PINARELLO 2023 NewModel

ピナレロの2023年モデルが発表となった。

コロナ禍で中止となっていたリアル展示会が再開となった。すでにDOGMA Fは昨年夏に発表済みとなっているため、新規の公開としては「Fシリーズ」をメインとし、エンデュランス系の「Xシリーズ」がトライアスリート対象としての情報となる。

ピナレロは、1952年ショップの創業から始まった老舗のイタリアンロード。世界最高峰ステージレースのツールドフランス含むグランツールでは、30回の優勝を誇るレーシングバイクのメーカーだ。アイアンマンがサーヴェロであれば、ツールはピナレロと言ったイメージとなるだろう。

ピナレロはロードバイクとして、人気が高いが、国内ではロードはもとよりトライアスロンでの使用率は常にトップ10に入る人気ブランドだ。その理由は、国内ではトライアスロンバイク比率が低く、30~50%程度となり、圧倒的にロードバイクが多い。そのための選択肢としては、名実ともにNo.1とも言えるピナレロが支持されることは自然なことだった。

一方、KONAのアイアンマンでは、トライアスロンバイク比率が高いため、使用率はトップ10外となるが、2018年にキャメロン・ワーフが新型BOLIDE TRを使用し、バイクのコースレコードを出したことにより「トライアスロンのピナレロ」というイメージがあらためて定着しつつある。実は10年以上前には「FT1」という廉価モデルもあり人気となっていただけに、価格帯を踏まえたラインナップが増えれば、トライアスロンバイクとしても、その使用率も必ず増えると言って良いだろう。

DOGMA Fは言わずと知れたロードバイクの「代表格」と言える。常に最高峰のレースで活躍してきたDOGMAだが、前作F12から3年ぶりのフルモデルチェンジとなっている。特筆すべくは軽量化と言えるだろう。すでに極みとも言えるバイクの更なるブラッシュアップは、前作比較で265g(F12 530mm)に成功している。もちろん気になる剛性比なども向上している。また、各部はより研ぎ澄まされたシェイプとなり、エアロダイナミクスも申し分ない最強バイクだ。

Fシリーズは、フラッグシップのDOGMA Fの下位に位置し、幅広いホビーレーサーをターゲットとしている。フレームマテリアルを2グレード設定し、東レT900をDAモデルとULTモデルに、T700を105モデルとし、それぞれF9、F7、F5としている。ジオメトリーは、DOGMA Fをベースとしたレースのための設定とし、9サイズをラインナップしている。また、軽量化もフレームのみならず、フォークやハンドル、シートポストなどトータルで行うことで、パフォーマンスと安全性をバランス良く仕上げている。

Xシリーズは、エンデュランスモデルとして快適性重視となっている。ジオメトリーやマテリアルでロングライドに対するレーシーさを持つモデルで、用途は広く使用できるだろう。フレームマテリアルは、東レT600の1グレードとし、105Di2モデルと105モデルを設定、それぞれX3、X1としている。エンデュランス系であるが、ピナレロとしての機敏な走りをするために、カーボンレイアップなど快適性を保ちながらも、十分なレーシングスプリットを合わせ持つバイクとなった。

BOLIDEは展示されていなかった。

トライアスロンとしては、やはりBOLIDEとなるが、トライアスロンモデルの「TR」は、2019年モデルとして、すでに新型ディスクブレーキ化となっているため、追加、変更などはなかった。今回は、TTモデルが「ディスクブレーキ」となり、デザインも大幅に一新された。UCI規定に準拠するTTモデルで、前作の有機的なデザインから、ややシャープとなったディスクモデルはより一層の精悍さが増した。マテリアルは、東レTT1100から最新のM40Xに変更され、更なる軽量化や強度アップとなった。写真はフィリッポ・ガンナの専用カラーで、販売はブラックマットとなる。

そして、このバイクで注目すべき点はDHバーにある。ここ数年でカスタムオーダーやカーボン成型によるエアロ化、ポジションとしてのハイハンズなどいくつかの切り口から進化となっている注目パーツだが、「3Dチタンハンドル」にした場合、驚愕の¥5,170,000増となっているのだ。これは現地イタリアに出向き、プロ選手と同じ工程で計測、製作するというものとなっている。高額ではあるが、超ピンポイントとなるDHポジションを、理想的にフィッティングさせるという点で、正しい考え方と言えるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

「この展示会も例年であれば前年の6月か7月となるのだが、半年以上遅れている。まだ完全に以前のペースに戻ったわけではなく、デリバリーも確認が必要なる。レース計画と合わせ早めのオーダーが望ましいだろう。」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】リブ2023年モデル「ENVILIV」シリーズ発表

リブのENVIがモデルチェンジとなった。

ジャイアントのレディスブランド、リブ。女性をターゲットに注力する数少ないメーカーの一つでもある。女性として1ジャンルを確立することは、やはり、大手ジャイアントだからできることでもある。ジオメトリーやマテリアルは当然ながら、カラーリングなども人気の理由となっている。

このモデルはエアロロードとなるモデルで、最重要課題なるエアロダイナミクスと融合の難しい重量剛性比をバランス良く仕上げている。外観上は、各部材を見直し、よりシェイプアップされ、華やかさと共に精悍さも感じられる。

実は、開発にはショート系トライアスリートのLisa Ter tschも参加している。リブの「トライアスロン」への注力を表している。現在、アイアンマンでも「女性」に対し、注力をしているところ。リブでも以前人気のあったロング系トライアスロンバイクの再リリースを期待したい。

以下、メーカーNewsとなる。

/////////////////////////////////////////////////////////////

女性のためのサイクリングブランド「Liv(リブ)」は、2023モデルとして、新型エアロロードバイク「ENVILIV(エンヴィリブ)」シリーズを発表いたします。

ロード、クリテリウム、トライアスロン等のスプリントレース向けに究極のスピードと効率性を目指して、アスリートの意見を取り入れながら再設計された新型ENVILIVは、最適な空力性能と重量剛性比を実現しています。Liv Racing TeqFindとTeam Jayco AlUla女子チームは、2023年のワールドツアーで新型ENVILIVを使用します。また、Liv Racingのトライアスリートで、テストライダーとして開発にも携わったリサ・テルッチ(Lisa Tertsch)も新型ENVILIVを使用予定です。

日本国内では、「シマノ ULTEGRA Di2」ドライブトレインに「GIANT SLR 1 50 DISC」フックレスカーボンホイールをスペックした「ENVILIV ADVANCED PRO」と、「シマノ 105」仕様の「ENVILIV ADVANCED 2」の2グレードをラインナップいたします。

●製品紹介ウェブサイト https://www.liv-cycling.jp/

●読者の方からの問い合わせ先  株式会社ジャイアント 044-738-2200

 

新型「ENVILIV」の特徴

 

OPTIMIZED AERODYNAMICS

新型ENVILIVシリーズのすべてのモデルに最新のエアロシステム・シェーピング・テクノロジーを適用し、数値流体力学(CFD)の研究と風洞実験から得られたデータをもとに、あらゆるヨー角において空力性能を向上させました。その結果、空気抵抗が最も大きいフレーム前部を中心に、すべてのチューブ形状や角度を最適化し、空気抵抗の低減と軽量化を実現しています。また、ダウンチューブとシートチューブに一体化するよう設計された2つの専用ボトルケージも、空気抵抗の低減に貢献しています。

コックピットには新開発の「CONTACT SLR AERO」または「CONTACT SL AERO」を採用し、フラットな形状のハンドルバートップと深いドロップにより空気抵抗を減らすとともに、コントロール性を高めバイク全体の優れたエアロ性能を実現しています。

また、「ENVILIV ADVANCED PRO」には空力特性に優れた「GIANT SLR1 50 DISC」ホイールシステムを採用し、空気抵抗を前世代より9.21w低減させました。これは前世代が時速40kmで1時間走行した場合と比較して、同じ出力で40秒の短縮に相当します。

 

SPRINTING EFFICIENCY

新型ENVILIVは、すべてのフレームチューブの形状やサイズを大幅に見直し再設計することで、前世代と比較して「ENVILIV ADVANCED PRO」で205g、「ENVILIV ADVANCED」では292gもの顕著な軽量化を実現しました。Liv Racingのトライアスリートであるリサ・テルッチは「LivはENVILIVを再設計する際、一切妥協することはありませんでした。今シーズンのレースが待ち遠しいです。エアロダイナミクスの強化から新技術の導入まで、このバイクは表彰台を目指すために作り上げられたのです」と語っています。

SEAMLESS INTEGRATION

「OVERDRIVE AERO SYSTEM」は、ケーブルとホースを完全に内装して空気抵抗の軽減と調整の容易さを両立し、近年のエアロロードバイクが採用する一体型ハンドルバー&ステムの短所を補っています。

OVERDRIVE AEROステアリングコラムとそれに対応するスペーサーによって、ケーブルはハンドルバーとステムの内部からステアリングコラムを通り、フレームへと配線することができます。これにより、視覚的にすっきりとした空力に優れた状態を保つだけでなく、ハンドルバーとステムが完全に一体化したデザインと比較してより簡単に整備を行うことができるようになりました。

DESIGNED FOR WOMEN

多くの女性にとって理想的なジオメトリーを実現するため、ENVILIVシリーズの各サイズは、女性の身体寸法データとテストライドの結果を用いてカスタムデザインされています。LivのエンジニアはLiv Racingのトライアスリートであるリサ・テルッチと密接に協力して風洞実験とプロトタイプテストを行い、さらにLiv Racing TeqFindとTeam Jayco AlUlaのライダーからフィードバックを集めました。Livのプロダクトチームはパートナー達と協力して、各フレームサイズ、バイクの使用目的にマッチするコンポーネントを選択することで、初めて手にしたその日から完璧に近いフィット感を提供しています。

 

ENVILIV シリーズ

前世代より軽量化しながらもエアロダイナミクスや快適性を向上させた究極の女性専用エアロロード「エンヴィリブ」。新設計のコックピットシステムはエアロダイナミクスとともにメンテナンス性が向上し、より細かなセッティングが可能に。日本国内では2グレードをラインナップ。

 

 

■ 新型 ENVILIV 詳細スペック

モデル名 ENVILIV ADVANCED PRO ENVILIV ADVANCED 2
フレーム Advanced-Grade Composite OLD142mm Advanced-Grade Composite OLD142mm
フロントフォーク Advanced SL-Grade Composite、

Full Composite OverDrive AERO コラム 12mm Axle

Advanced-Grade Composite、

Full Composite OverDrive AERO コラム 12mm Axle

BBセット SHIMANO BB72-41B Press Fit (BB86) SHIMANO RS500 Press Fit (BB86)
ギアクランク SHIMANO ULTEGRA with GIANT POWER PRO

36/52T 165mm(XXS、XS)、170mm(S)

SHIMANO 105 36/52T 165mm(XXS、XS)、170mm(S)
チェーン KMC X12 KMC X11SL
F.ディレーラー SHIMANO ULTEGRA Di2 電動 直付用 SHIMANO 105 直付用
R.ディレーラー SHIMANO ULTEGRA Di2 電動 SHIMANO 105
シフター SHIMANO ULTEGRA Di2 電動 12S SHIMANO 105 11S
ブレーキセット SHIMANO ULTEGRA F:160mm R:140mm SHIMANO 105 TR F:160mm R:140mm
ブレーキレバー SHIMANO ULTEGRA Di2 SHIMANO 105
ギア SHIMANO ULTEGRA 12S 11-30T SHIMANO 105 11S 11-30T
ヘッドセット FSA シールドカートリッジ 1-1/2″-1-1/2″ FSA シールドカートリッジ 1-1/2″-1-1/2″
ハンドルバー LIV CONTACT SLR AERO 31.8

360mm(XXS、XS)、380mm(S)

LIV CONTACT SL AERO 31.8

360mm(XXS、XS)、380mm(S)

ハンドルステム GIANT CONTACT SLR AERO 31.8

80mm(XXS)、80mm(XS)、90mm(S)

GIANT CONTACT SL AERO 31.8

80mm(XXS)、80mm(XS)、90mm(S)

サドル LIV ALACRA SLR LIV APPROACH
シートポスト GIANT VECTOR Composite GIANT VECTOR Composite
シートクランプ フレーム一体型 フレーム一体型
ペダル なし なし
ホイールセット GIANT SLR 1 50 DISC Hookless Carbon WheelSystem GIANT P-A2 DISC WheelSet 24H
タイヤ CADEX RACE TUBELESS 700x25C GIANT GAVIA COURSE 1 700x25C Tubeless Ready
チューブバルブ 仏式バルブ 仏式バルブ
付属品 ベル、チューブレスバルブ、シーラント、コンピューターマウント、専用ボトルケージ
※コンピューターマウントの耐荷重は210gです。
ベル、チューブレスバルブ、シーラント、コンピューターマウント、専用ボトルケージ
※コンピューターマウントの耐荷重は210gです。

■ 新型ENVILIV ジオメトリ

SIZE SEAT

TUBE

(mm)

SEAT

ANGLE

(度)

TOP

TUBE

(mm)

HEAD

TUBE

(mm)

HEAD

ANGLE

(度)

WHEEL

BASE

(mm)

REAR

CENTER

(mm)

BB

DROP

(mm)

STACK

(mm)

REACH

(mm)

適応身長

(cm)

440(XXS) 440 75.0 498 105 70.0 970 405 72.0 499 364 145〜160
470(XS) 470 75.0 508 120 71.0 973 405 72.0 517 370 155〜170
500(S) 500 74.5 524 135 72.0 977 405 70.0 532 377 165〜175

 

 

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】キャニオン Speedmax CF SLX 8 Disc Frodissimo 世界限定100台

ヤン・フロデノのシグネチャーとも言える世界限定モデルがリリースされた。

ヤン・フロデノは、トライアスロン界のスーパースターだ。現在、ブルンメンフェルトとグスタフ・イデンにより第2次の新時代に入ったが、2015年にフロデノのKONA初優勝からその幕は切って落とされた。

アイアンマン史に残るその完璧は走りは、死角なしで、野球で例えれば「走・攻・守」のバランスが良く長けているということだ。2014年までは、「得意種目は?」となっていたが、フロデノは、スイム、バイク、ラン全てが得意種目なのだ。「レジェンド」と言う表現も軽くなっているが、本物のレジェンドと言える。

そして、そこまでの道程が大切だった。2008年に北京五輪で優勝、2012年のロンドンで区切りをつけ、その後、ミドル、ロングに舞台を移していた。ショートからのサクセスストーリーの始まりであり、その流れを作ったパイオニアとも言える。ターニングポイントとなったのは2014年。その年は同郷のセバスチャン・キーンレが優勝しているが3位入賞となっていた。ただ、バイクが遅く、キーンレから17分も離されたいた。

その時点では、スイムとランの速いオリンピアン系のイメージとなっていた。ここが分かれ目で、フロデノはバイクの強化に成功し、翌年の初優勝に繋がっている。その後、2016年、2019年と3度の優勝、2019年のタイムは、前年のSUB8を更新している。

全てが得意種目。理想のトライアスリートは41歳。昨シーズンは、怪我により、セントジョージもKONAもキャンセルとなっているが、その存在感は絶大。

参考:SPEEDMAX CF SLX 8 DISC

以下、メーカーNewsとなる。

/////////////////////////////////////////////////////////////

世界限定100台 – リミテッドエディション

SPEEDMAX CF SLX 8 DISC FRODISSIMO

トライアスロンとコーヒー

2つの情熱を、1つのユニークなバイクへと昇華。Speedmax Frodissimoは、ヤン・フロデノの2つの情熱、トライアスロンとコーヒーにインスピレーションを得た、リミテッドエディションです。

クリエイティブでユニーク

Speedmax Frodissimoは、フロデノによるプレミアムなコーヒー豆ブランド、Frodissimo Explorerと共通のブランディング。仕上げ:コーヒーのマキアートブラウン色からヒントを得た、ユニークなルックス。

印象的な最高級アートワーク / フロディッシモのライフスタイル
塗料にコーヒーを使用 / 原点のすべてをカバー

Learn More

 

 

 

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】New Team CEEPO Rider 上田藍

シーポは、上田藍選手のサポートを発表しました。

以下、メーカーNewsとなる。

/////////////////////////////////////////////////////////////

New Team CEEPO Rider 上田藍          2023年1月12日 10:00AM

使用モデルは下記の通り。

①VIPER Gray/Black Sサイズ

②MAMAB-R Blue/White XSサイズ

最初に、この発表ができることに感謝します。

上田藍選手は北京、ロンドン、リオデジャネイロと3回のオリンピックに出場し、ITU世界選手権、アジア選手権、日本選手権などでも数々の戦績を残し、2022年よりロング&ミドルディスタンスへ挑戦を始めました。

CEEPOはかねてより上田藍選手にCEEPOで世界と戦って欲しいと考えていました。 しかしターゲットとするレースがエリートのオリンピックディスタンスレース(集団走行が認められたドラフティングレース)であったためアプローチをせずにいました。 その中、昨年、上田藍選手がターゲットレースをロング&ミドルディスタンス(集団走行が認められないノンドラフティングレース)に変えることを聞きました。 早速CEEPOで世界と戦って欲しいとのアプローチをし、上田藍選手のTeam CEEPO Riderへの加入が実現しました。

CEEPOが上田藍選手にアプローチした理由は、これまでの「数々の輝かしい戦績」や、「ブランドアンバサダーとしてレースでの活躍」に期待するところはもちろんですが、上田藍選手の競技者としてだけではない以下のことに魅力を感じたからです。

  • 多くの人から愛される人間性
  • トライアスロンが大好きであること
  • 頑張ることのベースに自分の走る姿を見せることで多くの人を元気にしたい気持ちがあること
  • 自分を育ててくれたトライアスロンに対する感謝と、生涯を通じてトライアスロンの発展に貢献をしたいという気持ちがあること

CEEPOはこれからも新チームメンバー上田藍選手と共に、トライアスロンの素晴らしさ、スポーツをすることの素晴らしさ、楽しさを多くの人に伝え広め、健康社会作りのお役に立てるよう走り続けます。今後とも上田藍選手、CEEPO共々応援をよろしくお願い致します。

上田藍選手はCEEPOのデビューレースとして来月2月5日開催のIronman 70.3 Tasumaniaに参加します。 そしてその翌月3月4日開催のIronman New ZealandにCEEPO Joe Tanakaと共に 2023 World Championship出場権獲得を賭けて参加します。

以上。

 

 

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】スペシャライズド国内外のアーティストがペイントした世界にたった一つのAethosフレームが、11月7日(月)まで抽選販売

国内外のアーティストがペイントした世界にたった一つのAethosフレームが、11月7日(月)まで抽選販売

売上を非営利団体Outrideへ寄付

9月に行われたプロロード選手ペテル・サガン(トタルエネルジー)との交流イベント「Own Your Road」の中で、国内外6名のアーティストによってS-Works Aethosのフレームがペイントされました。その世界でたった一台の作品が、 10月21日(金)~11月6日(日)までTrex Kawasaki River Cafe(神奈川県川崎市)にて展示され、 11月7日(月)まで抽選販売の申し込みを受け付けます。なお、売上はすべて、サイクリングを通して子どもたちの認知、精神的、身体的健康を支援する非営利団体Outrideへ寄付されます。

  • Own Your Road

自転車に乗ると、ハンドルを握り、ペダルを踏む強さを調節し、すべてを自分でコントロールします。そして、その責任は自分で負います。その自転車に秘められた自己を解放する力、他人の期待ではなく、自分に軸を置いた生き方をテーマとしています。

  • Aethosとアートの融合

9月28日-30日に行われたペテル・サガンとの交流イベント「Own Your Road」のオープニングパーティーでは、アジアを拠点に幅広く活躍する6人のアーティストの方々に、スペシャライズドのロードバイクAethosのフレームをキャンバスにして、 Own Your Roadをテーマにしたアートワークを制作してもらいました。 Own Your Roadイベント後スペシャライズド新宿などで展示され好評を博したこれらのフレームの抽選販売が開始しました。販売の収益は、サイクリングを通して子どもたちの認知、精神的、身体的健康を支援している非営利団体、 OUTRIDEに寄付されます。 世界に1本ずつしかないスペシャルなフレームを手に入れてください。

  • Own Your Roadペイントフレーム作品

Sam Lo/ ‘SKL0’(サム・ロー)

Sam Lo(SKL0)はシンガポール拠点のビジュアルアーティスト。アーバンアーティストとしてつつましやかに活動を開始し、 2012年にはストリートでの活動から生まれた武勇伝をもとに、市から「ステッカー・レディ」というニックネームを与えられる。 Samは作品が生まれる環境に反応する。対象の本質を正しく伝え、表現するために、その背景や設定、歴史や感情について入念に考慮する。こうした細やかな感覚とストーリーテリングの手法がSamの強みであることは明らかで、巨大な壁画からきめ細かなイラスト、繊細な手彫りの彫刻にいたるまで、さまざまな媒体に同じアプローチを用いる。鮮やかな色彩と複雑な構図がSamのスタイルであり、その作品はアートを通じて社会の構造を説き明かすことを目指している。

instagram : @skl0_web: https://sam-lo.com/ 国籍:シンガポールフレームサイズ:52

書道家 万美(マミ)

9歳で筆を持ち、高校時代より書家を志す。古典に立脚した書道と、様々なカルチャーとの共通点を見出し数多くのコラボレーションを実現。日本各地、世界各国を巡る。 instagram : @mamimoziweb: https://www.66mami66.com/ 国籍:日本 フレームサイズ:56

橋爪 悠也(ハシヅメ ユウヤ)

日本のマンガ表現を参照しつつ作品を制作。代表作”eyewater”は、国内外で多くのファンを持つ。自転車の、鉄の塊(今はカーボンもあるが)を人間の「単純な体力のエンジン」と「気力・精神力というエンジン」とで動かすという行為に惹かれる。 20代前半に原宿から岡山へ1週間ほどかけて友人と自転車旅を2度ほど経験している。 instagram : @yuyahashizumeweb: https://yuya-hashizume.com/ 国籍:日本フレームサイズ:56

Seol Dongju_Jesse(ソル ドン ジュー)

「アーティストになることを夢見たことがあります。その夢は漫画家に変わり、アニメ監督に変わり、いつしか”アートで生き抜く”人に変わりました。この夢がどのくらい難しいものなのかは分かりませんが、一つだけ確実なのは、自分が幸せになっていっているということです。自分の作品が、見た人の幸せを誘うようなものであって欲しいと願っています。 2017年」instagram : @skinheduckweb: https://seoldongju.com/pcd/ 国籍:韓国フレームサイズ:54

LOKO KE ONE(ロコ・ケーイー・ワン)

1997年よりグラフティーライターとしてレタリング活動を始める。現在は@criminalletteringをプライドにタトゥーアーティストとして、神奈川、東京を中心に活動中。また、スケートボードブランドやアパレル、ミュージシャンなど数々のロゴデザインも手掛けている。 instagram : @lokokeone国籍:日本フレームサイズ:54

Nao Yoshida(ナオ・ヨシダ)

15歳でBMXに出会い、オリジナルスピンと表現力を武器に全日本大会で準優勝を飾る。またNYでの個展や舞台美術の制作に携わるなど、芸術家としての一面も持つ。その後「シルク・ドゥ・ソレイユ」にてBMXアーティストとしてワールドツアーに参加。 2020年には世界情勢により日本へ帰国。 BMXのタイヤを筆に代え描く技法【RIDRAWING・ライドローイング】を生み出した。 BMXとARTの可能性を広げる為その活動は多岐にわたる。 instagram : @nao.yoshidaweb:naoyoshidabmx.com国籍:日本フレームサイズ:54

  • S-Works Aethos FRM Satin Carbon/Jet Fuelカラーについて

Aethos(エートス)とは、複数のプロチームをサポートし、近年のレースシーンにおいて最も存在感を示しているスペシャライズドが、レース用途ではなく純粋にロードライドを楽しむために開発した全く新しいロードバイクです。「Break The Rules(ルールを破れ)」をコンセプトに、自分たちで決めた過去のしきたりを自分たち自身で破り、何にも縛られない自由な発想で、ただ純粋にロードライドを楽しむべく最高の走りを求め開発しました。今回使用したフレームセットのSatin Carbon/Jet Fuel カラーは、塗装を剥がさなくてもカスタムペイントしやすいマットブラックとされ、ロゴも剥がしやすいデカールタイプとなっています。

  • 販売詳細

抽選応募期間:2022年10月20日(木)~11月7日(月)23:59 (日本時間)抽選応募サイト: https://www.specialized.com/jp/ja/stories/ownyourroad-aethos  価格:440,000円(税込)当選連絡:11月15日(火)までに、申し込み時に登録したメールアドレスへご連絡発送時期:12月中旬を予定※抽選申し込みができるのは、購入の意思がある方のみとさせていただきます。 ※当選後のキャンセルは受け付けません。 ※1作品につき、 1回のお申し込みが有効です。 ※複数の作品へのご応募が可能です。 ※グラフィック保護のため、フレームにクリアコート加工を施したのち発送いたします。展示およびイメージとは印象が若干異なることがございます。(対象作品:書道家 万美、橋爪 悠也、 LOKO KE ONE、 Nao Yoshida)

  • 保証について

フレームの構造部分の保証はスペシャライズドの保証規定に従いますが、アーティストによるペイントは保証対象外となります。 スペシャライズドの保証規定: https://support.specialized.com/home/warranty/ja/warranty-policies/global-warranty-policy

  • 作品の展示

期間:10月21日(金)~11月6日(日)場所:Trex Kawasaki River Cafe住所:〒210-0821 神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目25−11 The WAREHOUSE 1FOPEN:11:00~23:00TEL:044-277-5400URL :  https://www.trex.style/ 営業時間内に、 6作品全てを鑑賞いただけます。

  • Outrideについて

OUTRIDE とは、サイクリングが人間の脳に与える影響について研究を行う非営利の公共団体。サイクリングを通して子どもたちの認知、精神的、身体的健康を支援しています。同時に、すべての子どもたちがバイクと安全な乗り場を手に入れられるよう障壁を取り払う活動に専念しています。 Outrideについて: https://www.specialized.com/jp/ja/support-outride

 

 

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】ビアンキ初のハイパーバイク Oltre RC 発表

日本において Bianchi(ビアンキ)ブランドを展開するサイクルヨーロッパジャパン株式会社 (代表取締役:高橋 聡、 本社所在地:東京都千代田区)は、Oltre RC を発表いたします。

ビアンキが初のハイパーバイク Oltre RC を発表。新しい Oltre シリーズの道を切り開く Oltre RC は、ビアンキのレー シング部門であるレパルトコルサによるプロジェクトで、革新的な「エアディフレクター」技術を導入。アスリートとバイクを一 つの「システム」として捉えることから開発をスタートさせ、エアロダイナミック性能の概念を一新する。

これまでのエアロバイクの概念を超える、ブランド初のハイパーバイクとなる Oltre RC は、ビアンキのレーシング部門で あるレパルトコルサがゼロから設計したバイクです。アスリートとバイクを統合された一つの「システム」として捉えるという、 これまでと違った視点から開発された Oltre RC は、エアディフレクターテクノロジーと革新的なエアロコクピットにより極 限のパフォーマンスとスピードを約束します。さらにこの Oltre シリーズは、フレームのみならずコンポーネントも含めてビ アンキがトータルで設計したプラットフォームへと生まれ変わります。

この挑戦的なプラットフォームによって Aerovolution (Aero と Revolution をかけ合わせた造語) が実現します。ビ アンキはハイパーバイク Oltre RC を筆頭に、Oltre Pro/ Oltre それぞれのモデルで高性能エアロバイクの概念を塗 り替えます。

ビアンキ・レパルトコルサの研究開発から生まれた Oltre RC は、デザインとエンジニアリングの両面で革命をもたらしま す。旧来のようにバイクとアスリート、フレームとコンポーネントのそれぞれを分けて考えるのではなく、すべての要素を一 つの「システム」と見なすことから開発をスタート。エアフローを支配するだけでなく、積極的に活用することを目指した Oltre はビアンキのエアディフレクターテクノロジーにより生まれる革新的なデザイン思考アプローチです。

ビアンキ社CEOであるファブリツィオ ・ スカルゾットはこう語ります。
「Oltre RC はサイクリング界に新たな技術基準を打ち立てるでしょう。我々はかつてないエアロバイクを作 るためにゼロから開発をスタートしました。ビアンキが誇るレーシング部門であるレパルトコルサによるこのプロ ジェクトは、ブランドにとってターニングポイントとなるものです。Oltre シリーズはフレームからハンドルバーシ ステム、さらにホイール、ハブ、サドルまでビアンキが設計・製造した初の完全なフレーム/コンポーネントプ ラットフォームとなります。」

【AEROVOLUTION: エアディフレクターとエアロコクピット】

ビアンキ社マーケティング&コミュニケーションマネージャーであるクラウディオ・マスナータは「開発にあたり 我々はアスリートを中心に考え、最小限のエネルギーで可能な限り速く走ることを追求しました。」「まずエア ディフレクターが革新的なポイントとして挙げられるでしょう。走行中あらゆる状況下で空力効率を最適化す るため、モーターレースの世界から着想を得た技術です。」とコメントしてます。

開発チームはヘッドチューブ側面にエアディフレクターを設置することで空気の流れを変え、ヘッドチューブ 後部に低気圧エリアを作り出すことに成功しました。このエアディフレクターの働きと、新開発エアロコクピット の性能がかけ合わさり、中央に配置された穴からアスリートの脚部に向けて低圧の空気の渦を発生させま す。その結果アスリートとバイクに対する空気抵抗が大幅に低減されることが風洞試験で証明されたので す。簡単にいえば「より少ないエネルギーでより速いスピードが出せる」ということです。

理論上では Oltre XR4 と比較すると Oltre RC は時速 50km 走行時に約 17 ワット節約、時速 250 ワ ット出力で 40km を走行した際に約 45 秒短縮することが可能になりました。特に風向きが変わりやすい 状況下では、市販されている最上位クラスのエアロバイクに対する優位性が 30%増し、風向きが急変した 際にも極めて高い性能を発揮することが実験で証明されています。

 

【レパルトコルサ・コンポーネント】

レパルトコルサは Oltre RC のフレーム/コンポーネントの細部に至るまで、最高レベルの性能を実現するた めの研究を重ねてきました。開発チームによって生み出された専用コンポーネントの製造を決めた理由 は、研究成果を製品にするという情熱に動かされた結果なのです。

「ホイールセット」

レパルトコルサのホイールセット、RC50 と RC65 のチューブレスレディホイールは、剛性、滑らかさ、重 量、デザインの 4 つをガイドラインとして開発されました。3K カーボン仕上げの新しいホイールは、剛性、超 応答性、重量 1,540g(1 セットあたり)を実現するとともに、SPB テック|超精密ベアリング技術による性 能を提供します。

「サドル」

レパルトコルサによるカーボンエアサドル RC139 は、3D 技術で開発されたパッドとわずか 168g の重量 が特徴。人間工学を犠牲にすることなく、長距離でもエアロダイナミックなポジションを維持することが可能 です。

 

【新しい Oltre シリーズ】
Oltre シリーズは 3 つのモデルから構成されます。 ※日本展開のサイズ・カラーについては未定。

「Oltre RC」

ビアンキ初のハイパーバイクというコンセプトのもと開発されたモデル。エアロレーシングバイクのトップモデ ルである Oltre RC は、最大限のスピードを求める最も過酷なアスリートのために設計されています。ワー ルドツアーで戦うプロフェッショナルライダーを想定した Oltre RC は、エアフローを支配することで空気抵 抗を低減、バイクとアスリートを「システム」として捉えた設計がスピードを向上させます。これは独自の「エア ディフレクター」技術によって実現され、新しいエアロハンドルバーと連動することでかつてない性能を発揮し ます。またコンポーネントもレパルトコルサにより設計されたものが搭載されています。チューブレスレディホ イール RC50 SPBTech と RC65 SPBTech(フロント 50mm、リア 65mm)と、RC139 カーボンエアサ ドル(3D テクノロジー搭載)を装備。Oltre RC は 6 つのサイズと 3 つのカラーをご用意しています。

「Oltre Pro」

最上位モデル Oltre RC と同じフレーム構造を持ち、同様のエアディフレクターテクノロジーとエアロハンド ルバーを装備しています。フレームにはカーボンファイバーにビアンキ独自のカウンターヴェイル振動除去 機能が組み込まれ、乗り心地を向上させています。レパルトコルサによるコンポーネント、RC139 カーボン サドルと RC50 チューブレスレディホイール(フロント・リアとも 50mm プロファイル)を装備した Oltre Pro は、6 つのサイズと 3 つのカラーをご用意しています。

「Oltre」

Oltre は、ビアンキが新たに展開するエアロバイクシリーズの入口となるモデルです。RC と Pro の派生モ デルである Oltre はスピードのスリルを求める幅広いサイクリストのための設計。フルカーボンフレームとフォ ークを採用し、高い剛性と反応性を実現しています。エアロハンドル、ステム、V50R ホイール(前後 50mm プロファイル)、Mitora サドルなど、Velomann の新しいコンポーネントを搭載した Oltre は 6 つ のサイズと 3 つのカラーをご用意しています。

「メタバースにおける Oltre」
ビアンキでは Oltre をより身近に感じていただくために、VR と AR を用いた先進の 3D デジタルコミュニケーション 空間を開発しました。ウェブサイト (https://www.bianchi.com/)における仮想空間体験に加えて、10 月 20 日(木)から Bianchi のすべてのソーシャルメディアチャンネル(Instagram、TikTok、Facebook)で特別なフ ィルターを提供します。ビアンキファンは仮想空間での体験を通じて Oltre RC をその目で見て、まるで「触れるよ うな」感覚を味わうことができます。

 

 

 

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】ビアンキバイクストアサイト公式アプリ開設

【ビアンキバイクストアサイト公式アプリ 開設のお知らせ】

日本において Bianchi(ビアンキ)ブランドを展開するサイクルヨーロッパジャパン株式会社 (代表取締役:高橋 聡、 本社所在地:東京都千代田区)は、Bianchi Bike Store 公式アプリの開設を発表いたします。

Bianchi Bike Store アプリでは、バイクやアイテムの最新情報から、イベントやセミナー、セールやキャンペーンなどの 情報をチェックできます。お近くのショップ検索や、アイテムの検索やご購入などのショッピング機能も備えています。 また、今後は定期メンテナンスのご案内およびご予約、イベントやセミナーのご案内とご予約などの利便性の高い機能 を拡充していく予定です。

BIANCHI ファン必見の公式アプリをダウンロードして、充実したビアンキライフをお楽しみください。

【主な機能】

【「アイテム検索」および「お気に入り」について】

ビアンキオンラインストア会員様がご利用頂ける機能です。 ビアンキオンラインストアでは、ライドシーンで活躍するアイテムからライフスタイルにマッチしたアイテムなど、豊富な商 品をご用意しています。商品のご購入や検索、お気に入りアイテムの登録など、ビアンキアイテムのショッピングを楽しむ ことができます。まだご登録されていない方は、この機会にご登録をお願いいたします。

【プッシュ通知について】

最新の情報やイベントやキャンペーンなどを、プッシュ通知でお知らせします。 アプリの初回起動時にプッシュ通知を「ON」に設定するようお願いします。 なお、オン・オフの設定は後から変更もできます。

【Web Site】https://www.bianchi-store.jp/

【TWITTER】 https://twitter.com/bianchi_store

【Instagram】https://www.instagram.com/bianchistore/

 

 

 

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】カデックス「TRI FRAME SET」国内受注開始

カデックスTRI FRAME SETの受注が開始となった。

3ヶ月前に発売のアナウンスがあったが、ようやくオーダーができるようになった。現在、最も話題のバイクで、ディスクブレーキ化を含めた各社のモデルチェンジの中で最後の大物とも言えるだろう。

数量限定となっているが、明確にはされていない。「早い者勝ち」と言うところだろうか。KONAを直前にして、盛り上げてくれる。

 

ローンチのニュース:http://triathlon-geronimo.com/?p=41313

以下、メーカーNewsとなる。

/////////////////////////////////////////////////////////////

「CADEX TRI FRAME SET」の国内受注開始

2022 年 6 月末に発表し、2023 年 9 月以降の出荷を予定しております「CADEX TRI FRAME SET」につきま して、日本国内における希望小売価格、カラーおよびサイズ展開を確定し、本日 9/22 より CADEX 取扱ディ ーラーを通じて受注を開始いたします。世界チャンピオンのブルメンフェルトによる前人未到の SUB7達成 によって全世界的な反響をいただいている本製品は、国内入荷数量に限りがございます。ご購入希望の方は最 寄りの CADEX 取扱ディーラーまでお早めにお問い合わせください。

● 製品紹介ウェブサイト https://www.cadex-cycling.com/jp/tri
● 問い合わせ先 株式会社ジャイアント 044-738-2200(代表)

 

■CADEX TRI FRAME SET

  • 税込価格 : ¥990,000
  • フレームカラー: シルバーラッシュ、オーロラホログラム
  • サイズ: XXS、XS、S、M、L

 

 

 

BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】スペシャライズド 9/30(金)「Own Your Road ~サガンと走る特別なライド~」一般募集

ロード界のスーパースター、サガンが来日する。そして、一緒に走る機会が設けられた。

抽選 10名の狭き門ではあるが、申込む価値は極めて高い。

「考えすぎてはいけない。常に勝てるとは限らない、それがスポーツだ。自分がベストを尽くしたという自覚を持ってゴールすれば、その結果に満足しなければならない。」 ペテル・サガン

トライアスロンではないが、ロードバイクは基本。ツール、選手、機材などに興味を持つことは大切なこと。

以下、メーカーNewsとなる。

/////////////////////////////////////////////////////////////

ペテル・サガンが来日!9月30日(金)のロードライドイベント「Own Your Road ~サガンと走る特別なライド~」招待者を一般募集

抽選で10名様のライダーがサガンとライドできる。応募は9月22日(木)まで。

プロロード選手ペテル・サガン(トタルエネルジー)が9月下旬来日する。スペシャライズドは9月30日(金)にライドイベントを実施。抽選で10名のライダーを一般募集する。応募締め切りは9月22日(木)まで。

2022年9月下旬、グランツールをはじめとする輝かしいレース戦歴とスタイリッシュで豪快なライドスタイルで圧倒的な人気を誇るプロロード選手のペテル・サガンが来日します。来日に合わせて、サガンとライダーが交流し、一生の思い出になるようなライドイベント、「Own Your Road ~サガンと走る特別なライド~」を開催します。抽選で10名様をこのイベントへご招待いたします。

「Own Your Road」には、サガンの生き方を通したライダーへのメッセージが込められています。世界チャンピオンを3度や、ツール・ド・フランスポイント賞を7度獲得し、数えきれないほどの輝かしい成績を残しているサガン。そんな彼の座右の銘は意外にも「Why so serious?(なんでそんなに真面目なの?)」です。

2022年のツール・ド・スイス第3ステージで勝利を挙げた後のサガン

また、レースについても次のようにも語っています。 「考えすぎてはいけない。常に勝てるとは限らない、それがスポーツだ。自分がベストを尽くしたという自覚を持ってゴールすれば、その結果に満足しなければならない。」 しかめ面で思い悩むのではなく、肩の力を抜きベストを尽くすことで、今のキャリアを築いてきたサガン。彼のように、そして自転車を操るように「自分の道を歩む」ことで世界が広がり、自分の可能性も広がります。

ゴールに飛び込んでくるサガン

そんな「自分の道を歩む」きっかけを「Own Your Road ~サガンと走る特別なライド~」で作り出すことを目指します。イベントを通して、サガンと交流し、非日常の中で彼が切り開いてきた自分なりの生き方や考え方に直接触れることで、参加者皆様の人生や生活にも刺激や良い影響を与えます。

2022年のツール・ド・スイス第3ステージでの勝利の瞬間

イベントでは、サガンと山梨県を走ります。富士山も望める綺麗な景色と素晴らしいライド環境の中でサガン、そして、ほかの参加者と一緒にライドを楽しみましょう。

 

「Own Your Road ~サガンと走る特別なライド~」イベント概要

【日程】9月29日(木)-9月30日(金)【集合場所】山梨県(詳細は当選者にのみご連絡致します)【参加費】無料:1泊3食付き(夕食、朝食、昼食)【参加要件】15歳以上 【定員】抽選で10名【スケジュール】<9月29日(木)>17:00                   集合18:20                   ホテルから夕食会場へ出発19:00-21:00         夕食21:30-22:00         ホテルへ移動<9月30日(金)>9:00-12:00           ライド(サガンと一緒に約20分間ライド&写真撮影)12:00-13:00         昼食13:00-15:00         ライド15:30                   解散予定※アジア各国からもお客様がいらっしゃいます。各国ごとでグループ分けを行ってライドを実施するため、サガンとライドができる時間としては約20分となります。あらかじめご了承ください。 ※現地までの交通費等は各自ご負担ください。 ※バイク、ヘルメット、防寒具などライドに必要な物はご持参ください。 ※お申し込み時点で未成年(18歳未満)の方のみでご参加の場合は法定代理人(親権者など)の同意が必要です。

抽選申し込み方法

【申し込み方法】1.下記のURLより、スペシャライズド公式LINEアカウントの友達登録をお願いします。 QRコード:

URL(スマートフォン用): https://aura-mico.jp/qr-codes/5fa7ae1e23d776a82c5fb0b0e0ca3d64/previewpage ※既にスペシャライズド・ジャパンLINE公式アカウントの友達登録と登録時アンケートを回答済みの場合、 URLもしくはQRを読み取ることで3.のフォーム回答へ進みます。 2.その後、チャット欄に送信される性別、お住まいの都道府県を回答。 3.次に抽選申し込みのためのお名前やメールアドレスをご記入いただくフォームを回答することで、抽選申し込みが終了します。 4.当選された方には、 9月25日(日)中に回答いただいたメールアドレスへ連絡致します。当選者の発表は、メール連絡をもって代えさせていただきます。

本募集に関するWebページ

https://www.specialized-onlinestore.jp/contents/blog/detail/843

 

 

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】スペシャライズド 世界限定100台のスペシャルカラーS-Works Tarmac SL7 LTDフレームセット発売

販売されるのはブエルタ最終ステージで彼がマドリッドまで乗った赤いリーダーズバイクのレプリカ

 

スペシャライズドの世界限定100台スペシャルカラーTarmacが発売される。

ツール・ド・フランス、ジロ・デ・イタリア、そして、グランツールの最終戦、ブエルタ・ア・エスパーニャにおいて、レムコ・エヴェネプールが総合優勝している。その優勝を記念して限定カラーのフレームが発売となる。

スペシャライズドは、毎年WTS横浜大会でも極めて使用率が高く、今年はウィナーズバイクでもあるTarmac。プロユースのスーパーロードバイクとして、トライアスロンでも人気となっている。

以下、メーカーNewsとなる。

/////////////////////////////////////////////////////////////

スペシャライズドが、世界限定100台のスペシャルカラー、S-Works Tarmac SL7 LTDフレームセットを発売

レムコ・エヴェネプールのグランツール総合優勝を記念!

スペシャライズドは、 S-Works Tarmac SL7の限定カラーフレームセットを発売する。期間内に応募のあったライダーの中から抽選販売となっており、応募期間は10月5日(水)まで。

 

【レムコ、深紅のバイクで優勝!】

若干22歳の若きベルギー選手、レムコ・エヴェネプールは、どんなベテランプロライダーも羨む経歴の持ち主。この春、5大モニュメントの一つであるリエージュ~バストーニュ~リエージュで優勝し、8月には二度目のクラシカ・サンセバスティアンを制覇。そして、つい先日行われたグランツールのブエルタ・ア・エスパーニャで、総合優勝に輝きました。

第6ステージからリーダージャージ「マイヨ・ロホ」を守り続けた

【レムコと戦ったバイク】

これらの勝利は、人間とバイクが一体となり、大胆な単独アタックと猛烈な速さのタイムトライアルでライバルを圧倒する、レムコならではの走りが掴み取ったもの。まさに、彼の潜在能力とスペシャライズドのイノベーションが見事に融合した結果です。さすがに彼の遺伝子までは受け継げませんが、今回彼と戦ったバイクをライダーのためにご用意いたしました。

エアロ性能と登坂能力。そのどちらも犠牲にせず、一切の妥協を排した真のレースバイクがTarmac SL7

レムコのブエルタ・ア・エスパーニャ総合優勝を記念して、シリアルナンバー入りのTarmac SL7 特別版フレームセットを世界100台限定で製作。フレームのトップチューブには、レムコの名前、ベルギーの国旗、彼の年齢と優勝した年を表す22の数字が入った特別なバッジと、「THIS IS ONLY THE BEGINNING」(これはほんの始まりに過ぎない)と「MADE IN RACING」(レースの中で培われたバイク)という気分を高めるフレーズがあしらわれています。また、ブエルタで撮影したレムコ本人のサイン入り写真も同封されます。

若干22歳のレムコは、総合優勝と同時に新人賞も獲得した

 

■ご購入方法

このRemco ‘Rojo’ Tarmac SL7 LTDフレームセットは抽選販売となっており、応募期間は9月14日(水)10:00から10月5日(水)23:59となっております。応募手順は以下になります。 1.      全国のスペシャライズドストアもしくは公式オンラインサイトによるShip to Home(バイク自宅配送)の中から、ご希望の商品受け取り方法を決めます。 2.      お選びいただいた販売店、もしくはSpecialized.comにて、フレームサイズを測定します。 3.      応募フォームに、上記の内容とお客様情報をご入力ください。 4.      抽選結果は当選者様にのみ、ご連絡差し上げます。 5.      代金はフレームセットのお渡しもしくは発送時にお支払いいただきます。 なお、抽選応募ができるのは、日本在住の方で購入の意思がある方のみとさせていただきます。当選後の購入キャンセルはできませんので、予めご了承ください。 日本で販売するサイズは49、 52、 54、 56の4サイズです。 お届けは11月頃を予定しております。 ※全国のスペシャライズドストアのリストはこちら: https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/retailer/retailerlist.aspx ※Ship to Homeに関してはこちら: https://www.specialized.com/jp/ja/how-to-buy-a-bike-online ※Specialized.comのバイクサイジングはこちら: https://www.specialized.com/jp/ja/bike-sizing/app#/?mpl=199470

 

■商品詳細

商品名:Remco ‘Rojo’ Tarmac SL7 LTD Framesetカラー:SATIN RED/METALLIC WHITE GLOSS(限定カラー)サイズ:4サイズ(49、 52、 54、 56)価格:869,000円(税込み)URL: https://www.specialized.com/jp/ja/rojo-ltd-tarmac

 

 

 

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka