Pre Cervelo Launch “ New Triathlon Concept ”

間もなく、サーヴェロP5Disc、P3Xが発表される。もちろん製品の詳細は明らかになっていないが、その前に、まずサーヴェロの「トライアスロン」への取組について考えてみた。

サーヴェロは、KONAにおいて2005年から昨年まで14年連続の使用率トップをキープしている。昨年は、使用率20.1%で5人に一人が使用している「トライアスロンバイク」メーカーと言っても過言ではない。40周年を迎えたアイアンマンだが、もちろん、それを上回るメーカーはない。今後のアイアンマン史においても考えられない「不動の地位」を築いたメーカーだ。国内でもその影響が大きく、各大会でも上位の使用率となっていて、国内No.1大会でもある昨年の宮古島では、第1位となっている。

【原点初代P3(2006年モデル)も現役】

そんなトライアスロンバイク界をリードするサーヴェロは、常に新しいモノを追求してきた。その「集大成」とも言えるモデルが、「P5X」なのだ。エアロダイナミクス、ストレージ、ユーザビリティ、そして、トレンドを高次元に融合、完成させたモデルだった。14500人のエイジユーザーをリサーチし、初めて「エイジ選手」(=ストレージやユーザビリティ)をターゲットとしたモデルをリリースしたのだ。

サーヴェロは元々、レーシングカーの「F1」に当るバイクをリリースして来た。エアロダイナミクスを武器に徹底したモノ目線の最高レベルを追求して来た数少ないメーカーだった。(現在も廉価モデルやアルミモデルは造らない。)そんなメーカーがこのハイエンドモデルで「ユーザビリティ」を高めているのもトライアスロンの「特徴」と言えるだろう。トライアスロン(=アイアンマンで使用されるバイク)では、プロの優勝者が使用していたバイクよりも、多くのエイジ選手が使用するバイクに注目が集まるからだ。そのエイジというのも「世界選手権」だけに「競技レベルの高い一般選手」が何を選んでいるのか、それが注目となるのだ。

【P5X Lamborgihini Edition(世界限定25台)】

当初P5Xは、Pシリーズのフラッグシップとされていた。現行のP5の上位モデルと思われていたのだが、新たにそのシリーズを明確にラインナップしてきた。サーヴェロのトライアスロンラインは、異形の「PXシリーズ」とトラディショナルの「Pシリーズ」に分けている。メーカーの表現では、Pシリーズは、トライアスロン全般とタイムトライアルとしている。そして、PXシリーズは、ミドル、ロングのトライアスロンを対象としているのだ。実際は距離ではなく、「コース」が重要となるので、ショートでもフラット及びストレート系のコースであればPXシリーズも使用できるということになる。

そして、今回リリースされる「P5Disc」の登場によって、この2ラインがスタートすることになる。現行P5は、2012年のKONAデビュー(2013年相当モデル)で、6シーズンとなるため、仕様変更は待ち望まれていた。ちなみにモデル別で最も使用されているのが「P5」だ。今回のモデルチェンジでは、更なるエアロダイナミクスと軽量性、そして、ユーザビリティ、もちろんディスクブレーキ、などが想定される。現在、人気No.1となるP5のモデルチェンジだけに今年のKONAでもその動きが注目となる。

【現行P5】

一方、異形のPXシリーズも追加となる。その名も「P3X」だ。P5Xの下位グレードとなる。P5Xは、高額なため台数が低迷した要因と言えるだろう。もちろんコンセプトは間違ってはいない。リーズナブルさがアピールできれば、そのフラッグシップとしてP5Xの巻き返しも期待しているのだろう。P5Xのポテンシャルを受け継ぎながら、選択肢が増えることは朗報だ。この「第2次異形バイク」の流れは、2015年KONAで発表されたヴェンタムに端を発している。ダイアモンドと合せ、「御三家」に共通して言えることは、やはり高いエアロダイナミクスだ。同時にややリーズナブルさに欠けていることが挙げられるだろう。台数も多くは使用されていないが、だからと言って悪いバイクということではない。台数が少ないことと性能とは関係ないということだ。構造的にも支えるべき部材を減らし造る異形への「開発力」が魅力となる3ブランドだ。言い方を変えれば、御三家は、最もトライアスロンを追求したバイクたちだ。今後もこの「異形」は独自路線を行くことになるだろう。したがって、DHポジションを長時間徹底するコースに向いているバイクは、「PXシリーズ」となるということだ。

ホイールに例えれば、オールラウンドの「ディープリム」とコース、気象条件を選ぶ「ディスク」の違いだろう。ディスクホイールは、高い縦剛性により、「高速巡行性」は抜群だ。その反面、低い回転数では脚への負担が残る。また、重量はかさみ、横風の影響は受けるなど、メリットとデメリットはある。幅広く、レースの距離、コースにはPシリーズが向き、アイアンマンにおいてベストパフォーマンスとなるのがPXシリーズと位置付けられる。もちろん、個人の好みは出るだろう。特に、剛性感、直進安定性など、体型やポジションとの相互の関係性から決まることは、別途考慮する必要はある。そして、価格も選択条件に、大きく関わることは当然のことだ。

3月上旬にはメディアローンチ、中旬には一般にもローンチされる。またP3Xのデリバリーは未定だが、P5Dsicは、宮古島に間にあうかもしれない。

一年前から情報のあった「P5Disc」がやっと発表となる。昨年のKONAでも持ち込まれ、プロに試走までさせていたが、なぜかベールに包まれ続けたモデルがついにその全貌を明らかにする。

 

 

「現在、トライアスロンMONOとして、最も ”熱い” 話がコレだ!

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】 S-WORKS EXOS & EXOS99

.
スペシャライズドより新製品がリリースされた。
.
超軽量性とフィット性の高さを誇るシューズだ。ペダリングにおいて外周部を回転するシューズは、単なる軽量性だけではなく、スムースなぺダリングにも関係してくる。フィット性においては個人差はあるが、「足袋感覚」は、大いに期待できる。そして、最終的には、パワー伝達が重要だが、そこへも十分な造り込みとなっているようだ。
.
以下、メーカーニュースより。
.
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
.
The Speed of Light
S-WORKS EXOS & EXOS99 

見ただけで走り出したくなるシューズとは、まさにこのS-Works EXOSシューズのこと。驚くほど軽量であるということだけでなく、パワーを確実にペダルに伝え、俊敏な走りを実現します。必要最低限のもの以外を削り落とし、軽さがもたらすメリットを最大限発揮するS-Works EXOSシューズは、サイクリングシューズの概念を根底から覆します。

99 Grams
S-Works EXOS 99
.

最先端のテクノロジーで、パフォーマンスを極限まで高めたS-Works EXOS 99シューズは、あなたのお気に入りの機材の仲間入りすることは間違いありません。最高の製造技術を取り入れたその重量は、わずか100グラム弱(サイズ42)。軽さを重視したからといって、他の性能が台無しになっているわけではありません。繊維を異なる方向に並べて接着した多方向カーボン製プレートから、シューレースの素材やパターンに至るすべてが、考えつくされて選ばれています。スペシャライズドの最高傑作であるこのS-Works EXOS 99シューズは、世界500足の数量限定モデルとなります。

スペシャライズド史上、
最軽量のサイクリングシューズ

1グラムたりとも見過ごさない
わずか99グラムのシューズを作るために、Dyneema™(ダイニーマ)という航空宇宙産業で用いる素材を採用。Tarmacの開発に携わり、ルールに縛られない自由なデザインを生み出せるエンジニアの力を結集しました。ヒールカウンター(踵周りのサポート) のデザインを見直し、トウボックスを排除。そしてTarmacの開発と同じだけの時間をかけてカーボンを1層ずつ解析することで、たった50グラムのカーボンアウトソールを開発しました。不要なあらゆる素材を削ぎ落とした結果、スペシャライズド史上、最軽量のシューズが誕生しました。

不要なたわみを徹底排除。
一切の犠牲なしに実現させた剛性

非伸縮性Dyneema™(ダイニーマ)アッパーなどの素材を用いてヒールを包み込むことで、秀逸なパワー伝達性能を実現。さらに、S-Works モデルと同等クラスの剛性指数を持つ50グラムのアウトソールを組み合わせ、軽量なシューズから最大限のパワー伝達性能を引き出しました。このシューズをわざとたわませようとしてもびくともしません。

アダプティブサイエンス
包み込む快適さ

S-Works EXOS 99シューズは性能を追求しただけでなく、とても快適性なシューズに仕上がりました。人間工学に基づいてデザインされ、科学的に検証されたBody Geometryの特徴を採用。つま先の形状に沿い足全体を包み込むDyneema®製エクソスケルトン(外骨格)構造を採用し、まるで足袋を履いているかのような比類ない快適さを実現しました。その上、足全体を均等に締め上げる軽いシューレースも採用したので、快適さが1日中続きます。

○製品詳細
商品名:S-WORKS EXOS 99 価格:68,000(税抜) カラー:ロケットレッド サイズ:40~46(0.5刻み)、47、48、49
※世界限定500足。販売店にて事前予約販売。
スペシャライズド取扱店リスト: http://www.specialized-onlinestore.jp/shop/retailer/retailerlist.aspx

 

150グラム
S-Works EXOS
.

S-Works EXOSシューズは、スペシャライズド史上最軽量のサイクリングシューズ(限定品のEXOS 99を除く)。あらゆるスポーツのシューズの重量を調べたところ、S-Works EXOSシューズの150グラム(サイズ42)と同程度の軽さを誇るのは、いくつかのニッチなスポーツで使用される、極端なモデルだけでした。4年もの間、開発チームは軽さにこだわり続け、1つのBoa®ダイアルだけで足をホールドさせるデザインにようやくたどり着きました。これによりスペシャライズドのワールドツアーアスリートが求める素早い調整を可能にしつつ、このシューズの驚くべき軽さに貢献しています。

レース仕様の軽量シューズ

1グラムたりとも見過ごさない
わわずか150グラムのシューズを作るために、Dyneema™という航空宇宙産業で用いる素材を採用。Tarmacの開発に携わり、ルールに縛られない自由なデザインを生み出せるエンジニアの力を結集しました。ヒールカウンター(踵周りのサポート)のデザインを見直し、トウボックスを排除。そしてTarmacの開発と同じだけの時間をかけてカーボンを1層ずつ解析し、カーボンアウトソールを開発しました。

不要なたわみを徹底排除
安心感がある剛性の高さ

非伸縮性Dyneema™アッパーなどの素材を用いてヒールを包み込むことで、秀逸なパワー伝達性能を実現。また、確かな固定力のBoa® IP-1ダイアルを採用し、シューズとの一体感をより高めつつ、パワー損失は最小限に抑えられています。これらの特徴に他のS-Works モデルと同等クラスの剛性指数を持つ66グラムのアウトソールを組み合わせ、驚異的に軽いシューズから最大限のパワー伝達性能を引き出しました。もちろん、スペシャライズドのワールドツアーアスリートたちが開発に携わっていますので、その剛性の高さは彼らのお墨付きです。

アダプティブサイエンス
秀逸な快適性

快適さはレースに向けた性能の中で後回しにされがちですが、長時間のライドで最高のパフォーマンスを発揮するには必要です。S-Works EXOSシューズではパフォーマンスを追求しつつも、人間工学に基づいてデザインされ、科学的に検証されたBody Geometryの特徴を採用。まるで足袋を履いているかのように足全体を包み込むエクソスケルトン(外骨格)構造により比類ない快適さを実現しました。素早い調整を可能にする信頼性の高いBoa®ダイアルとの組み合わせで、高い快適性が長く続きます。

○製品詳細
商品名:S-WORKS EXOS 価格:48,000(税抜) カラー:ブラック、ホワイト サイズ:39~44(0.5刻み、ホワイトのみ36、37、38、38.5の展開あり)

 

 

 

「軽量性は永遠のテーマだ。

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

PI Winter Style & Winter “ VISION ”

パールイズミFALL/WINTER 2019が発表となった。

パールイズミは、日本のサイクルウエアブランドだ。昨今、海外の競合ブランドが犇めく中、ジャパンブランドとして、高い機能でリーズナブルなウエアを開発している。日本のブランドというと、「質実剛健」堅いクウォリティの反面、デザイン性などに好みが出る。そんな中で、ジャパンクウォリティと洗練されたデザインを融合させているのがパールイズミだ。逆に言えば、デザインは洗練されていて当たり前、本来の「モノ作り」として、いかにクウォリティを高められるかが重要となる。あくまでもアクティブなサイクルウエアとしての「快適性」が大前提であることは言うまでもない。今回のFALL/WINTERのテーマは、「着る人の個性を引き出すシンプルなデザイン。」「身体に五感に心地よくフィットするウエア。」としている。心地よくフィットするためには、どのような仕組みがあるのだろうか。

■TOPIC 1:ブランドの未来を指し示すコンセプトモデル冬の “ VISION ” 登場。

■TOPIC 2:トップスレースフィットのラインナップが大幅拡充。

■TOPIC 3:プレーンなデザインと合せやすいカラー。ウィンドブレーカーがリニューアル。

■TOPIC 4:コーディネートしやすく、ますます使いやすい。グローブラインナップが充実。

トピックスは上記の4つだ。中でもVISIONは、究極のコダワリを感じる逸品だった。今回の注目商品でもあり、主に、それらについてレポートしている。

まずは、生地を二重構造としていることが挙げられる。外側と中の内側素材は、独立しているのだ。これにより、動きに制限がなく、突っ張りのない自然な柔らかいフィット感となっている。突っ張りがないため、ウエアを大きく作る必要もなく、自然なタイトフィットを実現、今までにはなかった、着心地が出来上がった。見た目は「薄手」に見えるが、VISIONウィンターアンダーと組み合わせて「0℃」対応となっている。

素材はイタリア製を使用している。イタリア製は、色や柔らかさが特徴で、アイテムの性格に合わせ、国産と使い分けているのもパールスタイルだ。イタリア製の生地は、黒一つにしても何種類もある。黒一色のこのアイテムだが、色合いを変え、シンプルな黒の中に絶妙な切り返しが、高級感を醸し出している。

実際の試着感だが、やはり柔らかく、軽い感触だった。ストレッチ感が良い。とにかく、着用時の「モコモコ感」がなくスッキリタイトな感じがサマージャージ来ているようだった。

前身頃の裏側には、吸湿発熱素材「コンフォヒート」を配し、寒さを軽減している。

ジャケットの裏側。背広のスーツと同じように、縫い合わせを身体に当らないよう、内側にしている。

後部のポケット、裾周辺は、雨上がりなどの泥はねに対応し、簡易防水となっている。完全防水ではなく、逆に水抜き穴も配されている。撥水素材のため汚れも落ち易い。

手首がルーズフィットとなり、動かしやすく快適。

裾のシリコンテープを浮かせるようにし、ずり上がりにくくして、着た時の見た目をスッキリとさせてくれる。

背面内部の中央に配したメッシュで不要な伸びを抑え、バックポケットにモノを入れた時に伸び過ぎない。

パターンナーのコダワリを感じるカット。柔らかなフィット感と動き易すくなっている。

ペダリング時に抵抗を抑え、動き易さを考えたカット。

タイツにもコンフォヒートを腿、下腹部、腰などの風の当たる前面の内側に配している。

VISIONシリーズのサブアイテムだ。アンダーとグローブはニューリリースとなる。

とにかく良く伸びるのだ。そして、メッシュに凹凸があり、ドライ感と保温性を高めてくれる。

トップスのレースフィット、ベーシックフィットのラインナップが充実している。シンプルな配色、幾何学模様など、近くで見るイメージ、遠くからのイメージが違う面白さを感じる。

ウィンドブレーカーも刷新。生地のストレッチ性が高いためタイトフィットとなり、バタつきがない。一見ジャージにも見えるウィンドシェルを採用している。レースでの使用を想定したモデルだ。最後の写真は、調整用として携帯性のある便利なアイテムだろう。80gと超軽量には驚きだが、「大事なことは耐久性」とのことだった。それもクリアした優れモノだ。

トピックスの最後は、薄手で防風モデルをコーディネートし易くラインナップされている。冬場グローブは指先の感覚が重要、保温力を求めながらも操作性も両立させなければいけない。

レディスアイテムにも余念がないのがパールイズミ。シンプルなデザインはそのままにフィット、追加カラーなど充実。写真のブルー(ナイル)はとても上品で美しいカラーだった。

カジュアルラインのパンツは、「ランパン風」となっているのだが、「ランパン」を期待したい。

その他、サングラスが通せるウォームキャップ、スポットのデザインジャージ、そして、トライアスロンウエアが作れるオーダーシステムなど、様々なプロダクトが揃うパールイズミだった。

 

 

「ジャパンブランドの徹底したコダワリMONO!

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

 

GERONIMO COUNT KONA 2018 ❝ SUB10 ❞ Bikes

KONAで開催されたアイアンマンワールドチャンピオンシップで使用されるバイクのGERONIMO COUNTを行った。

KONAは、トライアスロンバイクのデータベースだ。トッププロに使用させる最新機材からエイジ選手に多く使用される機材まで、トライアスロン機材、用品の各メーカーはそのトレンドに注目、開発を行っている。特にバイクの使用率は毎年大きく話題になり、次期購入バイクの参考にする人も少なくない。

すでに全体のバイクカウントは、発表されているので、「その先」を分析してみた。今回、チェックしたのは、全体のバイクシェアではなく、「SUB10」選手のバイクに注目している。SUB10とは、マラソンで言うSUB3に当るもので、アイアンマンレースにおいて10時間を切ることが、ステイタスであるということだ。SUB10の10時間を単純に分けると、スイム1時間、バイク5時間30分、ラン、3時間30分、ということになる。また、トランジットも必要なので、その分更に時間短縮が必要になるということだ。一言で言えば「半プロ」レベルということになる。バイクタイムだけではなく、トライアスロンとしてのタイムから見ているのは、バイクの走りがランに大きく影響するからだ。あくまでも「バイク+ラン」で走れてこそ、真の評価となる。

その速いエイジ選手たちが選ぶバイクはどうなっているのか。全体と違う傾向が見られるのか、調べてみた。

結果は、下記の通りだった。

順位 ブランド 台数 比率 全体 比率
1 cervelo 101 13.9% 480 21.0%
2 TREK 80 11.0% 258 31.0%
3 SPECIALIZED 63 8.7% 202 31.2%
4 FELT 62 8.5% 178 34.8%
5 CANYON 52 7.2% 132 39.4%
6 SCOTT 49 6.7% 111 44.1%
7 BMC 46 6.3% 118 39.0%
8 ARGON18 44 6.1% 113 38.9%
9 GIANT 36 5.0% 98 36.7%
10 ceepo 21 2.9% 69 30.4%
10 QR 21 2.9% 97 21.6%
その他計 141 19.4% 509 27.7%
不明 4 0.6% 11 36.3%
未確認 7 1.0% 9 77.7%
121 合計 727 100.0% 2385 30.5%

※Counted by Triathlon GERONIMO

全体の順位とほぼ変わらない結果となったが、着目すべき点は、全体に対するSUB10比率だろう。サーヴェロは全体台数もSUB10台数も1位だったが比率は低い。一方、キャニオン、BMC、アルゴン18は40%近く、スコットにおいては44%にも達している。速い選手が使用する傾向が強いと言うことができる。

この4ブランドとは、どんなブランドなのか。

【CANYON】

キャニオンは1996年創業のドイツブランドだ。ツールドフランスでは、モビスターやカチューシャをサポートしている。やはりキャニオンは、4年連続のウィナーズバイクのイメージが強いだろう。通販のみの販売方法をとるなど異色のブランドでもある。商品検査は、CTスキャナで、厳しく行っているなど、独自のスタイルが特徴。2014年では、僅か24台の使用台数だったが、2018年では、130台までになっている。

写真のモデル(Speedmax CF SLX)は、2015年のKONAでデビュー、ハイドレーションが一体の標準装備となり、シートアングルなども含め、「トライアスロンバイク」としての完全参入となったモデルでもある。そして、フロデノが使用し、いきなりウィナーズバイクとなっている。当時はまだプロトタイプとされていて、完成度は低かったが、その後、活躍の通り完成された。

【SCOTT】

スキーで有名なスコットは、1958年創業のブランドで当初はアメリカブランド、1978年よりスイスブランドとしている。自転車は、1986年に参入している。スコットの歴史において、何と言っても外せないのが、「DHバー」を生み出したメーカーであったことだろう。現在は、オリジナルの生産はしていないが、「トライアスロンカラー」の強いブランドでもあった。2008年には、スタッドラーがPLASMA2を使用し、その後、バイクの強い選手をサポートし、そのイメージを築いた。そして、2014年キーンルによってついにウィナーズバイクとなった。

写真のモデル(PLASMA5)は、ヘッド周りが特徴的となっている。初期型のSHIVやTRINITYに似たようなデザインだ。ただ、決定的な違いは、単なるフェアリングではなく、樹脂で出来たドリンクシステムそのものとなっている。これは、プロファイルと共同開発したものだ。SHIVの内蔵型フューエルシステムに対し、フレーム一体化システムと言える。基本的なところになるが、フレームは、もちろんHMXのハイモジュラス仕様。そして、フレームの各部位によって断面形状を変化させている。これは、人間の動きを含め、気流の特徴を加味し、エアロダイナミクスを高めるコンセプトなのだ。

【BMC】

BMCは、1986年創業のスイスブランドだ。現在の流れになったのは、2001年で、実質ここからがBMCの歴史と言える。今や押しも押されもせぬブランドのイメージだが、実は新しい。当時言われた新興メーカーの一つで、サーベロと時期が被る。ややサーベロには遅れたが、現在は肩を並べている。2004年のTimemachineTT01の鮮烈デビューがターニングポイントだったのではないだろうか。技術とそのこだわりの集大成がTT01というカタチになってアピールしたのだ。そして、2011年、7年の時を経て、TM01がデビュー、大人気となった。

写真のモデル(Timemachine01)の特筆すべき点は、BMCのよりトライアスロンへの注力が伺えることだ。先述の通り、前作で完全にトライアスロンバイクとなったTM01が、エアロダイナミクス、ストレージ、パッキングなど、明確にトライアスリートをターゲットとしていることだ。まず、外観上は初代の流れを汲みシャープなデザインとなっている。前作に比べ、インテグレーテッドの強化が図られ、ケーブル類はほぼ収まっている。スイスの空力学のサウバーエンジニアリング社との共同開発により、前作よりも、バイク単体で、ヨー角20度で20%、ライダーが乗った状態で12%のエアロダイナミクス向上となっている。

これらのバイクの共通点として、剛性の高さが挙げられるだろう。バイクエリートの使用を想定しているかのように思える。ここで言うエリートとは、単に脚筋力、持久力だけではなく、剛性に対応する回転力や適正なギア比の選択などのスキルも合わせ持つ選手のことだ。昨今、軽量化とともに、剛性化も進んでいる。高い剛性によるレスポンスの良さなどメリットを生かし、デメリットをカバーするためにも、回転力や機材チョイス、操作など、総合的なスキルが要求される。トレーニングだけではなく、広くバイクに関わることこそが、バイクパフォーマンスを上げることになる。

次にSUB10選手が選んだモデルは何だったのだろうか。ブランドは明確に分かれるのだが、モデルのコテゴライズは、定義が必要となる。モデル名が異なっていても同フレームを使用している場合もある。同形状でマテリアルが異なる場合、当然、現行と旧型は分けている。大きくは、形状=エアロダイナミクスとしての分類となるだろう。

SpeedConceptは、7シリーズと9シリーズがある。IAも3種類のカーボングレードがある。現時点では、旧型となるが、前作SHIV(New SHIVと並行して販売中)もS-WorksとExpertの2グレードが存在する。サーヴェロのように完全に型を分けている場合、新型が出て間もない場合は、ブランドとして使用率が高くても、モデルによって分散してします。あくまでもそれらを前提に踏まえた中での話であることは、あらためて確認したい。タイミングということだが、「今」この瞬間の人気モデルを割り出してみた。

結果は、下記の通りだった。

順位 ブランド モデル 台数 使用率
1 TREK Speed Concept (9&7) 74 10.2%
2 FELT IA 54 7.4%
3 SPECIALIZED SHIV (内S-WORKS 30台) 50 6.9%
4 cervelo P5 39 5.4%
5 SCOTT PLASMA5 39 5.4%
6 cervelo P3 & P2 (クラシックP含まず) 36 5.0%
7 GIANT TRINITY (2nd) 32 4.4%
8 ARGON18 E-119TRI (内TRI+24台) 31 4.3%
9 CANYON SPEEDMAX CF SLX 24 3.3%
9 BMC Timemachine01 (2nd Gen.) 24 3.3%
その他計 313 43.1%
不明 4 0.6%
未確認 7 1.0%
121 合計 727 100.0%

これが、今、世界のSUB10アイアンマンが使用しているバイクだ。

モデルで分ければ不利になるブランドもあるが、選手がそのレースで選ぶバイクは1台のみ。今年のKONAのエリートバイクだ。

【TREK Speedconcept】

2013年リリース(2014年モデル)現行モデル

トップエイジが最も多く使用するトライアスロンバイクとなった。2010年リリースの第1世代Speedconceptからマイナーチェンジを受け、この第2世代へと繋がっている。第1世代からのKVFデザインで高いエアロダイナミクスを持ち、第2世代で徹底したフューエル&ストレージに取組んだ。フューエルは、2011年のSHIVがリードしたが、ストレージでは、このモデルがその強いイメージを持ち、その後の各社のトライアスロンモデルの要素として定義付けられたと言えるだろう。

現在、5シーズン使用されているため、モデルチェンジも期待されている。当然、ディスクブレーキ化と更なるエアロダイナミクスの向上が図られるはずだ。そして、ユーザビリティも同様だろう。

【FELT IA】

2013年リリース(2014年モデル)現行モデル

2013年のKONAデビュー以来、6連勝中(女子)のスーパーバイクだ。今年は、ディスクブレーキ仕様も発表され、実戦投入されている。13年リリース直前までSHIV同様の「ハイドレーションシステム」を持つバイクとして、予定されていたが、最終型ではなくなっていた。現在のデザインは、主流とやや異なるダイナミックでボリューミーなダウンチューブとシートチューブが特徴的だ。重そうに見えるがFRDシリーズの軽量性は十分だ。また、ほぼステーレスに近い、低くデザインされたシートステーもIAの特徴で、その後の他社のデザインにも影響をもたらしている。

これも現在、5シーズンを終えた。ディスクブレーキ仕様が登場し、微妙だが、やはりモデルチェンジに期待がかかる。第1世代で「お蔵入り」となったハイドレーションも再度挑戦してほしい。

【SPECIALIZED SHIV】

2011年リリース(2012年モデル)前作モデル(継続)

トライアスロンバイクの代表格と言えるだろう。2011年のKONAでの世界同時発表にて、センセーショナルにデビューしたSHIVだ。特にハイドレーションシステムが話題となり、現在の各社トライアスロンバイクにも影響を与えてきた。KONA女子6勝のバドマンが使用していたキャットCHEETAHなど、ハイドレーションを内蔵するバイクは以前にもあったが、量産型としては、世界初となり、現在までも唯一無二のシステムとなっている。そして、KONAデビューと同時にアレキサンダーにより、ウィナーズバイクとなっている。

今年のKONAでは、第2世代のNew SHIVがローンチされ、更なるAERO、FUEL、FITを高めている。

関連記事:http://triathlon-geronimo.com/?p=29008

【cervelo P5】

2012年リリース(2013年モデル)現行モデル

KINGサーヴェロで最も多く使用されているモデルだ。他社トライアスロンモデルは、同形状で異素材などが多いが、サーヴェロはモデルタイプを多く持つため、モデル別の使用率では分散してしまう。シーポなども同様のことが言える。全体では、P3が最も多いが、現行と旧型があるため、現行で見ると、やはり全体でもP5が多い。2016年KONAで世界同時発表となったP5Xが登場し、当初はドロップかと思われていたが、現在では、Pシリーズとは別にPXシリーズを立ち上げ、「トラディショナル」のPと「異型」のPXのトライアスロン2ラインとなり、ユーザーのニーズに対応している。

P5は、年明け早々にフルモデルチェンジし、「New P5 Disc」となる予定だ。今年のKONAで最終調整が行われていた。もちろんPXもシリーズを立ち上げているには、「意味」がある。

【SCOTT PLASMA5】

2014年リリース(2015年モデル)現行モデル

トップ5の中では最も新しいモデルとなる。PLASMA5の「5」はグレードを表している。1から存在するが、4のみ下位グレードに設定されたため、実際は第4世代のPLASMAということになる。スコットのバイクは、バイクのスコット、素材の東レ、パーツのシマノの3社により誕生している。現存のトライアスロンバイクの中でも最も競技志向の強いバイクの一台と言えるだろう。特にトップエイジからの支持は強く、プロサポートもバイクの強い選手をサポートする傾向がある。SHIV同様に、KONAデビューと同時にキーンルにより、ウィナーズバイクとなっている。

PLASMA5は、現在、4シーズンとなった。完成度の高いバイクだが、ディスクブレーキ化傾向の中で、モデルチェンジが期待される。同社のFOILもディスク化しているため、可能性は十分あるだろう。

どのバイクを選ぶにしても「フィット性」が極めて重要となる。特に、KONAでもDHバー周辺の「カスタム化」が進んでいる。その理由は、サドルと同じだ。「サドルを交換する理由は。。。?」ということになる。DHバーは、パーツだが、フレームの一部と考えても良い。より自身に合ったバイクの選択とともに、全体のフィッティング、そして、パーツのフィッティングが重要になる。バイクの進化とともに、パーツもより一層の進化が期待される。長距離ライドとなるアイアンマンでは必須だ。

また、各エイジ別で使用されているバイクは?、女性に最も使用されているバイクは?KONA発信の情報は面白い。

 

KONA 18 INDEX Page:http://triathlon-geronimo.com/?p=28381

「既成のバイクをいかに自分のものにするのか、トレーニングだけしていれば良いわけではない。バイク機材についても考えてみよう!」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

【SPECIALIZED】公式ブログ企画「New SHIV Debut ~ アイアンマンの聖地、KONAで求められるバイクとは ~」

先月開催されたアイアンマンワールドチャンピオンシップでローンチ、実戦投入されたNew SHIV。満を持して7年振りのモデルチェンジとなったNew SHIVとは、どんなバイクなのだろうか。スペシャライズド公式ブログにてその全貌と意味をお伝えしている。

・KONAとは。

・アイアンマンで求められるバイクとは。

・New SHIV とは。

・実践投入

・最後に。

★詳細記事:スぺシャライズド公式ブログ

.

Triathlon GERONIMO 関連記事 》

■  New SHIV Launch ( Photo ver.)

【メーカーNEWS】NEW SHIV S-WORKS DISC 発売

■  IRONMAN WORLD CHAMPIONSHIP 2018

 

 

 

「New SHIV の活躍が期待される!」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

❝ You are an IRONMAN ❞

世界最高峰のトライアスロン、IRONMAN WORLD CHAMPIONSHIP でエイジ選手がフィニッシャーになることとは。

1978年初のトライアスロンレースとして生まれたIRONMANはトライアスロンの原点だ。他にない「特別なレース」であることは言うまでもない。ただ、このステージに立つことは簡単ではない。ほんの一握りの選手のみがその出場を許される。そのために、毎日毎日、トレーニングを積み上げる。もちろん、プロ選手ではないので、フルタイムワーカーが、限られた「時間」と対峙しながら、「効率性」を追求し続ける。時間を無駄にしたくない。同じやるならより効果が見込めることに注力したい。もう単なる「趣味」ではない。良いと聞いたことは即実行、やれることは何でもやる。そんな前向きなトライアスリートたちだ。プロではないので仕事ではないが、遊びとも言えない。大人が真剣に取り組む何かがある。それほど熱くさせるトライアスロンがIRONMANだ。

このレースに出る選手は、IRONMANは何度も出ている。何度も完走している。そんな猛者たちがフィニッシュで見せる表情は、初めてロングを、初めてIRONMANを完走したかのように最高の表情で飛び込んでくる。やはり、特別なレースなのだ。

 

 

 

KONA 18 INDEX Page:http://triathlon-geronimo.com/?p=28381

「Congratulations !」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

IRONMAN ❝ Super ❞ Champion, Ryf & Lange

2018年のアイアンマンワールドチャンピオンシップが終わった。(KAILUA-KONA、Hawai’i)

気温は、30℃近かったが、風のない絶好のコンディションで好記録ラッシュとなったレースだった。 ディフェンディングチャンピオンのPatrick Lange(DEU)は、7:52:39で昨年に続き2度目の優勝となった。この「SUB8」は歴史的な快挙でもあり、スピード化された「総合力」が絶対条件となることを示している。Daniela Ryf(CHE)も8:26:18で4連覇となった。この8時間30分を切るタイムも脅威的なタイムだ。当然、この二人のタイムは、大会レコードとなっている。
 
2位のBart Aeronouts(BEL)も7:56:41のタイムでSUB8、3位のDavid McNamee(GBR)も8:01:09の好タイムだった。女子は、Lucy Charles (GBR) が 8:36:34で昨年と同じ2位、3位は、Anne Haug (DEU)が8:36:34だった。

男子のタイムは、一気にそのレベルを上げた。今までは8時間30以内というのが一つの目安だった。コンディションがよければ、8時間15分以内、そうでなければ、8時間30分以内。そんなイメージがあったが、15分以上その目安を縮めたのだった。

そして、女子は、2位と約10分差があり、男子のSUB8も驚かされたが、Ryfのパフォーマンスはパーフェクトであり、圧勝だったと言えるだろう。また4勝は、2012年に引退したChrissie Wellingtonと並ぶ記録であり、最多優勝8回のPAULA NEWBY-FRASER、6回のNatascha Badmannに次ぐ3位の記録である。

今回のレースは条件が良かったとは言え、40周年に相応しいNewレコードの多いアイアンマンとなった。そして、女子のパフォマンスアップは、男子との差が縮まっていることを感じさせる、今後の展開が楽しみな今回のレースだった。

Top five professional men’s results:

SWIM BIKE RUN FINISH
1. Patrick Lange DEU 00:50:37 04:16:05 02:41:31 07:52:39*
2. Bart Aeronouts BEL 00:54:07 04:12:26 02:45:42 07:56:41
3. David McNamee GBR 00:49:31 04:21:19 02:46:03 08:01:09
4. Tim O’Donnell USA 00:47:45 04:18:46 02:52:34 08:03:17
5. Braden Currie NZL 00:49:28 04:17:18 02:53:39 08:04:41
6. Matt Russell USA 00:54:02 04:12:58 02:52:56 08:04:45
7. Joe Skipper GBR 00:50:53 04:15:41 02:54:16 08:05:54
8. Andy Potts USA 00:49:33 04:18:51 02:56:27 08:09:34
9. Cameron Wurf AUS 00:50:51 04:09:06 03:06:19 08:10:32
10. Michael Weiss AUT 00:54:14 04:11:28 03:00:03 08:11:04

*indicates new course best

Top five professional women’s results:

SWIM BIKE RUN FINISH
1. Daniela Ryf CHE 00:57:27 04:26:07* 02:57:05 08:26:18*
2. Lucy Charles GBR 00:48:14* 04:38:11 03:05:50 08:36:34
3. Anne Haug DEU 00:54:21 04:47:45 02:55:21 08:41:58
4. Sarah True USA 00:52:06 04:49:19 02:57:38 08:43:43
5. Mirinda Carfrae AUS 00:58:18 04:46:05 03:01:41 08:50:45
6. Sarah Crowley AUS 00:54:19 04:43:09 03:10:30 08:52:30
7. Kaisa Sali FIN 00:58:23 04:44:32 03:06:04 08:54:28
8. Angela Naeth CAN 00:58:28 04:42:26 03:11:12 08:57:36
9. Corinne Abraham GBR 00:58:44 04:38:16 03:16:27 08:57:55
10. Linsey Corbin USA 00:58:24 04:48:30 03:07:15 08:58:58

*indicates new course best

【Topics】

・Patrick Lange(DEU)がアイアンマンワールドチャンピオンシップにおいて7:52:39で初のSUB8を達成した。
・Langeのマネージャーでもあり、選手でもあったJan Sibbersenが46:30で20年振りにスイムのコースレコードを出した。
・KyleとBrent Pease兄弟は、1999年のDick and Rick Hoyt親子以来の「Special Team」として完走している。
・Liz McTernan(GBR)はハンドサイクリストとして2位となったが、女子としては1位で14:21:13のタイムは、2013年のMinda Dentler(USA)の記録を更新している。
・Hiromu Inadaは、85歳11カ月で最年長のアイアンマンとなり、85-89エイジ別優勝となった。
・2位のBart Aeronaut(BEL)も7:56:41でサブ8を達成している。
・Daniela Ryf(CHE)は、8:26:18で、自身の持つ8:46:46(2016年)を大幅に更新し大会レコードとなった。
・Lucy Charles(GBR)は、Jodi Jacksonの48:43(1991年)を上回る48:14で、スイムのコースレコードを出した。
・Cameron Wurf(AUS)自身が昨年出した、バイクコースレコード、4:12:54を更新し、4:09:06で、Newレコードとなった。
・Ryfは4:26:07で17年振りに女子のバイクコースレコードを更新した。

.

.

.

KONA 18 INDEX Page:http://triathlon-geronimo.com/?p=28381

「2018のコナが終わった。そして、2019が始まる!」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

IRONMAN Bike Check in

本日は、決戦前夜、バイクチェックインとなる。

プロ選手や話題の選手のセッティング、新型バイク、トレンドなどを感じる瞬間だ。

サーヴェロP5 Discは確認できなかった。ピナレロBLIDE TR+は、デビューとなった。

そして、後のバイクカウント分析で詳細なトレンドが見えてくるだろう。

(取り急ぎ、一部の模様をアップしている。)

.

.

.

.

KONA 18 INDEX Page:http://triathlon-geronimo.com/?p=28381

「世界最長の7時間チェックインが終わった!

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】ピナレロKONAにあわせて最速のTTマシン「BOLIDE」をブラッシュアップ ディスクブレーキに最適化された 「BOLIDE TR+」&「BOLIDE TR」を発表

ピナレロがついに動いた。以前にもFT1、FT3や最近では、GRAAL TRIというモデルがあったが、再び「トライアスロン」の世界に戻って来た。ピナレロはロードではトップブランド、自転車最高峰のツールドフランスでその名は不動の地位だ。トライアスロンのサーヴェロにあたるだろう。昨今、トライアスロンバイクの定義となる「ストレージ」を配し、エアロダイナミクスを考慮したディスクブレーキなどトレンドも十分備えている。今回のハワイでキャメロン・ワーフが使用するとのことだ。現地で確認してみたい。

ピナレロは宮古島を初めとする国内メジャー大会でも常にトップ10シェアの人気ブランドだ。今後の注目したい。特に「廉価版」のリリースも進めてほしいものだ。

 

以下、メーカーニュースより。

アワーレコードや各国ナショナルチャンピオンなど、これまで数多くの記録を打ち立てた最速のTTマシン「BOLIDE」をディスクブレーキに最適化、トライアスロンに必要なストレージなどの装備を含めて、エアロダイナミクス性能に磨きがかけられました。

た。

ピナレロらしい有機的でボリュームある曲線を持つフレーム形状、速さを追求した機能美は見る者を圧倒します。奇をてらった仕掛けに頼ることなく、ユーザーフレンドリーな整備性の良さと最大のエアロダイナミクス効果を両立させたBOLIDE TR+は、遠征時の無用なトラブルを防ぐことができるでしょう。

キャリパーブレーキ仕様のBOLIDE TTをディスクブレーキに最適化する事により、ヘッドチューブ周辺はより空力特性に優れた形状となり、ブレーキラインは完全に内装されました。
シートチューブとシートステイ集合部も、よりスムーズな気流の流れを実現するためなめらかな曲線で構成されています。
フロントフォークは、UCIルールに縛られず最大限のエアロダイナミクス効果を得るようリファインされ、特徴的なFORK FLAPもディスクブレーキとスルーアクスルに最適化するよう形状を整えられました。

トライアスロンの世界でピナレロはあまり有名ではありませんが、スピードを追求するタイムトライアルの世界では数々の記録を打ち立てています。

2018年10月13日にアメリカのハワイ州コナで開催される「IRONMAN WORLD CHAMPIONSHIP 」に、オーストラリアのプロアスリート、キャメロン・ワーフがBOLIDE TR+で参戦します。

MOVIE:Pinarello BOLIDE TR+ – Cameron Wurf – Road to KONA
https://vimeo.com/292667126

BOLIDE TR+

  • アシンメトリックフレーム
  • フレーム:TORAYCA T1100G UD カーボン
  • ヘッドセット:Drop-Inベアリングシステム(1-1/8″ – 1-1/2″)
  • インターナルケーブルルーティング
  • イタリアンBB
  • Flatbackプロファイル
  • Fork Flap
  • エアロシートポスト&リヤエアロクランプ
  • RADシステムディスクブレーキ
  • スルーアクスル フロント100x12mm、リヤ142x12mm
  • フラットマウントディスクブレーキ台座
  • 最大タイヤサイズ 700 x 28C
  • カラー:829/Carbon Red 、830/BOB
  • フレームサイズ(付属ステム長):450mm(100mm)、485mm(100mm)、520mm(120mm)、550mm(120mm)
  • フレームセット付属品:ハンドルバー、エクステンションバー(23度アップ)、ゼロオフセットシートポスト

デュラエース Di2仕様完成車スペック

  • シマノデュラエースDi2コンポーネント
  • ディスクブレーキローター フロント:160mm 、リヤ:140mm
  • クランクセット 53/39T
  • ホイール フルクラム レーシングクアトロ カーボンDB
  • カセットスプロケット 11-28T
  • タイヤ ピレリ P ZERO VELO TT 25c

税抜定価¥1,570,000-(完成車)
税抜定価¥1,190,000-(フレームセット)

※掲載写真はサンプルで実際に販売される仕様と異なる部分があります。
※トップチューブとダウンチューブのストレージボックスは付属しません。オプション品として25mmオフセットのシートポストとなどと合わせて後日発表される予定です。発売時期や価格はまだ未定です。
※ デリバリーは2019年2月末頃から順次行う予定です。

BOLIDE TR

  • アシンメトリックフレーム
  • フレーム:High Strength T700 UD カーボン
  • ヘッドセット:Drop-Inベアリングシステム(1-1/8″ – 1-1/2″)
  • インターナルケーブルルーティング
  • イタリアンBB
  • Flatbackプロファイル
  • Fork Flap
  • エアロシートポスト&リヤエアロクランプ
  • RADシステムディスクブレーキ
  • スルーアクスル フロント100x12mm、リヤ142x12mm
  • フラットマウントディスクブレーキ台座
  • 最大タイヤサイズ 700 x 28C
  • カラー:828/Red 、831/BOB
  • フレームサイズ(付属ステム長):450mm(100mm)、485mm(100mm)、520mm(120mm)、550mm(120mm)
  • フレームセット付属品:ハンドルバー、エクステンションバー(23度アップ)、ゼロオフセットシートポスト

アルテグラDi2仕様 完成車

  • シマノアルテグラDi2コンポーネント (ブレーキレバー&キャリパーはデュラエース)
  • ディスクブレーキローター フロント:160mm 、リヤ:140mm
  • クランクセット 53/39T
  • ホイール フルクラムレーシングクアトロカーボンDB
  • カセットスプロケット 11-28T
  • タイヤ ピレリ P ZERO VELO TT 25c

税抜定価¥1,280,000-(完成車)

SRAM FORCE仕様 完成車

  • SRAM FORCE メカニカルコンポーネント
  • ディスクブレーキローター フロント:160mm 、リヤ:140mm
  • クランクセット 53/39T
  • ホイール フルクラムレーシングクアトロカーボンDB
  • カセットスプロケット 11-28T
  • タイヤ ピレリ P ZERO VELO TT 25c

税抜定価¥1,080,000-(完成車)

※掲載写真はサンプルで実際に販売される仕様と異なる部分があります。
※トップチューブとダウンチューブのストレージボックスは付属しません。オプション品として25mmオフセットのシートポストとなどと合わせて後日発表される予定です。発売時期や価格はまだ未定です。
※ デリバリーは2019年2月末頃から順次行う予定です。

 

 

「KONAの楽しみがまた一つ増えた!

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

IA ❝ DISC ❞ launch(Photo ver.)

IAもディスクブレーキモデルが追加された。IA Discも聖地、KONAでの発表となった。

まずは、取り急ぎのPhoto情報となる。

メーカー情報:http://triathlon-geronimo.com/?p=28569

 

 

.

.

KONA 18 INDEX Page:http://triathlon-geronimo.com/?p=28381

「やはり、発表はKONAで!

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka