PiNARELLO JAPAN 2020 New Model Presentation

ピナレロの2020年モデルが国内公式発表となった。

話題は、やはり5月にリリースされたDOGAMA F12となる。F8、F10とチームスカイによりその活躍は周知の通りだ。その後継の最新モデルがF12となる。チームスカイからイネオスへの移行があり、1ヶ月前倒しで発表されたF12だったが、この度現車の確認とともに国内発表となった。

今回の2020年モデルでは、「DOGMA F12」「DOGMA F12 DISK」「DOGMA FS」「PRINCE FX DISK」「RAZHA DISK」が新型としてラインナップされている。また、昨年の発表以降にラインナップされたグラベルロードの「GREVIL+」「GREVIL」、シクロクロスの「CROSSISTA+」「CROSSISTA」、そして、アイアンマン世界最速モデルの「BOLIDE TR+」「BOLIDE TR」となる。その他のモデルは2019年から継続としている。

PiNARELLO:言わずと知れたロード界No.1ブランド。ロード界最高峰のツールドフランスでは、チームイネオス(チームスカイ)による活躍が記憶に新しい。昨年もゲラント・トーマス、クリストファー・フルームの活躍により、チームスカイをサポートするバイクとして輝いた。

トライアスロン:昨年のアイアンマンワールドチャンピオンシップにおいて、ニューージーランドのキャメロン・ワーフにより、4時間9分という驚異的なコースレコードを出している。5年は破られない記録となるだろう。また、国内の人気大会、宮古島でもロードブランドながら10位に入っている。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ピナレロ本社 ルチアーノ氏 来日

「みなさん、こんにちは。2020年モデルプレゼンテーションにご来場頂きありがとうございます。

2017年の1月にこの一つ前のモデルF10を最高のバイクとして発表しました。そして、同時に、次のモデルにどうアップグレードしてくのか、とても難しい課題としていました。

ご存知のようにF10は、ツール・ド・フランス、ジロ・デ・イタリアなどのグランツールで勝利を重ねています。これらのバイクに対してどのような特色を新たに加えることによって、更に高性能なバイクに仕上げていくかは、難しい課題ではありましたが、その課題を突き詰めていくことによって、今日ご紹介するF12が出来上がっています。

また、バイク以外に新たなカテゴリーとして、ウエアをリニューアルしています。2019年のラインナップから、価格帯、モデルタイプ、カラーなどのバリエーションを見直し、より良いものを作っています。これらのアイテムは、DOTOUT製でリリースしています。

そして、ピナレロのオリジナルパーツブランドのモストですが、ハンドルバー、ステム、サドル、その他アクセサリーを展開しています。サドルですが、選手のフィードバックを得ながら、2年の歳月をかけて開発しました。このサドルの仕上がりがとても良く、完成車ほぼすべてに装備されています。あと、ハンドルバーのタロンですが、ケーブルがフル内臓できるようにアップグレード、これはまさしくF12にマッチングするように開発されました。その他、ライト、バーテープ、コンパクトツールなども是非チェックして頂きたいと思います。

Thank you very much. 」

以下、メーカーニュースとなる。

2019年5月1日、ピナレロ社は、チームスカイがチームイネオスへ移行するのと同時に、新しいフラッグシップモデル「DOGMA F12」を発表いたしました。

DOGMA F12は、世界最高との呼び声が高いDOGMA F10を凌ぎ、再びグランツールを制覇するバイクとなるべく開発、これまで蓄積された空気力学および構造力学的な知識や経験を生かし、「F」の称号を与えるにふさわしいバイクとなるようデザインされました。

開発にあたって特に留意された点は、エアロダイナミクス特性の向上、フレーム構造の軽量化と剛性アップ、最新コンポーネントとの互換性、ピナレロフィーリングの維持、これらを開発コンセプトとしてDOGMA F12は開発を進められました。

Team INEOS

エアロダイナミクス

外部に露出している各種ケーブルの内装化を進め、ケーブルハウジングが受ける空気抵抗の85%を軽減。新しくDOGMA F12のために開発されたMOST Talon Ultraインテグレーテッドハンドルバーは、従来のTalon Aeroと比較して空気抵抗を5%軽減しています。そしてTalon Ultraと組み合わせるスプリット構造のエアロヘッドセットも新たにデザインされました。
フロントフォークも空力学的に非常に重要な部分であり、またピナレロフィーリングを生み出す部分でもあるので、非常に注意深く見直しが検討されました。
新しいF12フロントフォークは、「ONDA」の形状を維持したまま空気抵抗を軽減するため側面が拡大されています。そして断面形状も見直された結果、F10とF12のフロントフォークをCFD解析で比較した結果、F12フロントフォークは15.7%の空気抵抗軽減に成功しました。

ピナレロフレームの美学は常に考慮されるべき側面ですが、あらゆるヴィジュアル的な改善は明らかな空力的優位性によって検証されなければなりません。
ダウンチューブ、ヘッドチューブ、ボトムブラケットなど、あらゆる箇所で空気抵抗を削減する試みを取り入れバイク単体で7.3%の空気抵抗を削減することに成功し、DOGMA F12とDOGMA F10で40km/hの同条件での走行を比較すると、DOGMA F12の方がパワーを8ワットセーブして走行できることが証明されました。
構造デザイン
チューブの断面と形状は、剛性と軽量性を確保するために非常に重要な要素です。 同時に、空気力学にも大きな影響を与えます。 それらの性能をさらに改善するため「アシンメトリック」デザインの可能性を追求しました。

特にボトムブラケット~チェーンステイのエリアにおいて、パワー伝達効率の改善は、F10と比較して剛性が10%向上したことを示しました。
ブレーキ仕様の違いによる構造変化も大きな検討課題でした。DOGMA F12はディスクブレーキ、リムブレーキ、それぞれのシステムに適した構造を同時に開発しました。

Dogma F12ディスクのフォークデザインは、FEM解析で得た36パターン以上のサンプルで試験した結果、重量を増やさず、空力的ペナルティを伴わずに、ねじれを減らす最良のフォーク形状を見つました。この新しいフォークデザインは、以前のものと比較して40%以上もねじれ効果を減らすことを可能にしました。

リムブレーキ仕様では、従来より効果的で強力なブレーキシステムとして「ダイレクトマウント」を採用、ブレーキ台座を可能な限りモノステイ/フォークヘッドに近づけることにより、フレーム剛性を高め、タイヤクリアランスも十分に確保することができました。

従来のピボットシステムと比較して、ダイレクトマウントバージョンでは12.5%(ドライ状態)から25%(ウェット状態)もの制動力が向上しています。

ハンドルバーも空力特性の向上と同時に、8.77%の剛性アップ、10%の軽量化を達成しています。

汎用性(互換性)
あらゆるタイプのライダーに適合させるには、汎用性が非常に重要な要素となります。最新コンポーネントへの対応はもちろん、従来のトラディショナルなコンポーネントへの対応も必要となります。DOGMA F12のE-Linkシステムは、シマノ Di2、SRAM AXS、カンパニョーロ EPS、メカニカル変速システムのすべてに対応します。
また、Talon Ultraとの組み合わせが最良ですが、ポジションなどン問題で従来のハンドルステムを使用する場合に備えて、トラディショナルステム用のステムアダプターも開発しました。

カラーも多彩となり、より選べるドグマとなっている。また、ミドルレンジ以下もディスクモデルなど、充実したラインナップとなっている。プリンス系は、2020年モデルも人気の中心となるだろう。

PRINCE FX DISK

PRINCE

GAN

RAZHA

PRIMA

CROSSISTA

BOLIDE TR

昨年のアイアンマンで最速となったバイクがこれだ。ピナレロは以前から、「TT」と「トライアスロン」を代用ではなく、分けて開発している。徹底したエアロダイナミクスの追求から生まれたこのバイクは、今年のKONAでも注目の一台と言える。価格はリーズナブルとは言えないが、仕上がりは見合ったものだ。また、ピナレロの提唱する「デザイン性」においては、イタリアンを象徴するものと言えるだろう。

 

 

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

CENTRAIR 2019

■Contents

・GERONIMO COUNT セントレア2019(準備中)

・Race Photo Report(準備中)

・Result

・Keep ” IRON ” Smile

・EXPO ~ Bike Check in Photo

・【取材予定】アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン

Result

Keep ” IRON ” Smile

EXPO ~ Bike Check in Photo

【取材予定】アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン

【IRONMAN ANNOUNCES】 NEW SWIM START PROTOCOL

IRONMAN ANNOUNCES NEW SWIM START PROTOCOL FOR 2019 IRONMAN WORLD CHAMPIONSHIP

IRONMAN to introduce new wave start aimed at reducing athlete density on bike course

 

2019年よりアイアンマンワールドチャンピオンシップのスタートが細分化される。安全性やドラフティング防止など、バイクでの密集化を減らす目的となる。

スイムでの壮観な一斉スタートはもう見られなくなるが、これもメジャー化したアイアンマンとしては、致し方ないだろう。

逆に、同エイジ内でのバトルが繰り拡げられることになり、スイム、バイク、ランのバランス良い総合力が求めらる。特にSUB10の多い、30代エイジグループの展開が面白くなるだろう。

 

TAMPA, Fla. (June 10, 2019) – IRONMAN, a Wanda Sports Group company, announced today a new swim start protocol that will be implemented for the 2019 IRONMAN® World Championship. For the first time, the world championship event will utilize a wave start that separates the field into 11 groups. Like in previous years, the professional men’s field will start at 6:25 a.m., followed by the professional women’s field at 6:30 a.m. The PC/Open Exhibition and Handcycle divisions will then begin their day at 6:35 a.m. The first age group wave will start at 6:55 a.m. and continue every 5 minutes until all athletes are in the water.

“The swim start change is a reflection of, and reaction to, the extraordinary ability of our IRONMAN World Championship athletes,” said Andrew Messick, President & CEO of The IRONMAN Group. “While we appreciate the simplicity and iconic visual of the mass start, our primary responsibility is to create a fair race for all athletes. A single start each for age-group men and age-group women creates too much density on the bike course.”

The decision to move to an extended wave start was made following a comprehensive analysis of athlete data with the goal of reducing peak athlete density flowing onto the bike course. The new start times will not change the existing cut off standards for the IRONMAN World Championship – 2:20 for the swim and 10:30 for the bike. Athletes will also still have to reach the finish line within 17 hours to be official finishers of the race.

“We are always looking for ways to improve the quality of our events in an effort to create a fair, safe and world-class experience for our competitors who work so hard to get to this start line,” said Diana Bertsch, Senior Vice President of World Championship Events of The IRONMAN Group. “The IRONMAN World Championship is the pinnacle of endurance racing and our belief is that this change will allow for the highest competition to occur while enhancing the quality of the race.”

New start times:

Time of Day Division
6:25 MPRO
6:30 FPRO
6:35 PC OPEN / HC
6:55 M18-39
7:00 M40-44
7:05 M45-49
7:10 M50+
7:15 F18-39
7:20 F40-54
7:25 F55+
7:30 Legacy

 

 

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

TRIATHLON DEMO

TRIATHLON DEMOが開催される。(主催:ワイズロード茅ヶ崎店)

このイベントの特徴は、単に商品の展示ではなく、各メーカー、代理店の担当者もトライアスリートであることだ。商品のことだけではなく、それに付随する周辺情報も重要だ。商品の良さは分かったが、いつ使えば良いのかなど、まつわる話はたくさんあるはず。また、実際の使用感などリアルな話が聞けることだろう。

■日時 2019年6月16日(日)10:00~16:00

■会場 茅ヶ崎店横特設会場

■詳細 http://ysroad.co.jp/chigasaki/2019/06/03/34839

ワイズロード茅ヶ崎店:ワイズロード初のリゾート店舗として、2011年3月にオープン。サザンビーチの目の前に建ち、ショップ内からの眺望は絶景。店舗コンセプトは、トライアスロンを特徴とし、ロードバイクや小径者でのリゾートサイクリングを提案している。(奥に見える建物サザンビーチヒルズの1~2F)

茅ヶ崎:関東最大のリゾート湘南の南に位置する「茅ヶ崎」。サザンオールスターズでも知られるビーチリゾートだ。海水浴場は、その名も「サザンビーチ」、オーシャンスイムも可能なエリアだ。海水浴場としては、7月8月だが、GERONIMOイベントでは、3月から12月まで開催している、Triathlon GERONIMO & Club GERONIMOのホームでもある。

 

 

 

 

☞ GERONIMO COUNTを始め、バイクトレンド情報などの「Triathlon GERONIMO」、また。茅ヶ崎スイム、インドアバイクトレーニングなどの「Club GERONIMO」として、取材及び出展の予定をしています。ご来場お待ちしております。

 

 

「トライアスロンのことなら機材から練習まで聞いて下さい。」
BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

Result

6/9(日)愛知県知多市、常滑市、半田市で「アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン」(アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン実行委員会主催)が開催された。【気象:天候 雨 / 気温 22.0℃ / 水温21.7℃】

完走率:94.4%(個人94.6% / リレー92.0%)

詳細:大会ウェブサイト:http://ironman703.jp/

雨のアイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパンが終わった。

当日は、ほぼ一日雨だった。スタート前から本降りとなり、午後2時頃まで続いただろうか。しかも気温も上がらなかったため、選手によっては寒さも影響していた。ここ5年では最も悪天候のレースとなった。

スイムは、新舞子マリンパークのブルーサンビーチをスタートし、ファインブリッジをくぐり、対岸で一度上陸し、戻る2kmのコース。一見穏やかに見えるコースだが、流れがある。スイムパートは、オーストラリアのJack Tierneyが23:19でラップを獲っている。女子は、ニュージランドのRebecca Clarkeで25:34、このタイムは、全体でも12位となる。

バイクは前半フラット、後半アップダウンのコースとなっている。前半のフラットはスピードコースとなるが、雨が強くなる中、やはり、セーブが余儀なくされ、ややペース落ちの展開となった。エイジ選手では落車によりDNFとなった選手もいたようだ。バイクパートは、やはりオーストラリアの昨年優勝者Lindsey Lawryが平均速度40kmオーバーをキープし、2:13:29でラップを獲っている。女子は、アメリカのMary Robbinsで2:30:20。

ランの頃は、雨の勢いも収まり、トップ選手においては、涼しく走り易かったとようだ。前半がアップダウンで後半がフラットとなるコースだ。男子のランは、接戦となっていたが、アメリカのKevin Collingtonが、1:14:31でラップを獲り、そして、優勝に繋げている。女子は、南アフリカのMariella Sawyerで1:25:27。

《Result – Male》

1位 Kevin Collington 4:00:29(S23:33/T3:05/B2:17:30/T1:52/R1:14:31)

2位 Jack Moody 4:02:36(S25:25/T3:34/B2:16:03/T2:02/R1:15:33)

3位 Sam Betten 4:03:12(S23:46/T3:01/B2:16:54/T1:19/R1:18:14)

《Result – Female》

1位 Courtney Gilfillan 4:30:53(S26:58/T3:16/B2:32:59/T2:02/R1:25:39)

2位 Mariella Sawyer 4:39:01(S31:56/T4:03/B2:35:31/T2:06/R1:25:27)

3位 Rebecca Clarke 4:42:02(S25:34/T3:49/B2:36:41/T1:59/R1:34:01)

 

 

 

今年のレポート:http://triathlon-geronimo.com/?p=30425

昨年のレポート:http://triathlon-geronimo.com/?p=27027

「節目の10回、今後もアイアンマン人気は続くだろう。」
BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

EXPO ~ Bike Check in Photo

アイアンマン70.3が始まった。エキスポオープン、競技説明会、そして、バイクチェックインとレース前日のスケジュールが進んで行く。

エキスポは今年もグッドデザインなアイアンマングッズ、KONAアイアンマンのオフィシャルブランド、ROKA、VENTUM、HOKAも勢揃い。DIMONDのディスクブレーキ仕様も展示としては初お披露目。そして、バイクチェックインでは、話題の新型、New ShiVやP3X、P5Discなど、セントレアならではのエキサイティングな光景だ。プロ選手のバイクでは、TJトラクソンのフロントノーマル、リアディスクという前後異なるブレーキ仕様も見られた。フロントホイールのスポーク本数にこだわった仕様となる。また、多くの選手から注目となっていたのがバンブーのタンデムバイクだった。

 

 

今年のレポート:http://triathlon-geronimo.com/?p=30425

昨年のレポート:http://triathlon-geronimo.com/?p=27027

「いよいよ明日はレースだ。」
BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【取材予定】アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパン2019

トライアスロンの最高峰、アイアンマンシリーズのIRONMAN70.3が今年も開催される。今年で10周年記念となるこの大会は、トライアスロンの原点である「IRONMAN」のシリーズ戦で、国内唯一の開催となっている。

IRONMAN70.3は、世界的なシリーズ戦ということもあり、海外選手の比率が高く、今回の参加選手の11.1%となっている。ロケーションは、沿岸部の工業地帯から焼き物などで知られる歴史ある市街地、内陸部の緑豊かな農業地帯まで、多彩な環境で、選手を楽しませてくれる知多半島で開催される。

今回で10回目となるが、33名の選手が10年連続で参加している。またボランティアスタッフも10年連続で25名も参加している。

そして、「アイアンマン70.3ワールドチャンピオンシップ」の予選大会でもあり、年代別上位合計40名の選手にその参加資格が付与される。

現在、ミドルタイプは、最も重要な大会と位置づけられるだろう。ショートを何戦か出て、初ミドル挑戦からロング志向の調整レースまで、幅広いトライアスリート層となる。またミドルと言っても簡単に完走できる距離ではない。それなりにトレーニングを積む必要がある。トライアスロンを「真面目に楽しむ」という人たちの集まりでもあり、ファッションからスポーツ文化へ変換される大会でもあるのだ。完走タイムを見るとプロの4時間からエイジの8時間までと、この点でも幅広い「トライアスリート模様」が伺えるだろう。また、大会演出においてもこの大会は、「IRONMANシリーズ」なのだ。ロング志向の選手に混ざり、ファントライアスロンの選手も「メジャー」を十分堪能できることも人気の理由の一つになる。

今回の出場するプロ選手は22名(男性15名、女性7名)そのうち9名がオーストラリア人選手となっている。以前からオージーには人気のジャパンだ。その中には、KONAで開催されるアイアンマンワールドチャンピオンシップの2012年覇者、PJことピートジェイコブスも出場予定となっている。2012KONA

そして、「異形」の代表格、DIMONDの開発者であり、エリート選手でもある「TJ トラクソン」も参戦となる。KONAでもエリート選手として走り、自らの経験と開発者として、ZIPPをベースに生み出された「ビーム型」はやはり、注目のバイクとなる。昨年のKONAでは、前年比135%と大きく伸ばしているバイクだ。KONA2018

■開催日 2019/6/9(日)

■競技

スイム1.9km / バイク90.1km / ラン21.1km

※詳しくは、http://ironman703.jp/

.

※昨年のアイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパンReport 

http://triathlon-geronimo.com/?p=27027

.

.

「国内における象徴的なレースと言えるセントレアから発信されるトレンドとは!」
BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

 

【IRONMAN ANNOUNCES】 “`OHANA” AS THEME FOR 2019

IRONMAN ANNOUNCES “`OHANA” AS THEME FOR 2019 IRONMAN WORLD CHAMPIONSHIP AND GLOBAL IRONMAN CALENDAR OF EVENTS

`Ohana theme to be carried throughout 2019 IRONMAN and IRONMAN 70.3 events and represents a specially bonded extended family

TAMPA, Fla. (May 22, 2019) – IRONMAN, a Wanda Sports Holdings company, announced today the Hawaiian word `Ohana, which in the Hawaiian culture represents a specially bonded extended family, will be the theme for the 2019 IRONMAN® season, culminating at the IRONMAN World Championship®, held annually in Kailua-Kona, Hawai`i. Throughout the course of the 2019 IRONMAN® and IRONMAN® 70.3®event season, the theme will be on display in a variety of ways, leading up to the IRONMAN World Championship taking place on Saturday, October 12.

Since 1978, IRONMAN has embraced the Hawaiian culture and the roots established there as the birthplace of the original IRONMAN competition and home of the globally revered IRONMAN World Championship. The concept of `ohana is important to IRONMAN as it represents the special bond that our greater community of athletes, volunteers, supporters and partners share. In 2019, IRONMAN will honor and celebrate those who have become a part of the IRONMAN `Ohana over the last 40.

“Being part of an `ohana comes with responsibility and an expectation to act with integrity and purpose – not only towards your `ohana, but also as a representation of your `ohana,” said Diana Bertsch, Senior Vice President, World Championship Events of IRONMAN. “It is acting with righteousness, being mindful, and making a sincere effort to learn, understand, and respect. These virtues – responsibility, integrity, purpose, righteousness, mindfulness, and sincerity – encapsulate the IRONMAN community.”

“We are pleased to announce “`Ohana” as our theme for the 2019 IRONMAN World Championship and the races leading up to our pinnacle event,” said Andrew Messick, President and Chief Executive Officer of IRONMAN. “From the amazing athletes who participate in our events, to their family and friends that support them in their training, to the staff and volunteers in our host cities who spend countless hours working tirelessly to put together amazing events all over the globe – they are all members of our IRONMAN `Ohana. We are grateful to be able to pay tribute to all of the members of our extended family and celebrate our Hawaiian heritage.”

Throughout the year and in the lead up to Kona®, IRONMAN will educate, celebrate, and grow the IRONMAN `Ohana through event activation, signage, gear, merchandise and initiatives like IRONMAN: Class Of. This will all culminate in Kailua-Kona for the 41st year of the IRONMAN World Championship when the legends of the sport, current professionals, age-groupers and the rest of the IRONMAN `Ohana come together to honor one another through shared bonds, celebrating the spirit of competition and the love of triathlon.

To celebrate the selection of `ohana as the theme of the 2019 IRONMAN World Championship, IRONMAN has introduced brand imagery that reflects IRONMAN’s Hawaiian beginnings. The `ohana-themed graphics feature the yellow hibiscus, the state flower of Hawai`i. Representing unity and family, the imagery showcases people at the center of the flower, as well as the rolling waves of the ocean flowing behind the Hibiscus. Look out for the Hibiscus badge throughout 2019 as a reminder of the incredible spirit of the IRONMAN `Ohana.

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka