本当に選ばれているバイク

Triathlon LUMINA No.72が発売となった。

今回はKONA特集。40周年ということもあり盛り上がったKONAだった。KONAは、トライアスロンの原点。自身への挑戦をする場として、最高峰とも言えるスポーツだ。もちろん、現在では、プロの世界でもあり、そのレベルは40年前とは比べものにならない。今回のKONAでは、ついにSUB8が出ている。タイムも40年で4時間短くなっていることになる。

そして、エイジ選手のタイムも「半プロ?」とも言えるタイムとなり、単なるエイジ選手、趣味なのか、と思ってしまう。2008年のSUB10選手は307名、そして、2018年は727名だった。その10年が早かったのか、どうか。いろいろな考えはあると思うが、確実に伸びているということが重要だと思う。「流行り」ではなく、「スポーツ文化」として不動のものとなりつつある。

そんな、ハイレベルが安定したKONAでの情報は、「信憑性」が高くなる。ヒト、モノ、コト全てにおいて、大きく「参考」となるのが、KONAという舞台だ。そして、今年もKONAでの “ GERONMO Bike Count ” を敢行している。

2015年から各大会でこのカウントを行っているが、レースによってその分析結果はそれぞれ特有となっている。1シーズンで一万人近くを調査したが、各大会によって、その傾向は異なる。昨シーズンであれば、下記のようなイメージを持っている。

4月全日本トライアスロン宮古島大会(1572台)は国内No.1大会として、地域性、競技レベルにおいて最も幅広く、新型モデルの投入傾向も強く、「トライアスロンバイク比率」が高く、トライアスロンならではの偏りのないトレンドを確認できる。

5月世界トライアスロンシリーズ横浜大会(108台)は、全バイクの詳細分析を行い、ショートのドラフティングレースにおいて、「トライアスロン」に使用するロードバイクの特性とは何なのか。

6月アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン(1591台)は、今後のトライアスロンシーンを占う大会と言っても良い。初ミドルからロングベテランまでの選手層とバイク機材を合わせることによって、トライアスロンの盛り上がりが見えてくる。

7月全日本トライアスロン皆生大会(952台)は、元祖鉄人レースだが、地域性の濃い結果となる。また、アップダウンがハードなバイクコースと、灼熱に耐えるランとなり、サバイバルとなる猛者の大会として、特徴的な傾向が見られる。

8月(2017年)木更津トライアスロン大会(1644台)は、今や関東を代表する大会の一つになったが、初心者の登竜門的大会のイメージが強い。そのため、今始める人に人気のあるバイクが見て取れる。また、通販で販売している3万円台ロードバイクなども確認できる。

9月佐渡国際トライアスロン大会(986台)は、国内のロングを締めくくる大会で、ロングのAタイプの他にミドルのBタイプも併催している。そのため地域性は広いが、使用されているブランドが他の大会に比べ絞り込まれている。

そして、10月のアイアンマン世界選手権を迎える。先述の通り、ハイレベルなエイジ選手からのリアルで、タイムリーなデータが収集できるのだ。

更に「本当」が知りたかった。半プロレベルのSUB10選手727名が使用するバイクは何だったのか。

独自目線の条件付きでもあるが、事実でもある。

 

 

「KONAを伝え続けていきたい。

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka