【15WTS横浜】⑧総括 ~横浜大会に使用されたバイクの特徴と傾向~

横浜大会に使用されたバイクの特徴や傾向は何か?

エリートのドラフティングレースに何が求められているのか、そもそもそう言ったものがあるのか、ないのか。台数はデータだが、その中身である個別のバイクから見えてくるものはあるのだろうか。エリートのレースがドラフティングになって20年以上経つ、ある程度予想はつくだろう。ただ、現状どうなっているのか、あらためて確認してみたい。以下について分析してみた。

①ブランドに観る傾向ついて

②トップ3ブランドとその人気モデルについて

③フレーム形状について

④ホイールの傾向について

⑤DHバーの使用率について

⑥Di2の使用率について

《条件》

・横浜大会(コース)

・女子は雨天、男子は、前半は、ウェット路面

・機材は、男女で違う傾向が出ている。

・直前でホイールが壊れたと思われる選手1名が、前後違うブランドを使用。

 

■ブランドに観る傾向ついて

IMG_9608改

まずは、男女合わせたバイク125台、46ブランドのデータは下記の通りだ。ご覧の通り、繰り返しになるが、スペシャライズドの圧勝となっている。レースでも男女ともに優勝、使用台数もトップとなり、スペシャライズドの「パーフェクト」な結果だった。メーカーとしての徹底注力していることが伺える結果だろう。2位のスコットも健闘している。男女ともにバランス良く使用されている。3位のトレックは、名実ともにNo1ブランドゆえ、上位に入るのは当然というイメージはあるが、そこは、トライアスロンになると少し違ってくるようだ。アイアンマンでレジェンドとなるサーベロもショートでは、勝手が違う。また、チャンピオンバイクでもある、ボードマンが1台というのも寂しいところだ。今後の注目は、強豪スペイン勢が使用するBH、モデルは、G6PROがメインとなる。またドイツ勢の使用するキャニオンも注目で、モデルは、その名もAEROADだ。

順位 ブランド 使用台数 使用率
1 SPECIALIZED 19 15.2%
2 SCOTT 10 8.0%
3 TREK 7 5.6%
4 LITESPEED 6 4.8%
4 cervelo 6 4.8%
6 CANYON 5 4.0%
6 GIANT 5 4.0%
6 BH 5 4.0%
9 cannondale 4 3.2%
10 CUBE 4 3.2%
10 BMC 4 3.2%
12 FELT 3 2.4%
12 LOOK 3 2.4%
14 FUJI 2 1.6%
14 PINARELLO 2 1.6%
14 DEROSA 2 1.6%
14 ORBEA 2 1.6%
14 STEVENS 2 1.6%
14 cinelli 2 1.6%
14 ARGON 18 2 1.6%
14 beacon 2 1.6%
22 Dedacciai 1 0.8%
22 HAiBiKE 1 0.8%
22 ANCHOR 1 0.8%
22 SWIFT 1 0.8%
22 KUOTA 1 0.8%
22 FRUGERI 1 0.8%
22 Champion System 1 0.8%
22 KEMO 1 0.8%
22 Queen K 1 0.8%
22 CARRERA 1 0.8%
22 Boardman 1 0.8%
22 CIPOLLINI 1 0.8%
22 AIRSTREEEM 1 0.8%
22 Wilier 1 0.8%
22 PEUGEOT 1 0.8%
22 QUICK 1 0.8%
22 KESTREL 1 0.8%
22 dassi 1 0.8%
22 COLNAGO 1 0.8%
22 Lapierre 1 0.8%
22 MERIDA 1 0.8%
22 OLMO 1 0.8%
22 INDIVID BROTHERS 1 0.8%
22 FORME 1 0.8%
22 NEILPRYDE 1 0.8%
ETC 3
46 合計 125

※ Counted by  Triathlon GERONIMO

.

■トップ3ブランドとその人気モデルについて

1IMG_6584改2

《スペシャライズド》 トレック、キャノンデールと並ぶアメリカの代表格ブランド。1974年に設立し、1981年にMTBを量産するメーカーとして、世界のトップブランドとなった。90年代に入りロードにも注力をはじめ、クウォリティの高いアルミロードをリリース。2000年にはツールドフランス参戦が始まった。2010年にはエアロロードの代表格VENGEを発表、実戦で結果を残した。また、トライアスロンにおいては、2010年の先代SHIV、その後トライアスロンに特化した新型SHIVをリリース、現在、アイアンマン使用率第3位となっている。

モデルとしては、エアロロードの代表格であるVENGEが人気となっている。VENGEは、現在のエアロロードの草分けの一台とも言える。エアロロードの命である「エアロダイナミクス」において、開発、技術者そして設備など、徹底された体制で出来上がったのが、このVENGEだ。もちろん軽量性と剛性にも優れ、同社のTARMACと比較において大きくタイム短縮となっている。

5IMG_4505改

《スコット》 スイスに本社を置くブランドで、バイクよりもスキー用品で有名だ。スコットと言えば、エアロダイナミクスを高めるドロップハンドルなどが注目され、またトライアスリートにとっては、なんと言ってもDHバーだった。スキーが本業だったスコットは、ストックなども製作していたが、スキーのダウンヒルのフォームを参考にバイクポジションを出すためのバーとして、「DHバー」が生まれたことは、有名な話となっている。アイアンマンの世界では、「バイクの強い選手」をサポートしている特異なメーカーでもある。スコットに乗る選手はバイクが速いということになるのだ。

モデルとしては、FOILがある。スペシャライズドのVENGEと並ぶ2トップの一つで、やはりこれもエアロロードの代表格と言える。VENGE同様に、ロードラインナップのフラッグシップに当たるモデルで、エアロダイナミクス、軽量性、剛性に優れている。トライアスロンとロードレーサーの中間ということではない、オールラウンドのバイクと位置づけている。

IMG_7041改

《トレック》 1976年創業のアメリカブランド。文字通りのトレッキング感覚で乗れるバイク製作から始まっている。1992年には、OCLV製法という独自のカーボン製法で、一躍世界的に人気ブランドとなった。2003年にマドンが発表され、OCLVの次世代モデルとして進化、マドン7という最高峰を生み出した。一方2000年にフルカーボンの「TT」がデビュー、トライアスロンモデルのエキノクスTTX、そして2010年にスピードコンセプトをリリース。2014年にマイナーチェンジを受け、現在に至る。常に一歩先をリードするトレックの進化は、自転車界の進化でもある。

モデルとしては、エアロのMADONEではなく、新型のEMONDAとなる。現在トレックでは、マドンを残すものの、メインシリーズがEMONDAとなり、エアロロードは別にリリースされることが期待される。EMONDAの特長は、何と言っても超軽量性と剛性だ。最上級のSLRは、フレームで690g、市販完成車で4.65kg(ともに560mmサイズ)という驚異的な数値を叩き出している。

 

■フレーム形状について

3IMG_8047

「次世代エアロロード型」のフレームはやはり目を引き、現代の象徴的なバイクになっている。各ブランドにおいてリリースされ、アイアンマンほどではないが、エアロ効果も必要とされるショートのエリートレースには最適な造りとなっているのだ。「エアロロード」がリリースされ始めて5年が経つ。それまで同様の効果を狙うバイク、例えば旧型のサーベロSシリーズなどがあったが、現在のそれは、違うモノになっているのだ。エアロ効果だけが高ければ良いというわけではなく、軽量性及び剛性も同時に高次元で融合が必要となるのだ。エアロフォルムもトレックのKVFデザインのように、見た目は「普通」のロードに見えるが、「エアロ効果」のより高いものが、そのカテゴリーに属することができるのだ。エアロロードという呼び方に惑わされるが、そのブランドの造る、「フラッグシップモデル」として位置づけていることが、増えて来ている。

フレーム形状において、エアロ系とノーマル系の台数をチェックしてみた。 ※サンプル125台、内不明1台

・エアロフレーム 48台

・非エアロフレーム 76台

※ Counted by  Triathlon GERONIMO

 

■ホイールの傾向について

IMG_9615改

これは、かなりばらつきがあった。バイクを重んじる選手とそうでない選手、そして得意とする選手とそうでない選手から、それぞれの考え方があるようだ。ただ、ブランドを見ると、ホイールに関しては、少し「トライアスロン色」が出ている。アイアンマン同様、No.1は、ジップだった。そして、リムハイトも50mm以上がシェアトップとなったのだ。ただ、女子だけのでデータでは、ZIPPは同じだったが、リムハイトが31~49mmの中間ハイトがトップだった。そして、2位にシマノが入った。精度、剛性、軽量性、そして回転性能などポテンシャルの高いシマノホイールが、「トライアスロン」で目立っていた。大会でのサポート体制なども合わせて評価されていると思う。第3位のローバルは、トレックのボントレガー同様、スペシャライズドには、ローバルということで、バイクの台数に比例して上位に入っている。その他、注目は世界No.1のロードホイールブランド、マビックだ。シマノ同様ロード化されているトライアスロンにおいては、そのパワーを最大に生かせるトップブランドだ。

下記が、今回のトップ10ホイールとなる。

順位 ブランド 使用台数 使用率
1 ZIPP 23 18.4%
2 SHMANO 19.5 15.6%
3 ROVAL 14 11.2%
4 MAVIC 11 8.8%
5 HED 10 8.0%
6 ENVE 5 4.0%
6 LightWeght 5 4.0%
8 Bontrager 4 3.2%
8 Campagnolo 4 3.2%
8 FFWD 4 3.2%
8 Ambrosio 4 3.2%

※ Counted by  Triathlon GERONIMO

ホイールについては、リムハイトを3タイプで台数をチェックしてみた。 ※サンプル125台、内不明1台

・リムハイト 50mm以上 61台

・リムハイト 31~49mm 55台

・リムハイト 30mm以下 8台

 

■DHバーの使用率について

5IMG_8014

やはりトライアスロンを最も象徴するパーツだ。これが付いているか否かで、「ロードレーサーではない」と、見分けると言っても過言ではなかった。しかし2000年のシドニーオリンピックでの正式種目を目指し、その採用への過程として、競技時間や見栄え、迫力などの課題からドラフティングレースとなったため、単独走行ほどの「エアロダイナミクス」への必要性が薄くなったのだ。集団走行を基本とするエリートのショートディスタンスは、「スイム、バイク、ラン」ではなく、「スイム、ロードレース、ラン」となった。したがってバイク全般も関連機材も「ロードレーサー化」となった。そんな中においても、やはり、ロードレースではなく、「トライアスロン」であり、状況により、「エアロダイナミクス」が必要とされるのだ。そして、そのために必要な機材として、「DHバー」が存在する。バイクのレギュレーションは、UCI規定に準ずるため、長めのものではなく、短め、それもかなりの「ベリーショート」となる。コース、レース展開を考慮したバイクのジオメトリー、DHバーを使用しても短時間などの理由からベターなものが生まれた。

 

これも、DHバー装着率をチェックしてみた。 ※サンプル125台、内不明2台

・DHバー装着 44台

・DHバー非装着 79台

※ Counted by  Triathlon GERONIMO

 

■Di2の使用率について

IMG_8087改

今や当たり前となったDi2はどうなっているのか。2012年のアルテグラDi2でリーズナブルになった電動変速システムは、エイジ選手には、確実に普及し4年目となる今年は、今更言うまでもないだろう。ただ、エリート選手の中では、少なかった。エイジ選手ほうが使用率が高いかもしれない。非装着の中には、電動システムを持っていないスラム搭載車が21台、トライアスロンではその比率が少ないカンパニョーロ搭載車が7台含まれている。プロのエリート選手は、サポートを受けてレース出場することもあり、いろいろな諸事情があるだろう。バイクメーカーやパーツメーカーから直接サポートを受けていない選手も少なくない。現在のDi2のメリットの高い事実とは、関係ない結果と言っても良いだろう。数字だけの一人歩きは怖い。

Di2の装着率が低過ぎる結果だった。

・Di2装着 38台

・Di2非装着 85台

※ Counted by  Triathlon GERONIMO

.

■総評

IMG_8068

先述の中での「フレーム形状」「ホイール」「DHバー」の「トライアスロン特性の要素」においては、ホイール以外、「ロード化」が観られた。この点に関しては、上述のDi2の「諸事情」とは、別に考えたい。

フレーム形状に関しては、期待したかったのだが、非エアロが大きく上回っていた。やはり、「集団走行」大前提に絶対的必要性がないのか。ただ、男女で分けて観ると、男子はエアロが非エアロに勝っているのだ。女子に関しては、「該当」モデルが少ないことや、「剛性面」なども考慮した選択になっているようだ。ホイールは、リムハイト50mm以上が多かった。実は、ジップの58mmやローバルの60mmなど更にハイトの高いものが目立ち、50mm以上の61台中、それらは、半数を超える32台で、唯一強い「トライアスロン色」が出ていた。ホイールは高速になると、空気抵抗を最大に受けるところだ。集団走行でも対策は立てるべき機材なのだ。もちろん「高速巡航性」のメリットも大きい。そして、トライアスロンの「象徴」、DHバーは少なかった。特に男子での使用率が低いのが印象的だった。単独走行を想定していないのか、現在のレース展開では、そのような状態になれば、勝つことはないからなのだろうか。

正直なところ、現在あまりはっきりしないバイクカテゴリーとなる。「トライアスロン専用バイク」がほぼ確立するまで25年かかった。「次世代エアロロード」はまだ5年。これからなのだ。エアロロードは、トライアスロンだけではなく、幅広く使われることになる。むしろ、トライアスロンありきではなく、各ブランドが注力するロードのフラッグシップシリーズとして展開されることだろう。

 

 

「今回のお話は、あくまでもドラフティングとなるエリート選手のお話です。」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

【15WTS横浜】⑦男子バイク使用率

IMG_7341

男子のバイクの使用台数は以下の通り。

総数65台、34ブランドと女子よりも更に多い男子エリートのバイク。やはり、男子のバイク使用台数は気になる。そして、結果は、ご覧の通りで、女子ほどダントツではないが、スペシャライズドが使用台数1位、男女合わせると19台となる。8台中7台がヴェンジだった。続いてスコットが入り、男女ともに使用率が高かった。使用モデルは、もちろんフォイル、6台中の5台となっている。そして、女子では上位に来なかったトレックが3位となっている。本来は、当然のイメージだが。あと、各選手のバイクを、分析してブランドを判定しているが、実際には、ロゴが隠されていたり、カスタムペイントになっていたり、バイクメーカー直のサポートではない選手もいるため、実際の使用台数の感覚とは少しずれるかもしれない。使用台数上位のバイクブランドにもそれらは、含まれている。

取り急ぎこの「横浜大会」におけるブランドの使用率の報告となる。

SPECIALIZED 8
SCOTT 6
TREK 5
BH 4
cervelo 3
GIANT 3
CANYON 2
cannondale 2
CUBE 2
BMC 2
LOOK 2
cinelli 2
ARGON 18 2
beacon 2
LITESPEED 1
FELT 1
ORBEA 1
STEVENS 1
CARRERA 1
Boardman 1
CIPOLLINI 1
AIRSTREEEM 1
Wilier 1
PEUGEOT 1
QUICK 1
KESTREL 1
dassi 1
COLNAGO 1
Lapierre 1
MERIDA 1
OLMO 1
INDIVID BROTHERS 1
FORME 1
NEILPRYDE 1

※ Counted by  Triathlon GERONIMO

 

「男女合わせた大会としての使用率と特徴及び傾向をチェックします。」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

【15WTS横浜】⑥女子バイク使用率

IMG_4771

女子のバイクの使用台数は以下の通り。

総数60台、27ブランドと多岐に渡るエリートのバイク。ハワイアイアンマンなどと違って即人気のブランド順位とは違うが、ブランド別台数は気になるところ。そして、結果はご覧の通り、スペシャライズドのダントツ使用台数1位だった。スペシャライズドのメーカーとして、トライアスロンへの注力度が伺える。アイアンマン世界選手権でも急上昇中の3位でトレックと並んでサーベロを追いかけている。そもそもUCIワールドチームには最多の3チームをサポートするなど、勢いはトライアスロンだけではないが。続いてライトスピードは、USAチームをサポートしている。5台すべてアメリカ人選手となっている。スコットは、ヴェンジと並ぶ「次世代エアロロード」フォイルを有しているが、今回は、アディクトと半々の使用率となっている。各選手のモデルは、ほぼ最新モデルを使用しているが、スポンサードの関係でブランドを隠しているものも見受けられた。

取り急ぎこの「横浜大会」におけるブランドの使用率の報告となる。

SPECIALIZED 11
LITESPEED 5
SCOTT 4
cervelo 3
CANYON 3
cannondale 2
CUBE 2
GIANT 2
FELT 2
FUJI 2
PINARELLO 2
DEROSA 2
TREK 2
BMC 2
Dedacciai 1
HAiBiKE 1
ANCHOR 1
SWIFT 1
BH 1
ORBEA 1
STEVENS 1
KUOTA 1
FRUGERI 1
LOOK 1
Champion System 1
KEMO 1
Queen K 1
ETC 3

※ Counted by  Triathlon GERONIMO

 

「次は男子の使用台数をお知らせします」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

【15WTS横浜】⑤男子TOP10バイク

0IMG_6967

昨日に続き、男子のトップ10バイクはコレ!

男子は、2強ブランドとなった。スペシャライズドとBHが2台づつ入った。スペシャライズドはヴェンジ、BHはG6PROだ。男女合わせるとスペシャライズドは、5台入賞だ。その他、やはりサーベロもショートではS5が1台だった。チャンピオンバイクのボードマンも1台。ジャイアントやオーストリアブランドのエアストリーム、イギリスのカスタムブランドなどが入っている。メジャー&マイナーのブランドが犇く中、傾向はない。全体はどうだろうか。詳細は追ってレポート予定。

ちなみに、トップ10のうちスペイン人選手が3名、イギリス人が3名。

1IMG_6584改2

1位 #1  Javer Gomez Noya / SPECIALIZED S-WORKS VENGE

2IMG_6429改

2位 #11  Alistair Brownlee / Boardman ELITE AiR 9.8

3IMG_6224改

3位 #2  Mrio Mola / BH G6 PRO

4IMG_6847改

4位 #46  Mark Buckingham / dassi Aero Road

5IMG_6334改

5位 #4  Crisanto Grajales / SPECIALIZED S-WORKS VENGE

6IMG_6625改

6位  #9  Sven Riederer / cervelo S5

7IMG_6287改

7位  #36  Adam Bowden / beacon BF

8IMG_7354改

8位 #3  Fernando Alarza / BH G6 PRO

9IMG_6857改

9位  #52  Jacob Birtwhistle / GIANT PROPEL ADVANCED SL

10IMG_6720改

10位  #24  Alexander Bryukhankov / AIRSTREEEM R-Air Triple

 

 

「次は全選手のバイクをチェック!」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

【cervelo】 P2 Newカラー

15P2blk2
現在、トライアスロンバイクの完成車で最も人気のあるのがP2。

そのP2にNewカラーが追加された。恐らくP3で人気のダーク系となったのだろう。P3はブラックというよりは「GRY」となっていてガンメタのようなカラーだったが、これは完全なブラックだ。より精悍なイメージとなっている。人気となるのは、必至だろう。現行のP2は2014年の1月にリリース、国内には2月入荷となり、一年以上経っているが、イヤーモデルの設定をしていないので、タイミング的に人気モデルにカラーを追加したのだろう。

3月の台北ショーで発表されていたが、昨日HPが更新された。

cervelo : http://www.cervelo.com/

.

下記の通り、他のモデルも変更、R3はカラー変更、R2はカラー追加となる。

15R3n

cervelo New R3

15R2n

cervelo R2 NewColor

.

「イイねッ!」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

【15WTS横浜】④女子TOP10バイク

IMG_4120

女子トップ10バイクはコレ。

ショートのエリートのバイクパートは、ロードレースに例えられるが、チームでもなければ、スプリントやヒルクライムもない。集団での巡航をキープすることが課題。アイアンマンほどバイクの特徴化は観られるないが、各ブランドもトライアスロンに注力する中で、オリンピックも視野に入るのは、当然のことだ。アイアンマンのエイジ選手の使用台数は、プロではない選手の乗るバイクとして、そのシェアは大いに参考になるが、ショートのプロのバイクは、その意味はない。ただ、今後の開発において、その注力度が期待されるメーカーと言えることは、確かだ。

そんな中、スペシャライズドはやはり強い。ウィナーを含め、トップ10に3台入っている。モデルもAMIRAで統一されている。アイアンマンでは、レジェンドのサーベロも旧型S5が1台、逆に影を潜めたライトスピードは2台入っている。その他、フェルト、スコット、キャノンデール、そして、デダチャイまでと。そして、全選手においては、ありとあらゆるブランドのオンパレードとなっている。詳細は追ってレポート予定。

ちなみに、トップ10のうちアメリカ人選手が3名でトップ。オーストラリア人が2名。

1IMG_4435改

1位 #1  GwenJorgensen / SPECIALIZED S-WORKS AMIRA SL4

2IMG_4145改

2位 #23 AshleighGentle / FELT AR FRD

3IMG_4286改

3位 #5 EmmaMoffatt / cervelo S5 (旧型)

4IMG_4209改

4位 #22 ReneeTomlin / LITESPEED L1

5IMG_4505改

5位 #45 GillianSanders / SCOTT FOIL

6IMG_4681改

6位 #7 AileenReid / Dedacciai RanDB

7IMG_4433改

7位 #54  NonStanford / SPECIALIZED S-WORKS AMIRA SL4

8IMG_9553改

8位 #2 AndreaHewitt / cannondale SUPERSIX EVO Hi-MOD TEAM

9IMG_4462改

9位 #15 KirstenKasper / LITESPEED L1R

10IMG_4494改

10位 #3  BarbaraRiveros / SPECIALIZED S-WORKS AMIRA SL4

.

「男子TOP10も準備中です。」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

【15WTS横浜】③ウィナーズバイク

1IMG_8017

今回のウィナーズバイクは、男女ともにスペシャライズドだった。快挙と言える。

スペシャライズドは、現在トライアスロンに注力するTOP3ブランドの一つ。他の2ブランドはもちろんサーベロとトレックだが、「次世代エアロロード」への注力はスペシャライズドが早かった。ロードレースの最高峰ツールドフランスに出場するUCIワールドチームでも最多の3チームが使用するバイクとしてロードレースからのフィードバックとアイアンマンワールドチャンピオンシップからのプロ及びトップエイジからのフィードバックから出来上がっていると言っても過言ではないだろう。

2IMG_8027

SPECIALIZED S-WORKS VENGE

今や各社当たり前にラインナップされている次世代型エアロロードの代表格。次世代型とは、見た目が極端なエアロ形状を取らず、エアロダイナミクスを高めているロードモデル。極端にエアロ形状をとった「初期型エアロロード」ではなく、同様の効果を狙った「次世代型」の始まりの一台でもある。

3IMG_8047

ゴメスのバイクのアッセンブルは、まずコンポーネントにスラムレッド、ワイヤー引きだが軽い。現在、アイアンマンもオリンピックもスラムサポートのプロ選手は多いが、まだ電動化はされていない。スラムは、ワイヤレスで電動システムを開発中なので期待したいところだ。ホイールはROVAL RAPIDE CLXの60mmハイトを使用。サドルは、S-WORKS POWER、DHバーは付けていない選手が多くなっているが、このバイクには、HEDのDHバーがアッセンブルされていた。

4IMG_8038

ゴメスのカスタムカラーはアルカアンシェルとともに一際目立っていた。

5IMG_8014

このHEDのベリーショートDHバーのパッドは上下可動式。エクステンションはストレートタイプを使用。昔一般のDHバーでも流行ったが、ハンドルの中央部がしっかり握れ、クライミングポジションが取れる。

6IMG_8063

ディフェンディングチャンピオンでもあり、世界ランキング1位のゴメスのゼッケン#1は、ゴールドに輝く。

7IMG_8113改

こちらはジョーゲンセンのバイクだ。

8IMG_8076

SPECIALIZED S-WORKS AMIRA SL4

スペシャライズドのウィメンズロードの軽量トップモデル。ウィメンズモデルと言っても本格的なもので、剛性が高く、幅広く使用できると思われがちだが、プロも使用するモデルだ。UCI女子チームのBoels Dolmansに供給しているモデルでもある本物だ。

9IMG_8098

ジョーゲンセンのバイクのアッセンブルは、まずコンポーネントは、当然の仕様となるデュラエースDi2、ホイールはHED ARDENNES24mmハイトを使用。サドルは、WOMEN’S OURA EXPET GEL、DHバーは付けていない選手が多くなっているが、このバイクには、HEDのDHバーがアッセンブルされていた。パワーメーターはSRMをインストールしている。

10IMG_8087

ジョーゲンセンのカスタムカラーはほぼ市販ベースに近いものだった。

11IMG_8085

このHEDのベリーショートDHバーのパッドは上下可動式。エクステンションは、ゴメスと違いSKIタイプを使用。昔一般のDHバーでも流行ったが、ハンドルの中央部がしっかり握れ、クライミングポジションが取れる。

 

「ロングもショートも攻めるスペシャライズドですね。」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

【15WTS横浜】②Jorgensen & Gomez 優勝!

0IMG_4639

2015世界トライアスロンシリーズ第5戦となる横浜大会が開催された。

国内では最高峰となるオリンピックディスタンスのレースとなる。エリートは男子65名、女子60名でスタート、世界最高レベルのレース展開となった。あいにくの雨の中女子スタート、男子スタート時には雨も上がり、沿道の観戦も増え、否応無しに盛り上がっていく雰囲気の中スタートだった。レースは、女子は予想通りだろう。男子も本命の3名に絞られたが、やはり世界最高峰の走りは、圧倒的スピード感のある見応えのあるものだった。女子は、世界ランキング2位のGwenJorgensen (USA) が13年、14年に続き3度目の優勝。JorgensenはWTSで9連勝となった。男子は、世界ランキング1位のJaverGomezNoya (ESP) が昨年に続き優勝。

【Result】

GwenJorgensen : スイム19:18 / バイク1:03:58 / ラン32:36  Total  1:57:20

JaverGomezNoya : スイム17:50 / バイク58:07 / ラン29:45  Total  1:47:00

1IMG_4435改

女子は、雨が降る中でバイクはややペースダウンを余儀なくされる。1周目のUターンでは接触落車が発生1名リタイヤとなっていた。大きな先頭集団といくつか小集団を形成、ジョーゲンセンは、終始先頭集団の前を維持しながら走っていた。

2IMG_5789

ランスタート時は、集団の中央で走っていたが、2周目からは独走体制となり、唯一の32分台で、圧倒的な走りを見せ優勝した。

3IMG_6584改

男子のバイクの集団は大きい集団が2つ、もちろん先頭集団で走るゴメス。前半は、前方で走り、後半は、やや中央に下がり、脚を温存しランに備えていた。王者がコントロールする集団となっていた。

4IMG_6753

唯一のUターンも積極的に攻める走りのゴメス。ここのターンは、日本人選手やコース慣れしている選手以外は、慎重に大回りする選手も多くいた。

5IMG_7938

予想通り、2周目からは、ゴメス、ブラウンリー、モーラの三つ巴となった。他の選手に圧倒的なスピードの違いを見せ、この3選手の激闘となった。最後は、ゴメスとブラウンリーの一騎打ちとなった。力を振り絞るような走りで花道に入り、2秒差でゴメスが競り勝った。

.

引き続き、本命となる「MONO」情報を連載します。

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【ROTOR】 IN POWER

inpower1

ローターよりまた新型のパワーアイテムがリリースされる。

トライアスリートにとっては、完全に定番となったQリングス。そして、現在トレンドからスタンダード化しているパワーアイテム。その両方を合わせたものでもある、ローターのクランクが、更に進化しようとしている。まず、見た目のスッキリ感は、類を見ない。POWER LTも片側でコンパクト性は十分だったが、そのシステムが収まっているとは思えないフィニッシュだ。クランクシャフト内に計測システムを内蔵しているため、落車時などの衝撃に強いことになる。電源は300時間が可能となっている。他メーカーで短いものは、200時間程度となるので、十分だろう。ちなみにLTは300~400時間となっている。

OCA

そして、専用ソフトのOCAシステムで、最大パワーのアングルを確認できる。感覚ではなく、物理的に正確な位置にセットすることにより、ペダリングの効率化を具体的に向上できる。これには、いろいろな考え方が出てくると思うが、「理想と現実の差」を理解というよりは、「把握」できることだろう。理想のアングルが合っても、現実的に合わせることは、簡単ではない。ある程度理想に近づけながらも、現実という「個性」の尊重も必要になるからだ。

inpower2今回の新製品は、クランクが選択できるのだ。3D+は軽量性、そしてFLOWは文字通りとなるエアロダイナミクスを重視したモデル。3D+は、525g、FLOWは、597g(クランクセット、110PCD/170mmの場合)非パワー系以外では、FLOWが実質のトライアスロン用となり、人気も一番だ。トライアスリートには、FLOWのINPOWERが定番になるだろう。

IMG_2516改

トライアスロンでは、やはり「アイアンマン×サーベロ×ローター」で、フレディリックヴァンリルデが代表選手になる。3月の南アフリカでは、優勝を飾り、ハワイでの2勝目を狙う。

IMG_83052014年のアイアンマンでは、デュアルセンサーのローターパワーをインストール。リルデは、本来スプリント用だったQXLのリングスを使用している。そのため、QXLをトライアスロンで使用する流れが出てきた。

 

「よりリーズナブル化が進むパワー系アイテムは、必須の時代に入りました。」

BOSS1smallTriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

【COBB CYCLING】 PLUS 2

コーブサイクリングは、1972年創業でテキサス州に本拠地を置くサドルブランド。

ハワイアイアンマンでは、ここ数年でメジャーになったサドルだ。2010年では67個で8位のシェアだったが、翌年2011年では、倍増の136個で5位となった。この時が一番注目、話題となり、その後は、着実に伸ばし、トップ5サドルとなった。2014年では、202個で4位だった。デザイン性がやや特徴的で、敬遠されがちなイメージはあるが、乗り後心地は、極めて良い。

メインではないが、クランクなども製作、145mmや155mmの短いものだけをリリースしている。

plus2このプラス2は、簡単に言うと人気メインモデルのプラスの改良型と言えるだろう。フィーリングは維持しつつ、特に先端形状がコーブの特長、前方に座っても違和感が極めて少ない。そして、細身のタイプであること。そして、プラス2は、下部の形状を変えレールとの干渉、前後スライドの見直し、後部に取付けるウォーターシステムなどが改良、追加となった。人気サドルの完成度が高まったのだ。

RearMountHydroSystem5

GEN2以降、コーブの新世代サドルになってから搭載されたリアマウントウォーターシステム。ストレージスペースがあり、ボトルケージが取付けられる。

 

 

「個人的には、オススメのサドルです。痛みを全く感じません。万人とは言えませんが、幅広くいろいろな人に合うはずですよ。」

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka