9/3(日)新潟県佐渡市で「第29回佐渡国際トライアスロン大会」(佐渡市など主催)が開催された。
佐渡大会は、国内を代表する大会であり、ロングでは、宮古島と並ぶビッグレースとなる。今年で29回目を迎えた老舗のトライアスロンでもあり、佐渡の人気は高く、第1次ブームから現在の第2次まで、その人気を維持している。2000年前半には他の大会同様に低迷する時代もあったが、現在では、出場自体が難関な人気大会だ。
スイム4km、バイク190km、ラン42.195kmという国内最長であり、アイアンマンよりも長いタフな大会だ。また、ミドルタイプが併設されていることも佐渡の特長で、ロング&ミドルの大会となっている。初ミドルから、ハワイアイアンマンフィニッシャーまで幅広い選手が集まる。ミドルタイプは、ロングタイプと同じ時間が設けられているため、制限時間を気にすることなく、初ミドルを完走することができる。そして、バイクコースはサイクリングイベントも開催される佐渡島一周の風光明媚でダイナミックなコースとなっていることも、佐渡の醍醐味だろう。
静寂につつまれる朝のフィニッシュゲート。
ナンバリングで伝わってくる緊張感。
ボランティアに支えられて成り立つ大会。
レジェンド ” タニシンゴ ” も元気そうだ。
さて、大会当日は、例年稀に見る最高のコンディションだった。青空が広がり、海はベタナギで澄み、風もない。昨年は、酷暑のサバイバル、一昨年は、雨で寒さとの闘いだっただけに、絶好のトライアスロン日和だ。そして、多くの選手と観衆がいるわりには、静かなスタート地点だ。やはり、国内最長のトライアスロンは「緊張感」に包まれ、様々な想いの中、選手たちは、スタートを待っている。まずは、スイムは、完泳だ。バイクは、脚が持つだろうか。ランでは、ペースをコントロールできるだろか。もちろん、練習はして来た。完走は出来ると信じている。でも思った通りに行かないのが、「ロングトライアスロン」というアドベンチャーなのだ。
6時。スイムがスタートした。夏を締めくくる長い一日が始まったのだ。スイム会場となる真野湾は、前日以上に穏やかなコンディションとなり、最高のスイムスタートとなった。
スイムコースは一周2kmを二周回、一度陸に上がる変則的なスイムとなる。波打ち際は、遠浅のため、泳げない。気持ちの切り替えとテクニックが必要だ。二周目に入るところでは、Bタイプの選手からの応援で盛り上がっている。
Aタイプの選手が二周目に入った後に、日本選手権、Bタイプもスタートとなる。
“ ブライトマン ” もスタートだ。
Aタイプの選手が続々とスイムアップしている。いよいよ佐渡のメイン、バイクがスタートする。
長い長い佐渡の、特に長いバイクが始まる。佐渡のバイクコースは、佐渡島の外周をほぼトレースするダイナミックなコースで、山と海が楽しめるTRIPなコースだ。序盤に少しアップダウンがあるが、コースの難所であり、名物となっているのが、60km地点の「Z阪」、160km地点の「小木の坂」だ。Z坂付近は、佐渡の景勝、「大野亀」や「二ツ亀」があり、佐渡を象徴するロケーションとなっている。Z坂の斜度は11%、小木の坂は7%、小木は、160kmも走ったところで、長い「終わりのない坂」となっているのだ。
楽しく、厳しい 「ロングライド」が始まった。
佐渡最大の難所は、小木の坂と言えるだろう。一連の坂は「二段階」となっていて、最初の上りが終わると少しフラットに戻るが、その後、また上るのだ。「坂どこまでですか!」と良く聞かれる。もちろん、Aタイプの選手からだ。日本選手権、Bタイプ、そして、Aタイプの順で通過するが、先述の通り、190kmバイクの160kmも走った地点で待ち構えている坂だけに、その長さに思わず叫んでしまうのだろう。
小木の坂では、まだ30km残っている。真野湾に出るまでの間にも、まだアップダウンがあるが、ここまで来ると安堵感も少しずつ沸いてくる。さあ、もう少しで長かったバイクが終わると、自身に言い聞かせ、ペダルを踏むのだ。実は、その先アップダウンが終わると真野湾沿いのフラットコースに入るが、ここでも向かい風に苦しめられる。最後まで楽はさせてくれないバイクコースだ。ただ、湾の先にはバイクゴール地点付近の景色がぼんやりと見えている。再び、「もう少し、もう少し」と自身を奮い立たせるのだ。
ランは、ハーフマラソンにしたコースをAタイプは2周、Bタイプは1周するコースだ。畑を抜けて、商店街を往復する。商店街では、ところどころに「応援団」がいて選手を励ましてくれる。佐渡のランは「お約束」に暑い。日陰がなく、厳しいランとなる。ただ、今年は少し気温が低かった。バイク190kmで脚を残せる選手は多くない。バイクを終えることがまず、目標となるからだ。その後のランがいかにハードなのか、想像がつくだろうか。
一周目はまだ余裕がある。応援に笑顔で応える選手も多い。本当の醍醐味は。。。「醍醐味」と言って良いのか、分からないが、二周目をどうするかなのだ。気力、体力、持てる力を全て出さないと乗り切れない「山場」となる。選手の真剣で、険しい表情が物語っている。応援にも応える余裕がない。笑顔も帰って来ない。下を向いている選手も多い。だからこそ応援が必要となる。
例年夜7時を過ぎると涼しくなってくる。選手は淡々と走り続ける。途中で止めるわけには行かない。ひたすらゴールを目指し走るのだ。佐渡は、細かく「関門」が設定されている。これが厳しい。選手は、常に一定ペースで走れる訳ではない。調子が上がる時、そうでない時、一般選手にとって普通のことだ。トータルでは走り切れる実力があっても、関門では、引っかかってしまう可能性がある。そのため絶えず、関門の時間もチェックしながら、自身の走りをコントロールする必要がある。
アストロマンになるためにその脚を一歩一歩前に進めて行く。
夜9時30分、制限時間を迎え、レースが終了する。スタート後15時間30分の「死闘」が終わるのだ。残念ながら、全員が完走できるわけではない。コース上で、この時間を迎える選手も少なくない。あと3分、いやあと1分あれば。。。関門は、「秒単位」で管理されている。1秒でも遅れれば、通過はできない。そんな光景を目の当たりにすると、何ともやりきれない。本当に厳しい。ただ、そんな佐渡がいいのだろう。簡単には完走させてくれない。だからこそ、「挑戦」する意義があるのだろう。
そして、フィナーレを飾るのは、「花火」だ。他の大会でも花火はあるが、佐渡の花火は、間違いなく「名物」と言えるだろう。最終走者がゴールし、MCがインタビュー、その後、大会を締めくくると、照明が落とされ、選手は後を振り返る。海側で、BGMと合せた花火が打ち上げれるのだ。BGMは、安室奈美恵の「Hero」。サビに合わせ、協調された花火の演出。選手たちは完走できた喜びか、それよりも長い一日が無事に終わったことか、そして、夏を締めくくるシーズン最後のビッグイベントのフィナーレとして、その場にいなければ、走らなければ、分からない感動に包まれているのだろう。
佐渡は、来年30周年記念大会を迎える。90年代の第1次ブーム、2009年以降の第2次ブームと、時は流れ、選手層にも変化はあるが、変わらない佐渡の大会、人、島がある限り続く大会だろう。
.
.
「そして、ヒーローになった。」