスに本社を置くブランドで、バイクよりもスキー用品で有名だ。スコットと言えば、エアロダイナミクスを高めるドロップハンドルなどが注目され、またトライアスリートにとっては、なんと言ってもDHバーだった。スキーが本業だったスコットは、ストックなども製作していたが、スキーのダウンヒルのフォームを参考にバイクポジションを出すためのバーとして、「DHバー」が生まれたことは、有名な話となっている。アイアンマンの世界では、「バイクの強い選手」をサポートしている特異なメーカーでもある。スコットに乗る選手はバイクが速いということになるのだ。
モデルとしては、FOILがある。スペシャライズドのVENGEと並ぶ2トップの一つで、やはりこれもエアロロードの代表格と言える。VENGE同様に、ロードラインナップのフラッグシップに当たるモデルで、エアロダイナミクス、軽量性、剛性に優れている。トライアスロンとロードレーサーの中間ということではない、オールラウンドのバイクと位置づけている。
《トレック》 1976年創業のアメリカブランド。文字通りのトレッキング感覚で乗れるバイク製作から始まっている。1992年には、OCLV製法という独自のカーボン製法で、一躍世界的に人気ブランドとなった。2003年にマドンが発表され、OCLVの次世代モデルとして進化、マドン7という最高峰を生み出した。一方2000年にフルカーボンの「TT」がデビュー、トライアスロンモデルのエキノクスTTX、そして2010年にスピードコンセプトをリリース。2014年にマイナーチェンジを受け、現在に至る。常に一歩先をリードするトレックの進化は、自転車界の進化でもある。
モデルとしては、エアロのMADONEではなく、新型のEMONDAとなる。現在トレックでは、マドンを残すものの、メインシリーズがEMONDAとなり、エアロロードは別にリリースされることが期待される。EMONDAの特長は、何と言っても超軽量性と剛性だ。最上級のSLRは、フレームで690g、市販完成車で4.65kg(ともに560mmサイズ)という驚異的な数値を叩き出している。
■フレーム形状について
「次世代エアロロード型」のフレームはやはり目を引き、現代の象徴的なバイクになっている。各ブランドにおいてリリースされ、アイアンマンほどではないが、エアロ効果も必要とされるショートのエリートレースには最適な造りとなっているのだ。「エアロロード」がリリースされ始めて5年が経つ。それまで同様の効果を狙うバイク、例えば旧型のサーベロSシリーズなどがあったが、現在のそれは、違うモノになっているのだ。エアロ効果だけが高ければ良いというわけではなく、軽量性及び剛性も同時に高次元で融合が必要となるのだ。エアロフォルムもトレックのKVFデザインのように、見た目は「普通」のロードに見えるが、「エアロ効果」のより高いものが、そのカテゴリーに属することができるのだ。エアロロードという呼び方に惑わされるが、そのブランドの造る、「フラッグシップモデル」として位置づけていることが、増えて来ている。
フレーム形状において、エアロ系とノーマル系の台数をチェックしてみた。 ※サンプル125台、内不明1台
・エアロフレーム 48台
・非エアロフレーム 76台
※ Counted by Triathlon GERONIMO
■ホイールの傾向について
これは、かなりばらつきがあった。バイクを重んじる選手とそうでない選手、そして得意とする選手とそうでない選手から、それぞれの考え方があるようだ。ただ、ブランドを見ると、ホイールに関しては、少し「トライアスロン色」が出ている。アイアンマン同様、No.1は、ジップだった。そして、リムハイトも50mm以上がシェアトップとなったのだ。ただ、女子だけのでデータでは、ZIPPは同じだったが、リムハイトが31~49mmの中間ハイトがトップだった。そして、2位にシマノが入った。精度、剛性、軽量性、そして回転性能などポテンシャルの高いシマノホイールが、「トライアスロン」で目立っていた。大会でのサポート体制なども合わせて評価されていると思う。第3位のローバルは、トレックのボントレガー同様、スペシャライズドには、ローバルということで、バイクの台数に比例して上位に入っている。その他、注目は世界No.1のロードホイールブランド、マビックだ。シマノ同様ロード化されているトライアスロンにおいては、そのパワーを最大に生かせるトップブランドだ。
下記が、今回のトップ10ホイールとなる。
順位 | ブランド | 使用台数 | 使用率 |
1 | ZIPP | 23 | 18.4% |
2 | SHMANO | 19.5 | 15.6% |
3 | ROVAL | 14 | 11.2% |
4 | MAVIC | 11 | 8.8% |
5 | HED | 10 | 8.0% |
6 | ENVE | 5 | 4.0% |
6 | LightWeght | 5 | 4.0% |
8 | Bontrager | 4 | 3.2% |
8 | Campagnolo | 4 | 3.2% |
8 | FFWD | 4 | 3.2% |
8 | Ambrosio | 4 | 3.2% |
※ Counted by Triathlon GERONIMO
ホイールについては、リムハイトを3タイプで台数をチェックしてみた。 ※サンプル125台、内不明1台
・リムハイト 50mm以上 61台
・リムハイト 31~49mm 55台
・リムハイト 30mm以下 8台
■DHバーの使用率について
やはりトライアスロンを最も象徴するパーツだ。これが付いているか否かで、「ロードレーサーではない」と、見分けると言っても過言ではなかった。しかし2000年のシドニーオリンピックでの正式種目を目指し、その採用への過程として、競技時間や見栄え、迫力などの課題からドラフティングレースとなったため、単独走行ほどの「エアロダイナミクス」への必要性が薄くなったのだ。集団走行を基本とするエリートのショートディスタンスは、「スイム、バイク、ラン」ではなく、「スイム、ロードレース、ラン」となった。したがってバイク全般も関連機材も「ロードレーサー化」となった。そんな中においても、やはり、ロードレースではなく、「トライアスロン」であり、状況により、「エアロダイナミクス」が必要とされるのだ。そして、そのために必要な機材として、「DHバー」が存在する。バイクのレギュレーションは、UCI規定に準ずるため、長めのものではなく、短め、それもかなりの「ベリーショート」となる。コース、レース展開を考慮したバイクのジオメトリー、DHバーを使用しても短時間などの理由からベターなものが生まれた。
これも、DHバー装着率をチェックしてみた。 ※サンプル125台、内不明2台
・DHバー装着 44台
・DHバー非装着 79台
※ Counted by Triathlon GERONIMO
■Di2の使用率について
今や当たり前となったDi2はどうなっているのか。2012年のアルテグラDi2でリーズナブルになった電動変速システムは、エイジ選手には、確実に普及し4年目となる今年は、今更言うまでもないだろう。ただ、エリート選手の中では、少なかった。エイジ選手ほうが使用率が高いかもしれない。非装着の中には、電動システムを持っていないスラム搭載車が21台、トライアスロンではその比率が少ないカンパニョーロ搭載車が7台含まれている。プロのエリート選手は、サポートを受けてレース出場することもあり、いろいろな諸事情があるだろう。バイクメーカーやパーツメーカーから直接サポートを受けていない選手も少なくない。現在のDi2のメリットの高い事実とは、関係ない結果と言っても良いだろう。数字だけの一人歩きは怖い。
Di2の装着率が低過ぎる結果だった。
・Di2装着 38台
・Di2非装着 85台
※ Counted by Triathlon GERONIMO
.
■総評
先述の中での「フレーム形状」「ホイール」「DHバー」の「トライアスロン特性の要素」においては、ホイール以外、「ロード化」が観られた。この点に関しては、上述のDi2の「諸事情」とは、別に考えたい。
フレーム形状に関しては、期待したかったのだが、非エアロが大きく上回っていた。やはり、「集団走行」大前提に絶対的必要性がないのか。ただ、男女で分けて観ると、男子はエアロが非エアロに勝っているのだ。女子に関しては、「該当」モデルが少ないことや、「剛性面」なども考慮した選択になっているようだ。ホイールは、リムハイト50mm以上が多かった。実は、ジップの58mmやローバルの60mmなど更にハイトの高いものが目立ち、50mm以上の61台中、それらは、半数を超える32台で、唯一強い「トライアスロン色」が出ていた。ホイールは高速になると、空気抵抗を最大に受けるところだ。集団走行でも対策は立てるべき機材なのだ。もちろん「高速巡航性」のメリットも大きい。そして、トライアスロンの「象徴」、DHバーは少なかった。特に男子での使用率が低いのが印象的だった。単独走行を想定していないのか、現在のレース展開では、そのような状態になれば、勝つことはないからなのだろうか。
正直なところ、現在あまりはっきりしないバイクカテゴリーとなる。「トライアスロン専用バイク」がほぼ確立するまで25年かかった。「次世代エアロロード」はまだ5年。これからなのだ。エアロロードは、トライアスロンだけではなく、幅広く使われることになる。むしろ、トライアスロンありきではなく、各ブランドが注力するロードのフラッグシップシリーズとして展開されることだろう。
「今回のお話は、あくまでもドラフティングとなるエリート選手のお話です。」
【15WTS横浜】⑦男子バイク使用率
男子のバイクの使用台数は以下の通り。
総数65台、34ブランドと女子よりも更に多い男子エリートのバイク。やはり、男子のバイク使用台数は気になる。そして、結果は、ご覧の通りで、女子ほどダントツではないが、スペシャライズドが使用台数1位、男女合わせると19台となる。8台中7台がヴェンジだった。続いてスコットが入り、男女ともに使用率が高かった。使用モデルは、もちろんフォイル、6台中の5台となっている。そして、女子では上位に来なかったトレックが3位となっている。本来は、当然のイメージだが。あと、各選手のバイクを、分析してブランドを判定しているが、実際には、ロゴが隠されていたり、カスタムペイントになっていたり、バイクメーカー直のサポートではない選手もいるため、実際の使用台数の感覚とは少しずれるかもしれない。使用台数上位のバイクブランドにもそれらは、含まれている。
取り急ぎこの「横浜大会」におけるブランドの使用率の報告となる。
SPECIALIZED | 8 |
SCOTT | 6 |
TREK | 5 |
BH | 4 |
cervelo | 3 |
GIANT | 3 |
CANYON | 2 |
cannondale | 2 |
CUBE | 2 |
BMC | 2 |
LOOK | 2 |
cinelli | 2 |
ARGON 18 | 2 |
beacon | 2 |
LITESPEED | 1 |
FELT | 1 |
ORBEA | 1 |
STEVENS | 1 |
CARRERA | 1 |
Boardman | 1 |
CIPOLLINI | 1 |
AIRSTREEEM | 1 |
Wilier | 1 |
PEUGEOT | 1 |
QUICK | 1 |
KESTREL | 1 |
dassi | 1 |
COLNAGO | 1 |
Lapierre | 1 |
MERIDA | 1 |
OLMO | 1 |
INDIVID BROTHERS | 1 |
FORME | 1 |
NEILPRYDE | 1 |
※ Counted by Triathlon GERONIMO
「男女合わせた大会としての使用率と特徴及び傾向をチェックします。」
【15WTS横浜】⑥女子バイク使用率
女子のバイクの使用台数は以下の通り。
総数60台、27ブランドと多岐に渡るエリートのバイク。ハワイアイアンマンなどと違って即人気のブランド順位とは違うが、ブランド別台数は気になるところ。そして、結果はご覧の通り、スペシャライズドのダントツ使用台数1位だった。スペシャライズドのメーカーとして、トライアスロンへの注力度が伺える。アイアンマン世界選手権でも急上昇中の3位でトレックと並んでサーベロを追いかけている。そもそもUCIワールドチームには最多の3チームをサポートするなど、勢いはトライアスロンだけではないが。続いてライトスピードは、USAチームをサポートしている。5台すべてアメリカ人選手となっている。スコットは、ヴェンジと並ぶ「次世代エアロロード」フォイルを有しているが、今回は、アディクトと半々の使用率となっている。各選手のモデルは、ほぼ最新モデルを使用しているが、スポンサードの関係でブランドを隠しているものも見受けられた。
取り急ぎこの「横浜大会」におけるブランドの使用率の報告となる。
SPECIALIZED | 11 |
LITESPEED | 5 |
SCOTT | 4 |
cervelo | 3 |
CANYON | 3 |
cannondale | 2 |
CUBE | 2 |
GIANT | 2 |
FELT | 2 |
FUJI | 2 |
PINARELLO | 2 |
DEROSA | 2 |
TREK | 2 |
BMC | 2 |
Dedacciai | 1 |
HAiBiKE | 1 |
ANCHOR | 1 |
SWIFT | 1 |
BH | 1 |
ORBEA | 1 |
STEVENS | 1 |
KUOTA | 1 |
FRUGERI | 1 |
LOOK | 1 |
Champion System | 1 |
KEMO | 1 |
Queen K | 1 |
ETC | 3 |
※ Counted by Triathlon GERONIMO
「次は男子の使用台数をお知らせします」