【メーカーNEWS】パールイズミ 洗える「布マスク」新色 数量限定発売

マスクは非日常から日常になった。

トライアスリート、サイクリストの気持ちを理解したメーカーが作るマスク。形状や速乾性、そして、UV対策などが施されている。

この事態、想定外に生まれたアイテムではあるが、顔の前面は、空気抵抗も大きい。ゆくゆくは「そのあたり」の対応も期待したい。

(以下、メーカーNEWS)

//////////////////////////////////////////////////////////////

株式会社パールイズミは、洗って使える「布マスク」の新色を 6 月上旬より数量限定で発売いたします。
パールイズミのサイクルジャージと同じ生地を使用し、立体形状で、内側にティッシュなどを挟めるポケットを搭載しました。
UPF50+のポリエステル素材なので UV カット効果もあり、速乾性が高く、これからの季節にお使いただけるマスクです。
サイクルショップやスポーツ用品店等でお求めいただけます。

内側:ティッシュなどを挟めるポケット付き       2. ブラック
3. グレー
横:顔にフィットする立体形状

【品番/商品名】 MSK-01 / 布マスク
※このマスクは医療用途ではありません。
【 カラー 】 2. ブラック 3. グレー
【 価 格 】 980 円(税抜)
【 サ イ ズ 】 FREE(大人サイズ)
【商品特徴】
■日本製
■ポリエステル100%
■UPF50+(UVカット)


【 ご注意 】
・このマスクは感染を防ぐものではありません。
・始めてご使用の際は必ず洗ってからお使いください。
・使用や洗濯を繰り返すことで劣化する消耗品です。

 

「マスクのエアロダイナミクスは?」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

汎用DHバー vs 専用DHバー、どちらが良いのか考えるべき 及び【メーカーNEWS】AERIA ULTIMATE II ERGO/35C

パーツメーカーのDHバーと完成車メーカーの専用DHバーはどちらが良いのだろうか。

昨今の「トライアスロンバイク」には専用のDHバーがセットされている。フレームと合わせ、「トータルデザイン」となっている。エアロダイナミクス、ユーザビリティ、そして、理屈ではなく、デザイン性の高さは瞬間的に感じてしまう。また、専用は、汎用に変更できないものもある。開発者目線であればそうあるべきだと思う。それくらいの渾身の開発が必要なのがトライアスロン専用バイクだ。

ただ、サドル以上に、「シビア」なDHバーが合うかどうかは、大きな問題でもある。例えば、最初からついているサドルは必ず、合うのだろうか。あとから変更している人は少なくないだろう。同様に専用DHバーは合わない可能性があるということなのだ。無理に使って、180kmをベストパフォーマンスできるとは思えない。

では、どのように対策するのだろうか。

完成車メーカーで専用DHバーの場合は、どの程度、オプションが出ているかどうかだろう。また、ショップと相談となるが、「特殊加工」や「サードパーティ」など、そのフィット性、快適性を高めるチューニングが必要となる。完成車でも汎用DHバーの場合なら、その「調整幅」は広く、より自身に合ったセッティングはし易いだろう。

いずれにしても「合っていますか?」ということだろう。概ね、70~80%はDHポジションで走るトライアスロン。ここが快適でなければ、エアロダイナミクスどころではない。インドアでトレーニングをしている時に、1時間DHポジションは取れているだろうか。

そして、以前にも述べているが、モノだけではなく、ポジション(落差、距離)、そして、パワーなど、全てが関係していることは忘れていけない。答えを出すことは簡単ではないが、常に意識しながらトレーニングをすることがまずやるべきこととなる。

以下、メーカーニュースとなる。汎用型としては周知のトップブランド、プロファイルだ。一言で言えば、スマートなAERIA ULTIMATE II ERGO/35Cだ。ボリュームデザイン、インテグレーテッド、軽量性など総合的な完成度は高い。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

《PROFILE DESIGN・新製品情報》

エアロダイナミクスを追求したエアロバーシステム

「AERIA ULTIMATE II ERGO/35C」が入荷中

圧倒的エアロダイナミクスとインテグレーション、最高峰のフィットレンジを兼ね備えたエアロバーは、軽量性と快適性をさらに向上させアップデート。思いのままに調整可能なシステムはあらゆるライダーにとって最適なフィッティングを実現します。

AERIA ULTIMATE V2ステムがセットの「ステム付」もあります。
別売りのHSF/AERIAハイドレーションと組み合わせることにより、さらに優れた空力性能を得ることも可能です。

 

AERIA ULTIMATE II ERGO/35Cは、実績あるAERIA ULTIMATEのアップデートバージョンです。
新しいベースバーとブラケット、35Cカーボンエクステンションバーによって軽量化に成功するだけでなく、その優れたフィットレンジと快適性は、他のロースタックバーとは一線を画すパフォーマンスを発揮。

HSF/AERIAハイドレーションシステムやAeroport Di2アダプターなど充実したオプションアクセサリーで、拡張性も考えられています。

 

重量:780g(ステム、ライザー除く)
エクステンションバー:35C 400mm

ベースバー幅:420mm(C-C)
ブラケット:Aeria Ult Topブラケット
アームレスト:ERGO アームレスト/10mmパッド

※ステム付;AERIA ULTIMATE V2 ステム付属

税抜定価:¥107,500(ステムなし)/¥115,600(ステム付属)

 

 

「サドルと同じ!」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

2月のアイアンマン

2020年のIRONMANが延期となった。

昨今の事情を鑑みての決定だ。

年を超えて2021年2月6日に開催延期として発表された。(詳しくは下記リリース参照)

1982年には、2月と10月に2回アイアンマンが開催されている。偶然ではあるが、その日付も2月6日だった。

そして、気になるのが気象状況だろう。その時にどうなっているかはもちろん分からないが、年間通してみると2月の「湿度」は大きく下がっている。レース展開にも影響が出てくるだろう。

いずれにしても2月の熱い闘いと、記録更新を期待したい。

コナの天候(ウェザースパークより)

☞ マラソンのようなウエアとバイクのブレーキケーブルは上出し、ヘルメットもカスクのように見える。もちろんDHバーはない。時代を感じる一枚だ。

 

【IRONMAN PRESS RELEASE】

IRONMAN ANNOUNCES 2020 IRONMAN WORLD CHAMPIONSHIP AND IRONMAN 70.3 WORLD CHAMPIONSHIP HAVE BEEN POSTPONED DUE TO IMPACT OF COVID-19 PANDEMIC

– Decision made after careful consideration with local partners and based upon inability to host qualifying events as well as current international border and travel restrictions in Hawai`i and New Zealand
– 2020 IRONMAN World Championship rescheduled for February 6, 2021
– New 2021 date options for 2020 IRONMAN 70.3 World Championship to be determined with local and national officials

TAMPA, Fla. (May 14, 2020) – IRONMAN today announced in conjunction with host city partners and authorities in Hawai`i, United States and Taupō, New Zealand, that due to the impact of the COVID-19 global pandemic, the 2020 editions of the IRONMAN® World Championship and IRONMAN® 70.3® World Championship cannot take place on their originally scheduled dates. The IRONMAN World Championship will now take place on February 6, 2021 returning to its historic original race month and marking 40 years since it first took place in Kailua-Kona on the Island of Hawai`i. While a new date for the IRONMAN 70.3 World Championship has not yet been determined, teams are working diligently with local and national officials and authorities to secure a date for early 2021.

IRONMAN has been closely monitoring the situation and guidance by the Hawaiian and New Zealand governments regarding mass gatherings, border and travel restrictions and other COVID-19 related issues to assess the feasibility of hosting the 2020 IRONMAN World Championship and 2020 IRONMAN 70.3 World Championship. Additionally, as the global COVID-19 pandemic continues to impact events around the world, both world championship events have seen a majority of their respective qualifying events postponed or unable to take place in 2020, impeding the ability to produce and host truly competitive world championship events. Based on these factors and circumstances beyond our control, coupled with a mission to give athletes and communities as much preparation time as possible, it is clear the world championship events cannot proceed as planned in October and November, respectively.

Similar to 1982, there will be two editions of the IRONMAN World Championship in a single year (February and October) to accommodate athletes who qualify during the 2020 and 2021 seasons.

As a result of the continued impact of COVID-19, the qualifying window for the 2020 edition of the IRONMAN World Championship has been extended to provide further qualification opportunities. The most up-to-date information on overall qualification details for the IRONMAN World Championship can be found at www.ironman.com/im-world-championship.

The IRONMAN World Championship is the pinnacle of endurance sports with athletes from all over the world coming to Kailua-Kona, Hawai`i after qualifying at events on six continents. Each year more than 94,000 athletes vie for coveted slots to the IRONMAN World Championship with approximately 2,500 athletes making it to the starting line on race day. In 2019, the IRONMAN World Championship generated a total economic impact of $72 million USD per a study conducted by Markrich Research. In addition to tourism, IRONMAN and the IRONMAN Foundation have provided a total of $1.9 million USD in grant funding to the Kailua-Kona region since the inception of the IRONMAN World Championship.

“The IRONMAN World Championship has been a cornerstone in showcasing our island’s attributes to the world for decades. We fully support their decision to postpone these races, and we feel that it is the right thing to do to protect the health, safety and wellbeing of our community,” said Ross Birch, executive director of the Island of Hawai`i Visitors Bureau. “It also allows supporting industries to prepare the resources necessary to maintain the high standard the event has created over the years. We look forward to welcoming them back when the time is right and will do our best to assist with the transition.”

“The County of Hawai`i supports IRONMAN’s difficult decision to postpone the October 2020 IRONMAN World Championship event to early 2021. We look forward to welcoming the athletes, their families and supporters in early February of 2021,” said Harry Kim, Honorable Mayor for Kona.

The IRONMAN 70.3 World Championship has grown in stature and popularity since its inception in 2006 and is now the culmination of over 100 events. Every year more than 200,000 athletes compete annually for a place among the world’s best with over 5,000 athletes ultimately making it to the two-day event. Based on past economic impact studies, the 2020 edition of the IRONMAN 70.3 World Championship is expected to create a total impact reaching $20 million NZD for the host city and region.

Taupō District Mayor David Trewavas said the postponement was expected given the effect COVID-19 was having on New Zealand and indeed the world. “This was no doubt a difficult decision, but the most important thing is that we as a community are ready to welcome these athletes when the time is right. We are proud to be home to the iconic IRONMAN New Zealand triathlon and are ready to showcase exactly why that is to the rest of the world. Bring on 2021.”

For more information and event details for the IRONMAN World Championship, please visit www.ironman.com/im-world-championship. Further updates on the IRONMAN 70.3 World Championship can be found at www.ironman.com/im703-world-championship.

 

 

「2月開催は吉となるか」

BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

PEARL IZUMI OFFCIAL BLOG ” PI PEOPLE “

PEARL IZUMIへの寄稿記事をご紹介します。

PEARL IZUMI PI PEOPLE (全体)

ジャパンブランドのパールイズミ。そのクウォリティの高さは、やはり日本人の作る、日本人のためのウエアとして、細部までこだわりを感じる作りが物語っている。ただ単に良いものを作るということではなく、常に「適正価格」を念頭におき、バランスの取れた逸品をリリースしている。歴史の長いパールイズミだが、特に近年の動きは、目を見張るものがある。

そんなパールイズミの公式ブログは、モノだけではなく、コトやヒトへもフォーカスし、パールイズミの「今」を伝えている。

下記、寄稿記事をご紹介します。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

.
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
.
.
.
.
BOSS-N1-STriathlon “ MONO ” Journalist   Nobutaka Otsuka

インドアバイクトレーニングの有効性とニューモデルに見る新たな可能性

トライアスロンの三種目の中で最も長い距離と時間を費やすバイク。

そのトレーニング方法はいくつかあるが、大きくは、外での実走とインドアでのローラー台やスピナーなどがある。実走は、レースと同じ屋外の環境であり、「100%リアル」が最大のメリットとなる。一方、インドアは、安全性や効率性の高さが挙げられる。また、トレーニング強度、時間の設定など、計画性を持ったメニューを組むこともできる。

それぞれメリット、同時にデメリットがあるが、今、注目となるのは、「インドア」において、様々な機材、環境が充実し始めているということなのだ。

【前編】インドアバイクトレーニングの有効性

【後編】ニューモデルに見る新たな可能性

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■バイクトレーニングは下記3つ「全て」行うことGERONIMO流。

①実走:これに勝る感覚はない。また、各スキル向上もメリットだろう。事故の可能性などはゼロとは言えないが、やはり「基本」だ。何が安全で、どのような時に危険を感じるのか、その感覚も養う必要がある。パンク修理にしても素早くできているだろうか。「現場」では大きなロスタイムとなる。

②固定ローラー:レース時間、距離の「リアルDHポジション走行」は、これしかない。また、設定した負荷(パワー、HRなど)に対し、計画的にトレーニングができる。効率性は良いが、1時間ライドでイージーでは効果は薄い。メニューの設定が重要となる。オンラインアプリの活性化が著しい。

③GERONIMO-IBT:GERONIMO真骨頂のトレーニングで、スタジオ内でスピニングマシンを使用し行う「リアル」グループレッスンであり、最も追い込める手段。狙いは、バイク180km後のラン42kmにダメージを最小限に抑える「回転力」を養う。そして、重要となるのが、その「持続力」だ。120kmも走ると、回転力が落ちてくる選手も少ない。速度維持をしようとした場合、ギア比が重くなる。パワーを優先すれば、イーブンがキープできるが、速度は落ちる。やはり「回転持続力」が必要。そのため、最大回転数を伸ばし、リアルな高速巡行に落とし込む。そのために日々の回転力への取組みが重要となる。

スピニングマシンは、リアルポジションでもなく「超固定」。もちろんデメリットもあるが、フライホイール17~20kg、マシン総重量40~50kgにより180~210rpmの世界が可能。実体験だが、実走では150rpm止まりだろう。それ以上は危険だ。固定ローラーではSARIS MP1などであれば安全に、バイクの負担もなく、160rpm以上は可能だ。

開発された96年より「スピニング」という名称が、「回転だけ」のイメージを作っているが、走りのメニューは全般に渡る。ただ、「超回転」などはこの手法の特長であるということだ。

 

いずれにしてもどれも必要なトレーニングであるということ。目標・目的に合わせ、その「比率」を変えて行うことが重要だろう。

Club GERONIMO Menu「Bike」:http://club-geronimo.com/?p=10086

 

 

「今は、②を頑張る時!」

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】TREK Coloring Book

自宅で過ごす退屈なキッズをサポート

この度、トレック・ジャパン株式会社は、コロナウイルス感染拡大を受けて自宅で過ごす退屈なキッズをサポートするため、全国のトレック販売店を通じてオリジナル塗り絵の無料配布を開始しました。

この塗り絵は、トレック本社のあるウィスコンシン州をモチーフにしたもので、非常に細かく大人でも大変やり応えのある本格的な塗り絵です。また絵の中にヒントが隠されたトレッククイズもあり、トレックファン必見の内容となっています。全国のトレック販売店に合計10,000枚以上を配布し、なくなり次第終了となります。

トレック・ジャパンは、この塗り絵が外出自粛を余儀なくされているキッズとその親御様のコミュニケーションツールとなることを願っています。

 

 

「やってみるか

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【IRONMAN PRESS RELEASE】CHANGES TO 2020 IRONMAN WORLD CHAMPIONSHIP SLOT ALLOCATION

IRONMAN ANNOUNCES CHANGES TO 2020 IRONMAN WORLD CHAMPIONSHIP SLOT ALLOCATION

-2020 IRONMAN World Championship qualification window extended to include events through Aug. 30
-Additional 2020 IRONMAN World Championship slots to be allocated to Legacy Program Athletes

TAMPA, Fla. (April 9, 2020) – IRONMAN today announced adjustments to the slot allocations for the 2020 Vega IRONMAN® World Championship based on qualifying events that have been impacted by the COVID-19 pandemic. The IRONMAN World Championship qualifying window for the 2020 Vega IRONMAN World Championship has been officially extended from August 23, 2020 to August 30, 2020.

With this change, the 2020 editions of IRONMAN Canada – Penticton (August 30), IRONMAN Kazakhstan (August 23) and IRONMAN Vichy (August 23), will now offer 60 qualification slots each to the 2020 IRONMAN World Championship in addition to the qualification slots they offer for the 2021 IRONMAN World Championship.

IRONMAN races that have been postponed from an earlier date in the 2020 season and are rescheduled to take place on or before August 30, 2020 will remain in the 2020 IRONMAN World Championship qualifying season. Events that have been postponed to take place after August 30, 2020 will move to the 2021 IRONMAN World Championship qualifying season.

Additionally, the Legacy Program has been allocated additional slots for 2020, providing every eligible waitlisted Legacy athlete the ability to race in the 2020 IRONMAN World Championship.

The 2020 Vega IRONMAN World Championship is scheduled to take place in Kailua-Kona, Hawai`i on Saturday, October 10, 2020.

As further changes are made to the slot allocation of events, they will be updated on the individual IRONMAN event pages on www.ironman.com, with the most up-to-date information on overall qualification details being found at www.ironman.com/im-world-championship.

###
About The IRONMAN Group
The IRONMAN Group operates a global portfolio of events that includes the IRONMAN® Triathlon Series, the IRONMAN® 70.3® Triathlon Series, the IRONMAN® Virtual Racing™ (VR) Series, 5150™ Triathlon Series, the Rock ‘n’ Roll Marathon Series®, IRONKIDS®, ITU World Triathlon Series, premier running events including the Standard Chartered Singapore Marathon™ and The Sun-Herald City2Surf® presented by Westpac, Ultra-Trail® World Tour events including Tarawera Ultra and Ultra-Trail Australia™, mountain bike races including the Absa Cape Epic®, road cycling events, and other multisport races. The IRONMAN Group is the largest operator of mass participation sports in the world and provides more than a million participants annually the benefits of endurance sports through the company’s vast offerings. Since the inception of the iconic IRONMAN® brand and its first event in 1978, athletes have proven that ANYTHING IS POSSIBLE® by crossing finish lines around the world. Beginning as a single race, The IRONMAN Group has grown to become a global sensation with more than 235 events across 55+ countries. On March 26, 2020, Wanda Sports Group (Nasdaq: WSG) entered into an agreement to sell The IRONMAN Group to Advance; closing is anticipated in mid-2020. For more information, visit www.ironman.com.

【メーカーNEWS】パールイズミ数量限定「布マスク」発売

数量限定「布マスク」発売のご案内

株式会社パールイズミは、洗って使える「布マスク」を 4 月上旬より数量限定で発売いたします。
パールイズミのサイクルジャージと同じ生地を使用し、立体形状で、内側にティッシュなどを挟めるポケットを搭載しました。
ポリエステル素材なので、速乾性も高く、毎日清潔に使用することができます。
サイクルショップやスポーツ用品店等でお求めいただけます。

【品番/商品名】 MSK-01 / 布マスク
※このマスクは医療用途ではありません。
【 カラー 】 1. ホワイト
【 価 格 】 980 円(税抜)
【 サ イ ズ 】 FREE(大人サイズ)
【商品特徴】
■日本製
■ポリエステル100%

【 ご注意 】
・このマスクは感染を防ぐものではありません。
・始めてご使用の際は必ず洗ってからお使いください。
・使用や洗濯を繰り返すことで劣化する消耗品です。

世界標準スローピングフレーム 及び【メーカーNEWS】「GIANT TCR」がフルモデルチェンジ

バイクのフレーム設計において、衝撃的とも言える「スローピング」形状は、様々なメリットを持ち、後の各メーカーの設計に大きく影響を与えた。そして、新たな発想とともに「設計の自由度」をもたらしてくれた。

量産型ロードバイクのスローピングフレームのパイオニア(※)であるジャイアント。96年にリリースされ、その形状に驚きと賛否の意見があったことを憶えている。その否定的な声があったことこそ、信じて発表したジャンアントの凄さと言えるだろう。当時、イタリアのあるロードバイクメーカーでは、「スローピングは美しくない」として、造らないと言っていたが、その後生産されている。トップチューブがホリゾンタルであることの美しさ。。。そのこだわりも素晴らしいと感じた。  ※ショップ系工房で造られたスローピングフレームはジャイアントより数年早く、同様のコンセプトで製作されていた。

スローピングとは、トップチューブが、シートチューブに向かって、下がっている形状のことだ。MTBでは、すでに採用されていた形状のため「MTBのようなロードだ」とも言われた。スローピングのメリットとして、部材が少なくなることによる軽量化、フレームの前三角、後三角が小さくなることによる高剛性、そして、低重心化などがメーカー発表としてあった。ユーザー目線で見れば、スタンディングオーバーハイト(足つき性)が低くなり、適応身長(体型)が広くなる。また、同時に「シートポストによるサイズ変更」とも言える、シートサイズが調整範囲が広くなったため、サイズ設定を少なくすることが可能となった。もちろん、本来フレームのサイズはトップチューブ長で決定するものではあるが、サイスバリエーションを減らすことで、コストダウンにも繋がった。当時、フレームサイズの設定が「S、M、L」というウエアのようなサイズにも驚かされたが、高品質、低価格のジャイアントは受け入れられた。ちなみに、スローピングはジャイアントの看板だが、エアロダイナミクス優先の同社PROPELはホリゾンタル仕様としている。

現在のスローピングは、各社により設計コンセプトは異なるが「スタンダード」となっている。概ね、トップチューブ1本程度下がった形状が「基本型」となっている。逆にホリゾンタルのフレームは違和感すら感じるだろう。最小サイズやレディスモデルについては、やはり、足つき性を考慮し、極端に下げているモデルも見受けられる。

トライアスロンにおいては、基本的にエアロダイナミクスの中で、ホリゾンタルとなるが、シーポなどは開発当初から取り入れていた。サーヴェロも現在のモデルは僅かながらスローピングとなっている。よく見ないと分からない程度ではあるが、エアロダイナミクス、美観、そして、足つき性による汎用性など、研究の上で決定しているジオメトリーとなる。

設計の自由度。「世界標準」になったスローピングは凄い。賛否、いや否が多かったかもしれない。そんな時代から貫き、半世紀。今では当たり前となった形状だ。トライアスロンでは「異形」として自由に設計しているが、第2のスローピングが生まれるのか?

以下、メーカーニュースとなる。スローピングのジャイアント。その看板モデルTCRのフルモデルチェンジだ。もちろん、元祖スローピングとして。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「GIANT TCR」がフルモデルチェンジ

〜6シリーズ11製品に加え、新型ホイールやサドルも発表〜

GIANTはこの度、ブランドの看板製品というべき「TCR」をフルモデルチェンジし、2021モデルとして発表 いたします。

四半世紀前、GIANTが発表した「コンパクトロード」、⼀般的にスローピングフレームと呼ばれる概念は、全 世界のロードバイクの基準を刷新しました。その時に誕⽣した「TCR(=Total Compact Road)」は、 今⽇ま で「トータルレースバイク」というコンセプトを追求、技術⾰新を続け、第9世代となる2021モデルの新型 TCRシリーズは、クラス最⾼の重量剛性⽐を維持しながらも、前モデルより空⼒性能を⼤幅に向上し、究極の オールラウンドレーシングバイクへとさらなる進化を果たしました。

株式会社ジャイアントは、「TCR ADVANCED SL DISC(3 製品)」「TCR ADVANCED SL(1 製品)」「TCR ADVANCED PRO DISC(3製品)」「TCR ADVANCED PRO(1製品)」「TCR ADVANCED DISC(1製品)」 「TCR ADVANCED(2製品)」の計6シリーズ11製品を、4⽉中旬より販売開始いたします。また、今回の 完成⾞が採⽤する新型のホイールやサドルなども同時に発表いたします。

KEY PERFORMANCE FACTORS

新型TCRシリーズは、次の3つのパフォーマンス要素を念頭に設計されています。

CLASS-LEADING EFFICIENCY

⾼い重量剛性⽐はTCRの特徴です。この重要なアドバン テージのために、新型TCR ADVANCED SLには、チュー ブ形状の抜本的な⾒直しと⾼度なロボットレイアップ技 術による最先端のカーボン素材が採⽤されています。その 結果、主要な競合他社製品(※)よりも最⼤で26.3%も ⾼いフレーム/フォーク剛性を持ち、爆発的な加速と登坂 効率を実現しながら、より優れた乗り⼼地 も両⽴しました。
※2019 T社ロードバイクとの⽐較

ADVANCED AERODYNAMICS

新型TCRは、その空⼒性能でも、前世代と⽐較して⼤き な進歩を遂げました。すべてのチューブ形状を分析、設計、 テストして、幅広いヨー⾓において空気抵抗の⼤幅な低減 に成功。その結果、特にスプリントや単独での逃げにおい て、かつてないほどに⾼速なTCRになりました。

TOTAL CONTROL

新型TCRは、最新のディスクブレーキ専⽤設計から、横 ⾵での安定性を⾼めるまったく新しいホイールシステム の採⽤まで、さまざまな路⾯や⾛⾏条件でより優れたコン トロール性を提供します。新型カーボンフォークは、主要 な競合他社(※1)と⽐較してねじれ剛性が35%向上し、 ⽐類のないステアリング精度を実現しています。また、フ レーム/フォークが32mm幅(※2)のタイヤまで対応す るクリアランスになり、あらゆるタイプの路⾯でスムーズ で⾼速なライドを実現します。

※1︓2019 C社ロードバイクとの⽐較

※2︓ディスクブレーキモデル。リムブレーキモデルは 28mm 幅まで。

 

■詳細は、「新型TCRスペシャルサイト」に掲載しております。 https://www.giant.co.jp/giant20/showcase/2021_tcr/

 

 

 

「四半世紀前から続く、フレーム形状の潮流

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【IRONMAN PRESS RELEASE】OFFICIAL VIRTUAL CYCLING TRAINING PARTNER

IRONMAN ANNOUNCES ROUVY AS
OFFICIAL VIRTUAL CYCLING TRAINING PARTNER

Partnership will offer athletes unprecedented access to
augmented reality experience to ride IRONMAN bike courses around the world

 

LONDON / TAMPA (March 31, 2020) – IRONMAN today announced a multi-year partnership with ROUVY, an industry leader in virtual cycling. As the Official Virtual Training Partner of IRONMAN, ROUVY will offer up to 35 IRONMAN® and IRONMAN® 70.3® bike courses on its platform, providing IRONMAN athletes from around the world a virtual riding experience based on existing event courses.

ROUVY’s technology mixes real-world footage with 3D virtual racing. Athletes will experience accurate elevation profiles, as well as real-time Augmented Reality integration through their avatar allowing them to ride real IRONMAN and IRONMAN 70.3 courses anytime, anywhere.

“This partnership is a cornerstone of our virtual racing strategy. ROUVY is an exciting platform for athletes to use to compete in the IRONMAN® Virtual Racing™ Series. The platform will also be an integral part of the IRONMAN VR™ Pro Challenge,” said Matthieu Van Veen, Chief Revenue Officer of The IRONMAN Group. “Riding on ROUVY is as close as virtual cycling gets to being out on the course.”

The first route to be created will be of the IRONMAN 70.3 Boulder triathlon, known for its stunning yet challenging bike course in Colorado, United States.

Founded in Vimperk, Czech Republic, ROUVY has quickly become one of the rising stars in the world of virtual training and racing, stunning thousands of athletes with its industry-leading technology and an unprecedented virtual experience.

“We are thrilled that ROUVY is teaming up with IRONMAN to launch the IRONMAN Virtual Racing Series. We have a long-term vision to become the leading global platform for Virtual Cycling and with the IRONMAN partnership that vision comes to reality,” noted Petr Samek, CEO of ROUVY. “Our 1:1 augmented/mixed-reality simulation of the outdoor courses provides highly realistic and entertaining routes for the athletes to explore and race on,” added Samek.