エアロダイナミクスを高めるために 及び【メーカーNEWS】パールイズミ 2020 SS「スピード ビブ パンツ」

トライアスロンにおいて「エアロダイナミクス」が、重要なファクターとなることは周知の通りだろう。そこには、バイク機材・用品とライダーフォームが大きく関係しているが、ここではバイク機材・用品でのエアロダイナミクスについて述べている。

バイク走行をする中で最も大きな負荷となり、抵抗となる「空気」への対策は終わりのないテーマであり、必須となる。その中でも、バイク本体やホイールなどのエアロダイナミクスは常に話題となり、そこへの対策は、もはや「当然」のこととなっている。やはり、目に見えて分かり易い機材への対策が注目とはなるのだろう。

ただ、実際に空気抵抗を大きく受けているのは、バイク本体よりもライダーとなるのだ。フォームにもよるが、80%はライダーであり、本来そこへの対策が最も重要となる。そこで、ライダーフォームの対策として「DHポジション」というものが生まれたのだった。そして、更にエアロダイナミクスを高めるため、ライダーの着用するウエアやヘルメットへの対策が施されるようになった。

圧倒的な空気抵抗を受けるウエアの新規開発は、常に注目されてきたが、素材の開発と動く身体に極力フィットしつつ、シワの少ない状態を作り、トライアスロンやロードレースなど、長時間使用を考えた「着心地」が同時に求められる。そんな難しいアイテムでもある。

まずやることは、素材の開発となる。素材の柄の形状や大きさとその凹凸の深さなど、様々な素材で風洞実験を繰り返し、その答えを導き出す長い道のりがある。次にその素材を最大限に活かすよう、パターンを起こし、3次元のウエアを作り上げる。どこに縫い目が来るのか、その位置によってもエアロダイナミクス、着心地は変わってしまう。数ミリの違いにこだわり、パターンナーがその検証を繰り返す。また、開発した素材をどこに配置すると最大の効果が得られるのか、これも何度も試作が繰り返される。あくまでも「人」が着用するウエアとして「着心地」の良さを絶対条件に、エアロダイナミクスとの融合が高次元に求められる世界なのだ。

バイクの製作であれば、カーボン素材の開発、その素材の積層、ピースにより、剛性、ハンドリング、乗り心地などの組立、そして、エアロダイナミクスの高いフレーム形状を求めて風洞実験を行うが、ウエアも同様に難しい開発となる。バイクでのエアロダイナミクスは、ある程度の答えが出ているが、ウエアやヘルメットなどの開発は、これから「第二次」と言える開発に大きな期待がかかっている。

以下、メーカーニュースとなるが、パールイズミからエアロダイナミクス新素材「スピードセンサー2」を使用したアイテムがリリースされた。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020 年春夏 新商品「スピード ビブ パンツ」発売のご案内

株式会社パールイズミは、2020 年春夏新商品として、ロードバイクの速度域に特化して開発された空気抵抗を軽減する新素材「スピードセンサー®Ⅱ」を採用した「スピード ビブ パンツ」をサイクルショップやスポーツ用品店等で発売いたします。「スピードセンサー®Ⅱ」は、ロードバイクの有効速度域で最も空気抵抗の軽減効果を発揮し、さらに前素材「スピードセンサー®」と比べ、ストレッチ性も向上しました。パッドはハイエンドパット「3D-ネオプラス」を採用しました。サイクリストをより高いパフォーマンスへ導くビブパンツです。

【品番/商品名】 T280-3DNP / スピード ビブ パンツ
【 カラー 】 1. ブラック
【 価 格 】 15,800 円(税抜)
【 サ イ ズ 】 S, M, L ,XL
【 パッド 】 3D-ネオプラス

【商品特徴】

■【スピードセンサー®Ⅱ】ロードバイクの有効速度域に特化して開発された空気抵抗軽減素材
■涼しく、日焼けしにくい素材「コールドシェイド」採用
■【3D-ネオプラス】 ソフトな肌触りと最適なクッション性でお尻を痛みから守るハイエンドパッド
■スムーズなペダリングを追求した前側中心に縫い目のない設計

空気抵抗を軽減する新素材「スピードセンサー®Ⅱ」を適所に配置

締め付け感が少ないラッセルテープの滑り止め

夜間の視認性を確保する両脚後部の再帰反射

スピードセンサー®Ⅱ 空気抵抗実験結果

風洞実験やPIV測定を繰り返し作られた素材は40km/h から空気抵抗を軽減し、50km/h で最も効果を発揮する。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

「あらためて、ウエアやヘルメットのエアロダイナミクスが注目される!

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【IRONMAN PRESS RELEASE】THE IRONMAN GROUP’S RESPONSE TO COVID-19

THE IRONMAN GROUP’S RESPONSE TO COVID-19

To our global community,

We know that both our athletes and our communities want to be racing; we do too.

While The IRONMAN Group’s mission is to provide exceptional, life-changing race experiences for athletes of all levels, from their first step to the finish line, we can only accomplish this by providing the safest possible environment, and safeguarding the citizens of our host communities.

COVID-19 has substantially altered the global sports landscape and will have material impact on the mass participation industry in the immediate term. We want to reassure you that the health and well-being of our community is our primary concern. To this end, we are doing our part to communicate effectively and follow public health agencies and governmental authorities’ recommendations.

We expect that there are going to be substantial and widespread event postponements in the coming weeks and months. The decision to proceed, restrict, modify or postpone an event will be based on availability of community resources and ongoing event-specific risk assessment in coordination with the relevant healthcare and government authorities and the IRONMAN Global Medical Advisory Board, an independent medical advisory board focused on health and safety.

For events that will continue, The IRONMAN Group, along with the IRONMAN Global Medical Advisory Board, has outlined a series of pragmatic and practical actions designed to reduce the risk of spreading COVID-19 or any other infectious agent to athletes and to members of our host communities. These steps will help athletes achieve their goals while allowing communities to secure the benefits of hosting mass participation sporting events. They will be implemented worldwide at all IRONMAN Group events beginning March 19 and will continue indefinitely.

Self-care and Risk Minimization

Athletes who are sick or have been potentially exposed to an infectious agent must not compete or attend events, as this puts others at risk. As a community, we each have a personal responsibility to protect each other by complying with this rule.

We ask that all athletes, volunteers and partners follow the World Health Organization (WHO) guidelines for basic protective measures against the new coronavirus:

  • Stay home if you feel unwell. If you have a fever, cough or difficulty breathing, seek medical attention and call in advance. Follow the directions of your local health authority.
  • Regularly clean your hands with an alcohol-based hand rub or wash your hands with soap and water, especially after going to the bathroom; before eating; and after blowing your nose, coughing, or sneezing.
  • Avoid touching your eyes, nose, and mouth.
  • Practice good respiratory hygiene. Cover your mouth and nose with your bent elbow or a tissue when you cough or sneeze. Then dispose of used tissues immediately and appropriately in a bin.

Providing Flexibility to Athletes

Certain races will be postponed or cancelled due to the outbreak and we will communicate these as soon as practical. Our goal will be to move the race to a date later in the year. We work in close partnership with the relevant public health authorities in the territories where the races take place and err on the side of safety for our athletes and the host community. If an event cannot occur on the scheduled date, we will take the following actions:

  • Postponement:  Registered athletes for events that are postponed due to COVID-19 by the local health authorities are automatically transferred to the rescheduled date. For those that the new date does not work, we will allow deferrals into the same event the next year.
  • Cancellation: Registered athletes for events that are cancelled due to COVID-19 by the local health authorities are automatically deferred to the same race in 2021.
  • Other options: We are vetting other options to allow displaced athletes to race in 2020 and will communicate those in due course.
  • Athletes in Quarantined/Restricted Territories: For athletes in certain designated quarantine or restricted territories who have registered for races that take place before June 1, 2020 and have NOT been postponed or cancelled, we will aid in finding alternative races later in the season.

For those who are sick, feel unwell, or have been potentially exposed to an infectious agent in advance of a race that will take place, do not come to the race; instead seek medical care. Once you have done so, contact the relevant Athlete Services representative for your race and we will attempt to find you another solution.

Safe Event Experience

In order to provide the safest experience for our athletes, we are instituting the following at our races, effective March 19.

  • Reinforcing Social Distancing in all elements of the event
    • The hours of on-site event registration will be expanded.
    • Athletes will be allowed to pick up their athlete race kit/race bib and immediately exit expo area.
    • Athlete density will be decreased by increasing individual race space staging, corrals, etc.
    • No-handshake behavior will be encouraged for the duration of the event.
    • Athlete briefing information will be available digitally only.
    • Non-core, high-contact services (e.g. wetsuit peeling) will be suspended.
  • Hygiene First
    • Staff and volunteers who are interacting with participants pre-race, on race day and post-race will be provided gloves.
    • Hand-washing stations and sanitation stations around the venue for athletes, volunteers and spectators will be increased
    • No-touch waste disposal stations and receptacles will be rolled out as available.
    • Frequently touched surfaces at race venue locations such as workstations, product distribution areas, tables and electronic devices will be cleaned regularly.
    • When possible, on-course food and fluid supplies will be single use/single serving closed packaging
    • Athletes planning to return home by airplane or rail are encouraged to avoid travel post-event for 24 hours allowing their immune system time to recover post-race.
    • No onsite interviews or press conference with professional athletes.
    • No handshake/contact on the race podium.
    • Printed document distribution will be eliminated.
  • Medical Service
    • Education and awareness training regarding signs and symptoms of COVID-19 will be provided to all medical and volunteer staff.
    • Frequent communication with health authorities and healthcare facilities will be implemented to assist in assessment, referral and initial management of suspected COVID-19 illness of staff, participants, volunteers, and spectators.

This is a highly dynamic situation and we will continue to adapt and adjust as appropriate. We appreciate your patience in the coming days and weeks.

We recognize that this is a challenging time but our community will endure. We are inspired by your  ambition, and endeavor to be worthy of your commitment.

As further updates are available, they will be posted at www.ironman.com/updates and www.runrocknroll.com/updates in addition to our individual event sites and social media pages.

Thank you for your continued support, and we wish you the best in health and wellness.

 

 

Andrew Messick
President & Chief Executive Officer
The IRONMAN Group

ロードバイクのためのDHバー及び【メーカーNEWS】PROFILEDESIGN FLYT SYSTEM

トライアスロンにおいてDHバーは、必須アイテムだが、状況に合わせ、より有効的なパーツ選択とセッティングを考えるべきだろう。

今回は、フリップアップ(跳ね上げ)タイプのアームレストの有効性について述べている。このタイプは新しい考え方ではなく、90年代では、プロファイル製のDHバーに採用され、主流の一つでもあった。当時は、固定タイプとフリップアップのどちらにするかが購入時の検討事項として挙がっていた。

当時は、一例として、キャノンデールの26インチアルミトライアスロンとトレックのカーボンロードをどちらにするかなど、現在のように「トライアスロンバイク」が定着する遥か以前の話だ。DHバーについてもどちらのタイプを選ぶのか、まだまだその根拠も明確ではなかったように思う。

現在は、宮古島でもトライアスロンバイクは「半数程度」だが、購入時の選択肢として検討しない人はいなくなっただろう。DHバーもフリップアップが「特別なタイプ」となり、すでに固定型が主流となって久しい。そんな状況の中で、あらためて注目することになって来た。「第二次」と言うには大袈裟かもしれないが、「車種」との関係性が高いと考えている。トライアスロンバイクは、DHポジションで70~90%を走るイメージに対し、ロードはその逆となり、ドロップポジション及びドロップハンドルのメリットを最大に活かした走りが向いたコースに使用する。本来、その機材特性を考えるとそのように車種も選択するのだが、現実は、ビギナーから幅広く、また、価格設定も様々で、エントリーバイクとして使用されている面もある。

そのバイク特性を考えた場合、トライアスロンバイクは、フリップアップの必要性が低い。逆にロードバイクは、ドロップハンドル上部のクライムポジションが持てるため、よりロード特性を活かすためのメリットがあるのだ。

・トライアスロンバイクは、前述の通り、DHポジションで長く走る。そのため、フリップアップの必要がないどころか、ハンドルからDHバー持替え時に、前腕でアームレストを「開く」ということが面倒(時間的、安全上)になる。

・一方、ロードバイクは本来の特性を考える場合、ドロップハンドルの全てのポジションが使えることが望ましい。その意味では、フリップアップが極めて有効的になるということなのだ。

本来トライアスロンバイクは、より速く走るために、シートアングルが立ち、ハンドル高が低く設定できることがメリットだが、それを乗りこなすためには、慣れとトレーニング量が関係してくる。もちろん身体的制限(可動域など)もあり、フィッティングをしても「答え」が出ない場合も少なくない。そんな中、国内のトライアスロンでは、ロードバイクの有効性も無視できないどころか、メリットも大きい。

競技レベルと身体的制限でロードバイクを選んだとしても、よりその特性が活かせるパーツセッティングはすべきだと考える。その点で「フリップアップ」は貴重なパーツと言えるのだ。

以下、メーカーニュースとなるが、そのフリップアップが、プロファイルのFLYT SYSTEMでも選択できる。あらためて、見直したい。もちろん、その前に、車種、コース設定などから考える必要があるだろう。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

《プロファイルデザイン・新製品情報》

一新されたFLYTシステムDHバー群に「SONIC/ERGO」プラットフォームのエアロバーはじめ個性的なアイテムが続々と入荷!!

■FLIP/ERGO/50A(フリップ/エルゴ/50A)

フリップブラケットは、新時代のフィットレンジをスプリング式アームの組み合わせで、アームレストを使用しないときには広いスペースを生み出し、80の異なるポジショニングが容易に実現可能です。

ドロップバーにエアロバーを組み合わせる場合、バー上部を握る際にアームレストが跳ね上がるので邪魔になりません。

重量:587g
アームレスト幅:最小112mm~エクステンション使用で最大280mm(18.5mm刻み)
アームレストオフセット: -85mm~-17.5mm(7.5mm刻み)
アームレストスタック:40mm

税込定価:¥16,100-

■HYPERSONIC/ERGO/50A(ハイパーソニック/エルゴ/50A)

ハイパーソニックブラケットは、新時代のフィットレンジをロースタックなアンダーマウントで実現。エルゴアームレストとの組み合わせでトップクラスのフィットオプションと快適性を兼ね備えます。

重量:640g
アームレスト幅:最小112mm~エクステンション使用で最大280mm(18.5mm刻み)
アームレストオフセット: -85mm~-17.5mm(7.5mm刻み)
アームレストスタック:39mm

税込定価:¥13,500-

■SONIC/ERGO/43A(ソニック/エルゴ/43A)

ソニックブラケットは、J2ブラケットの後継として設計。エルゴアームレストはフィットレンジの大
幅なアップグレードと、腕を包み込む形状によってサポートと快適性のどちらも向上させています。

重量:640g
アームレスト幅:最小112mm~エクステンション使用で最大280mm(18.5mm刻み)
アームレストオフセット: -85mm~-17.5mm(7.5mm刻み)
アームレストスタック:39mm

税込定価:¥13,500-

■SONIC/ERGO/T5+AL(ソニック/エルゴ/T5+AL)

ソニックブラケットは、J2ブラケットの後継として設計。エルゴアームレストはフィットレンジの大幅なアップグレードと、腕を包み込む形状によってサポートと快適性のどちらも向上させています。

重量:554g
アームレスト幅:最小124mm~最大290mm(18.5mm刻み)
アームレストオフセット: -70mm~-2.5mm(7.5mm刻み)
アームレストスタック:60mm~130mm(ライザーキット使用)
延長長さ調節:25~275mm(センター~ベースバー先端)
アングル:13°

税込定価:¥13,300-

■SONIC/ERGO/45ar(ソニック/エルゴ/45ar)

ロードやグラベル、パッキングバイクにエアロバーを追加したいライダーにとってシンプルで理想的なシステムを提供します。

重量:545g
アームレスト幅:最小124mm~エクステンション使用で最大290mm(18.5mm刻み)
アームレストオフセット: -70mm~-17.5mm(7.5mm刻み)
アームレストスタック:最小60mm、既存のライザー使用で最大130mmのスタック追加

税込定価:¥12,700-

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【FLYT SYSTEM】

「FLYT SYSTEM」とは、プロファイルデザインが展開する多彩なブラケット、アームレスト、エクステンション、アクセサリーを組み合わせ、アスリートにもバイクフィッターにも満足いただけるポジションを実現するエアロバーシステムです。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

「まずは、トラアイアスロンorロード?

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】フィジーク「ANTARES VERSUS EVO 00 ADAPTIVE」リリース

フィジークより、3Dプリントテクノロジーをパッドに採用したモデルがリリースされた。

フィジークは、イタリア、セラロイヤル社のハイエンドシリーズで、ロード、トライアスロンでは最もメジャーなブランドの一つと言えるだろう。300mmの長サドル「アリオネ」で一世を風靡したオリジナリティの高いレーシングサドルを作っている。2010年からシューズ、2013年からハンドル及び周辺パーツなど、身体がバイクと接する3カ所(サドル、シューズ、ハンドル)で、走りを追求している。

このサドルは「次世代サドル」とも言える3Dプリントテクノロジーで作られ、クッション性、衝撃吸収性および振動減衰性に優れている。特筆すべくは、格子状になったパッドのエラストマーが「無段階」の可変性という特性を持っていることだろう。また、それらの結果を得るために、様々なデータの解析が行われ、開発されている。

サドルは、クッション性、骨盤の安定、ペダリングのし易さ、個人差のあるフィット感、そして、それらを具現化し、可能な限り軽量性を高めたい。そんな極めて難しいパーツだけに開発は、「永遠のテーマ」と言える。その答えを見つけるべく、フィージークなど、トップメーカーへの期待は大きい。

そして、トライアスロンにおいてもこのテクノロジーがフィードバックされることを期待したい。トライアスロンサドルは、ノーズへの荷重傾向の強さと前後移動の大きさなど、更に課題が多い中での開発となるため、難題であることは間違いない。

以下、メーカーNEWSとなる。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

《フィジーク・新製品情報》

最先端の3Dプリントテクノロジーを採用した「ANTARES VERSUS EVO 00 ADAPTIVE」リリース

Welcome to the future!!

新しいANTARES VERSUS EVO 00 ADAPTIVEは、シームレスにデザインされたゾーンクッション、サポート性、パワー伝達を兼ね備えた、まったく新しいパッドを採用しました。この革新的なパッドはデジタルマニファクチャーの先駆者「Carbon, Inc.」によって開発された、最先端の3Dプリントテクノロジーである「Digital Light Synthesis™(以下DLS)」を使用し作成されました。
デジタル3Dプリントの進化により、fi’zi:kは従来のフォームなどの素材や、製造方法による制約を一切受けることなく、この新しいサドルを開発することができました。fi’zi:kの製品開発に携わるメンバーは常にゴールに向かって、革新的な製品をよりスピーディーに開発することに挑戦してきました。ADAPTIVEはデジタル3Dプリントを用いた革新的な製造方法の結果、アマチュアサイクリストやプロトン内の最高のライダー達と共に何百回も繰り返しテストし、それを従来の何倍ものテンポで行うことができました。

今までのフォームパッドを過去のものへ

ADAPTIVEの3Dプリントパディングは、Carbon, Inc.の革新的なDLSテクノロジーを使用し作成されます。fi’zi:kの目標は快適性と安定性を同時に飛躍的に向上させ、狙い通りのパフォーマンスを発揮するサドルを作成することです。その目標に到達するために必要だったものが、シームレスなゾーンクッションを開発できるマテリアルでした。Carbon, Inc.の紫外線硬化樹脂を使用した格子状のエラストマーは、サドルに無段階の可変性をもたらし、クッション性、衝撃吸収性および振動減衰性に非常に優れており、あらゆる面で最適なマテリアルといえます。DLSテクノロジーを使用することで、バイオメカニクスとエンジニアは初めて一つの統合したマテリアルでありながら、複数の特徴をもった機能ゾーンを製造可能にし、その特性を個別に調整することが可能になりました。

Carbon®社のDigital Light Synthesis™テクノロジーを使用し生み出される、革新的なパディング。

 

データを基に開発された革新的ゾーンクッション

DLSテクノロジーによりサイクリストのニーズに正確に対応することが可能になったことで、fi’zi:kは世界最高峰のトッププロサイクリストとアマチュアライダーの両方から収集した、数多のプレッシャーマッピングデータを使用しADAPTIVEを開発しました。収集したデータを分析したことでエンジニアはクッション性や安定性、エネルギーリターンといった要素において、どういったサドルがより良く、より滑らかで、パフォーマンスに優れた乗り心地を生み出すのかを知ることができました。また、さまざまな自転車の形状やポジションに応じて、圧力がどのように変化するかについても重点が置かれ、その結果サドルは主に4つのゾーンに分割されそれぞれが個別のクッション性と特性を備え、段階的に統合されていることが重要だということがわかりました。ADAPTIVEは圧力分布が非常に緩やかで、最も圧力がかかる個所の圧力低下を実現する格子状のエラストマーから作られており、従来のフォームサドルと比較すると約60%もの圧力低減が可能となり、安定性と重量配分が大きく向上します。

fi’zi:kが9年間収集したあらゆるカテゴリー、レベルのサイクリストのプレッシャーマッピングデータに基づき、最適化された究極のパッティングをDigital Light Synthesis™テクノロジーで実現。

 

ANTARES VERSUS EVO 00

ADAPTIVEはANTARES VERSUS EVO 00のプラットフォームを利用しています。軟部組織の圧力を軽減するフルチャネルデザインを備えながら、パワー伝達と軽量化を実現しているフルカーボンレーシングサドルをベースに、バイオメカニクス研究での長年の経験と収集されたデータ、それを基に導き出された特定のゾーンクッションとプログレッシブサポートを正確に実現する、革新的な3Dプリントパディングを組み合わせました。

非常に軽量で高剛性なフルカーボンシェルを持つVERSUS EVO 00をベースに開発。

 

ライディングポジションに応じたクッショニング

収集されたデータをあらゆる観点から分析することで、どのようなサドルがよりスムーズな乗り心地を実現し、クッション性、安定性、エネルギーリターンを高次元に兼ね備え、最高の動力伝達を実現するかを見つけることができました。様々な自転車の形状と手の位置(1.ハンドルバーの上部、2.レバーの上、3.ドロップ部)でアスリートをテストした結果、前述の通りサドルは4つの主要ゾーンに分割され、それぞれのクッショニングと特性を持たすことが重要だということがわかりました。

 

耐久性とメンテナンス

ADAPTIVEはその革新的な性能のために、耐久性やメンテナンス性を一切犠牲にしていません。100万回を超える衝撃耐久テストをはじめ、-20°から70°までの極限環境でのテストもクリアしており、驚異的な耐久性を備えています。また、あらゆる環境下でのライドで付着した汚れは、水洗いによって簡単にクリーンナップすることが可能です。

100万回超の衝撃耐久テストをクリアしています。

DLSテクノロジーで製造された3Dプリントパティングは水洗いで簡単にクリーンナップ可能。

 

数多くのトッププロライダーがテストしレースに使用

エガン・ベルナルやゲラント・トーマス、アレハンドロ・バルベルデをはじめ、世界的に重要なレースで活躍する数多くのトッププロライダーが開発時よりテストしており、2020シーズンの幕開けを告げる「TOUR DOWN UNDER 2020」ではMovistar Teamの多くの選手がANTARES VERSUS EVO 00 ADAPTIVEを実戦投入し、最も過酷なUCIトップカテゴリーレースでその性能のすべてを証明しています。

ツール・ド・フランス 2019 総合王者エガン・ベルナルもADAPTIVEをテスト。

前世界王者 アレハンドロ・バルベルデも革新的なサドルテストに参加。

 

2つの幅のオプション

ANTARES VERSUS EVO 00 ADAPTIVEは、あらゆるカテゴリーやレベル、身体的特徴を持つサイクリストにフィットするよう、既存のfi’zi:kサドルラインナップと同様にRegular(レギュラー)とLarge(ラージ)2つの幅のオプションをご用意しています。これによりすべてのサイクリストが、最新の革新的な3Dプリントパディングの圧倒的な性能と快適性を余すことなく享受することが可能です。

ANTARES VERSUS EVO 00 ADAPTIVE Regular

ANTARES VERSUS EVO 00 ADAPTIVE Large

 

ANTARES VERSUS EVO 00 ADAPTIVE(アンタレス ヴァーサス エボ 00 アダプティブ)

サドル長:274mm
幅:139mm(Regular)、146mm(Large)
重量:147g(Regular)、154g(Large)
75mm幅部分の高さ:54mm
ノーズ先端から75mm幅までの長さ:151mm
レール:10×7mm メビウスカーボンレール
シェル:HMフルカーボンシェル
Digital Light Synthesis™テクノロジー:カスタマイズされた先進のゾーンクッションを備えた、3Dプリントパディング(Crafted by Carbon®)

税抜定価:¥48,000-

 

 

※2020年3月初旬入荷予定
※メビウスレールタイプのサドルにつきI.C.S非対応。
※写真はサンプルを撮影したもので、スペックやカラーなど実際の製品と異なる場合があります。
※色調はモニター画面で見るのと実際では多少違って見えますのでご了承ください。
※表示価格は税抜き価格でシーズン途中で変更される場合もあります。最新情報は販売店でお確かめください。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

「DHバーへの応用も期待したい!」

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

KONA 2019

■Contents

・KONAから読み解く、世界のトレンド。(Lumina #76)

・IRONMAN ❝ GERONIMO COUNT ❞ 2019

・Race Report

・IM Saturday ❝ Mr. OCTOBER ❞ Race Result

・IM Friday ❝ Bike Check in ❞ Photo -1

・ARGON 18 E-118 TRI+ ❝ KONA Debut ❞

・IM Wednesday ❝ LUMINA Report ❞

・Felt Bicycles Kona Media Kickoff Party

・IM Tuesday  ❝ EXPO Open ❞

・IM Monday  ❝ Mark of IRONMAN ❞

・【取材予定】IRONMAN WORLD CHAMPIONSHIP “ KONA 2019 ”

KONAから読み解く、世界のトレンド。(Lumina #76)

IRONMAN ❝ GERONIMO COUNT ❞ 2019

IM Saturday ❝ Mr. OCTOBER ❞ Race Result

IM Friday ❝ Bike Check in ❞ Photo -1

ARGON 18 E-118 TRI+ ❝ KONA Debut ❞

IM Wednesday ❝ LUMINA Report ❞

Felt Bicycles Kona Media Kickoff Party

IM Monday  ❝ EXPO Open ❞

IM Monday  ❝ Mark of IRONMAN ❞

【取材予定】IRONMAN WORLD CHAMPIONSHIP “ KONA 2019 ”

KONAから読み解く、世界のトレンド(Lumina #76)

今年も、と言っても昨年10月の話。4ヶ月半経っている。ただ、KONAのデータは無視できない。大きな動きがあれば、大きな話題となり、市場にも影響が出る。大きな動きがなくても静かな助走期間として、水面下でのメーカーの動きに大きな期待がかかる。いずれにしても世界最高峰の舞台からは目が離せない。

やはり、バイク本体が最も話題となる。各メーカーは、鎬を削って開発するわけだが、これは、単に新型トライアスロンモデルの話ではなく、メーカーのその時点の「集大成」を発表する場ということなのだ。昨今は、課題が多くなった。それまでのエアロダイナミクス、軽量性、快適性、剛性に加え、ここ10年のストレージ&フューエル、そして、近年の「ユーザビリティ」をクリアしなければいけなくなった。これらの難題を高次元に融合させられたものが生き残る。そんな開発レースでもある。

そして、2020年のKONAでもメジャーブランドの大きな話題が予想されるフルモデルチェンジがあるだろう。

【P16~31 Bike & Gear バイク&アイテム・トレンド分析】

Topix 1 最強アスリートたちのバイク

Topix 2 異形ブームの行方

Topix 3 動向(トップ10集中と5強、ディスクブレーキ、サーヴェロ内訳)

Topix 4 トレンドパーツ解説(DHバーとフロントシングル)

Topix 5 トレンドアイテム

 

 

 

「KONAはやめられない!」

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】トレック直営店『TREK Bicycle 東京青山店』が2/28(金)オープン

本日27日、メディア向けに1日早くプレオープンとなったTREK Bicycle 東京青山店。

これはトレックの直営店で13店舗目となる。住所は、渋谷区神宮前だが、街としては青山となるため店名もそうなっている。外苑西通りに面した一等地で、さらに「キラー通り」でもある3丁目に位置している。外苑西通りを北上すればすぐ「新国立競技場」となる。扱いは、全ジャンルで、展示は70台、試乗車も10台用意している。また、注力しているメンテナンスサービススペースも整然と準備されていた。

ロードバイクからEバイクまで、トレックの情報発信基地となるだろう。また、トライアスリートのスタッフがいるのことも青山店ならではと言えるだろう。

以下、プレスリリースとなる。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

トレック直営店TREK Bicycle 東京青山店』がオープン

この度、トレック・ジャパン株式会社は、六本木ヒルズ店を軸に全国でご好評いただいておりますトレック直営店を、2月28日(金)に国内13店舗目となる『TREK Bicycle 東京青山店』としてオープンいたします。

トレックのブランドメッセージである『Ride bikes. Have fun. Feel good.(自転車に乗って、楽しみ、最高の気分を味わおう)』を体験できるストアとして、自転車の楽しさを発信し、地域の皆様にお喜びいただけるお店づくりを目指してまいります。

5万円程度から100万円を超える高級車まで揃え、通勤通学で人気のクロスバイクはもちろん最新ロードバイクやマウンテンバイク、今注目のe-bike(電動アシストクロスバイク)など、常時50台近くの展示車と10台ほどの試乗車をご用意いたします。スポーツ自転車を始めるために必要なアクセサリー類のホイール、ヘルメットなどの関連用品200点も販売。盗難補償や分割金ゼロなどのサービスご用意し、トレック社製以外のスポーツ自転車のメンテナンスにも対応いたします。

サイクリストの皆様はもちろん、初めてのスポーツ自転車をお探しの方まで、お一人ひとりのご要望に合わせて、自転車を通じた幅広いライフスタイルをメーカー直営店として自信をもってご提案させていただきます。

また、ご家族でサイクリングをお楽しみいただけるよう、お子様用にキッズバイクも各種(3歳~12歳頃まで)ご用意し、お子様の自転車デビューから成長に合わせたサイズ選び、そしてアフターサービスまでも全力でサポートさせていただきます。

ぜひお気軽に『TREK Bicycle 東京青山店』へお立ち寄りくださいませ!

 

ご家族で楽しめるオープニングフェア開催(2/28-3/1)

① 先着で「オリジナルサコッシュ」&お子様には「オリジナルゴーフレット」をプレゼント

2月28日(金)より3月1日(日)までの3日間、アンケートにお答えいただくと、ご来店特典として、各日午前11時より先着200名様に「オリジナルサコッシュ」をプレゼントいたします。また、お子様には期間先着500名様にイラストがプリントされた「オリジナルゴーフレット」をプレゼントいたします。

② 各日13時より幻の月一カフェ「サチオピアコーヒー」さまによるトレックオリジナルブレンドコーヒーをプレゼント

各日13時より先着150名様に“幻の月一カフェ”として人気のサチオピアコーヒー・平岡佐智男さまの“トレックオリジナルブレンドコーヒー”を一杯プレゼントいたします!自転車で風を切った爽快感と安定感のある乗り心地をイメージして開発されたスッキリ感のある味わいをぜひご堪能くださいませ!

③ オープニングセール

人気クロスバイクなど数量限定で、一部対象モデルをスペシャルプライスでお求めいただけるオープニングセールを実施いたします。この春、お得に自転車を始めたいという方はぜひこちらの機会をご利用くださいませ。

④ トレック大試乗会

オープニングフェアの期間、「トレック大試乗会」を開催いたします。通勤通学に人気のクロスバイク「FX 3 Disc」や100万円を超えるハイエンドカーボンロードバイク「Madone SLR Disc」などをご用意いたします。じっくりと走りの性能をご体感くださいませ。

⑤ 1万円毎のお買物で次回使えるアクセサリー1,000円クーポン券をプレゼント

1万円毎のお買物で次回使えるアクセサリー1,000円クーポンをプレゼントいたします。ぜひお得なこの機会に、自転車はもちろん、アクセサリーやアパレルなどのお買物もお楽しみくださいませ。(※クーポン上限は3万円までとなります)

TREK Bicycle 六本木ヒルズ店』でもフェア開催(2/28-3/1)

東京青山店のオープンを記念して、2月28日(金)より3月1日(日)までの3日間、同じ都内にある『TREK Bicycle 六本木ヒルズ店』でも下記の企画をご用意し、皆様のご来店をお待ちしております。

① オリジナルサコッシュ(毎日先着50名様)&オリジナルゴーフレット(期間先着200名様)をプレゼント

② 東京青山店と同じ内容で協賛セールを開催

③ 1万円毎のお買物で次回使える1,000円クーポン券をプレゼント(※クーポン上限は3万円までとなります)

店舗情報

TREK Bicycle 東京青山店

住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-39-5 Qiz AOYAMA 1階

営業時間:11:00~19:00

定休日:火曜日

電話番号:03-5843-1481(オープンより開通)

ストアサイト:https://www.trekstore.jp/shop/tokyoaoyama

Facebook: https://www.facebook.com/TREKBicycleTokyoAoyama

Instagram: https://www.instagram.com/trekbicycle_tokyoaoyama/

※お車でお越しの方は店前道路のパーキング・メーターをご利用くださいませ。駐車時に発行される領収書をお持ち込みいただきますと300円を現金でお支払いいたします。

TREK Bicycle 六本木ヒルズ店

住所:〒106-0032 東京都港区六本木6-15-1六本木ヒルズ 六本木けやき坂通り1階

営業時間:11:00~21:00

定休日:年中無休

電話番号:03-6303-1009

ストアサイト:https://www.trekstore.jp/shop/roppongi

Facebook: https://www.facebook.com/TrekStoreRoppongi/

※お車でお越しの方は六本木ヒルズ内の駐車場[P5][P9][P10]をご利用くださいませ。1時間無料チケットをお渡しいたします。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

「グランドオープンは明日28日!」

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

CAMELBAK, THULE, PEDROS ❝ Tri-MONO ❞

ライトウェイプロダクツジャパン㈱の展示会が開催された。同社は、「フェルト」の代理店でもあり、国内外の多くのメジャーブランドを取り扱っている。

バイクやホイール、DHバーやサドル、ハイドレーションのように明確に、「トラモノ」と言えるのものは頻繁にリリースされない。ただ、「トライアスリート」に使えるアイテムは少なくない。ライトウェイブロダクツジャパンの展示会で、気になったものを一部として、紹介している。

【キャメルバック】Shower Type Replacement Cap   ¥1,380 + tax

ハイドレーション付きのバックパックで有名となり、ブランド名が総称的なイメージを持つまでになったキャメルバック。このキャップは、ドリンク関連の造詣の深さから開発されたものだ。交換することで、写真のようにシャワー状で使用することができる。夏場のレースや練習を考えれば、極めて重宝するアイデア商品となる。そして、通常のボトルと、このシャワーがどう違うのかという点においてもメーカーが調べている。水の使用量は約1/3で済んでいるのだ。21cm四方のウエス全体を濡らす実験で、ドリンクキャップは59mlに対し、このシャワーキャップは21mlとなっている。また、ドリンクキャップは同じところに大量にかかってしまうが、シャワーキャップは、均等にかけることができる。無駄なく、効率的にボトルの水で冷却効果が狙えるということなのだ。(販売用カラーはブラックのみ)

【スーリー】Round Trip Bike Gear Locker  ¥19,500 + tax

カーキャリアのイメージが強いが、「運ぶ」をキーワードに、長年、クウォリティの高い製品をリリースしているスウェーデンのスーリー。スーリーのアイテムには、多くの様々な用途のバッグがラインナップされているが、今回、トライアスリート向けのバッグが発売となった。ただ、トライアスロン専用ではないので、ウェットスーツのドライバッグなどは別途に必要。写真の通り、平置きがメインで、多くのコンパートメントがあるため、しっかりと整理できる。また、容量は55リットルと申し分ないだろう。ハンドルは、トップと左右のサイドに配され、持ちやすくなっている。背負うことも可能だが、ワンショルダーとなるため、満載時、長時間には向かないだろう。車で移動のレースや練習には最適のバッグだ。そして、さすがスーリーとも言える質感は逸品だった。

【ペドロス】Disc Rotor Wrench  ¥2,400 + tax

ペドロスは、バイク専用の工具メーカーで、四半世紀以上の歴史を持つ、老舗のアメリカンブランドだ。トライアスロンの世界でもディスクブレーキは、標準仕様となった今、各メーカーからより便利な製品がリリースされている。このローター修正工具もしかりで、輪行で移動後、ローターが変形してしまっている、ということは、誰でも十分想定できる。バスや船など、一旦、手から離れれば、慣れている人でも可能性はある。その意味では必携の工具となるが、一般的にも使い勝手から、ある程度の大きさとなっているのだが、これは、小さく携帯性が高いことがポイントとなる。ちなみに作業は、不慣れな人がむやみにやるものでもないが、修正しなければ、ホイールをはめることもできない。緊急時のためにディスクブレーキユーザーは、備えるべきアイテムだ。

トップの写真と同じものだが、KCNCのスルーアクスル用のライトアダプターで、アーレンキー固定タイプに対応している。アーレンキー穴に差し込み右へ回すと固定ができる。差し込んだ部分に旧来のステムのように臼があり、回転により臼で押し広げられて固定されるものだ。極めて小さなパーツを見事に仕上げている。

これは、「トラモノ」ということではなく、ディスクブレーキが「標準」となった今、様々なパーツが開発されているということを伝えたい。

 

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

PI Style 2020 FW

パールイズミFALL/WINTER 2020が発表となった。

昨今、VISIONシリーズから象徴されるパールイズミ。そのクウォリティと開発方針は、ジャパンブランドならではのこだわりがある。ただ単に、高級路線を追求するだけではない。そこには適正価格があり、理想を追い続けながらも、現実的なモデルをリリースしていることにある。そして、フラッグシップのVISIONで培ったノウハウを下位グレードへの展開も積極的に行っている。今作もそのようなフィードバックが随所に光っていた。ナショナルチームもサポートするパールイズミは、記念すべき2020年、創業70周年を迎える。

今回のFALL/WINTERのテーマは、「着る人の個性を引き出すシンプルなデザイン。」「身体に五感に心地よくフィットするウエア。」としている。人それぞれのデザイン志向と着心地をどのように作り上げたのだろうか。

■TOPIC 1:トップスベーシックフィットにニューモデルも登場。ラインナップが大幅拡充。

■TOPIC 2:トップスレースフィットがストレッチ性と使い勝手を向上させ、さらに着やすくリニューアル。

■TOPIC 3:多くのサイクリストに支持されるシューズカバーが、さらに履きやすくなってフルモデルチェンジ。

主なトピックスは上記の3つとなる。その他、VISIONのニューカラーやトレンドとなるニット製のハイカットシューズカバーなども興味を引くアイテムだ。

 

***************************  【TOPIC 1】  ****************************

パールイズミの基本でもある文字通りのBASICシリーズ。フィットはゆったりタイプというよりは、バタつきを抑え、適度なフィット感としたラインとなる。また、各ラインナップも、デザインとそのカラーや質感、そして、温度帯などバリエーションを持たせ、より多くのライダーに対応している。細部にこだわった基本性能は、様々な工夫が施され、快適性を高めている。

ニューモデルとなる「キルトジャケット」だ。まず、最初に感じるのは、一見すると「カジュアルなジャケット」と見える、多様性に富んだデザインに仕上がっている。そして、キルトと聞くと着膨れするイメージがあるが、実物は全く違うものだった。極めて薄手で軽量性が高いのだが、裏地を起毛加工された面を内側に施すことで、空気の層を作り、保温性をを高めている。

バイクカラーも考慮しつつデザインされたプリントジャージの15℃対応のシリーズ。季節の変わり目となる時期にアウターとして使用。そのためのデザインは選ぶポイントとなる。このシリーズに採用されている、THERMODRESS NEOは、ストレッチ性の高い着心地で、外側は、外気を抑える機能、内側は、起毛加工で高い保温性となる複合素材となっている。

サーモジャージに採用されているデザインは、首や手首にアクセントを入れたものだ。デザインがシンプルでアウターでもインナーでもいける。ウィンドブレーカーとの組み合わせにより、重宝する一枚だ。プリントジャージと同じく15℃仕様で、裏起毛など肌触りの良い仕上りとなっている。10cmあきファスナーや裾のシリコン加工、バックポケットの再帰反射を備えている。

 

***************************  【TOPIC 2】  ****************************

レースフィットは、2ウェイストレッチ素材で柔らかいフィット性により、動き易さと着心地を高めている。単に「細身」ということではなく、より一体感を高めていると言えるだろう。細部にもこだわり、バックポケットのセンターの形状を下が広がった「台形」にすることで、収納量と安定性を高めている。また「マチ」もより大きくとることで、その機能を高めている。

これもニューモデルとなるウィンドブレークスウィッシュジャケットで、5℃仕様のアクティブモデル。VISIONの「テイスト」がふんだんに盛り込まれ、デザイン的には、首や袖口の「ライン」がポイントでありながら、全体を引き締め「精悍さ」に繋がっている。裾は、幅広でボディシルエットがきれいに見える作りは、レースフィットだけに重要なポイントと言えるだろう。

同じくニューモデルのウィンドブレークライトジャージは、シンプルなデザインで軽量、見た目以上にストレッチ性が高く、動きやすい作りとなっている。薄手の防風素材を採用し10℃仕様。背中にも特徴があり、汗の吸収、発散させる素材を採用。また、バックポケットの再帰反射、裾のシリコン加工も施されている。そして、使いやすい「台形」のバックポケットを採用。

 

***************************  【TOPIC 3】  ****************************

真冬のライドに必須アイテムのシューズカバー。気温設定に合わせた、保温力と透湿性能を備えている。また、伸縮性も高く、履きやすくなっている。さらに、ファスナーがフルオープンとなり、各段に使いやすくなっている。

0℃、5℃仕様のウィンドブレークもフルオープンになった。ファスナーのずり下がり防止や傷みやすいつま先のラバープロテクション、視認性を高める再帰反射、踵のずれを抑える滑り止めグリッパーなど細部の作りも十分だ。

シューズカバーとソックスを合わせたようなアイテムとなる。トレンドとなるニット素材の収縮性と保温性が特徴。トレンドとなるだけにいち早く使ってみたいアイテムと言えるだろう。クリート位置はカットして使用する。

 

***************************  【OTHER】  ****************************

VISIONにニューカラーが追加となっている。裾やラインのカラーがグレー系となり、コントラストがよりはっきりしたカラーとなる。

ロングライド用の極厚パッド3D MEGAを採用したタイツ。5℃、10℃対応がある。

吸湿発熱素材のヒートテックセンサーを使用した、暖かいソックスで、ドライな履き心地となる。デザインは、トレンドとなるハイカットだ。

 

***************************  【LADIES】  ****************************

洗練されたレディスのデザイン。レースフィットで、5℃の本格仕様は、VISION系の精悍さとレディスならではの色使いが絶妙。

ベーシックフィットとなる15℃対応のプリントジャージは、ネイチャーモチーフのデザイン。

 

************************  【2021 Triathlon】  *************************

2020 SS でも紹介したが、スピードセンサー2を使用したオーダーはすでに始まっている。スピードを追求する素材として、今年の「大舞台」で活躍が期待される。

そして、同素材を使用したトライアスロンウエアへの展開も時間の問題か。

 

 

 

「レースフィットは美しく、着やすい!?一度着て見ると必ず発見があるはず。」

BOSS-N1-S
Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【メーカーNEWS】Bontrager Elite Road Pedal Set

トレックのボントレガーより本格的なロード用ビンディングペダルがリリースされた。

このモデルは、レースからエントリーユーザーまで使用できるもので、シマノ105クラスのグレードとなっている。コンポジットボディにスチールシャフト、カートリッジベアリング仕様で、重量は250となる。十分な仕様だろう。気になるクリートは、LOOK KEOクリートのを採用し、汎用性も高い。そして、外観上も上級グレードと遜色ない質感となっている。

以下、メーカーニュースとなる。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

プレスリリース

ボントレガーからロード用ビンディングペダルを発売

この度、トレック・ジャパン株式会社は、250gの軽量性とお求めやすさを両立したロード用ビンディングペダル「Bontrager Eliteロードペダル」を発売します。

本製品は、LookのKÉOクリートと互換性のあるロードペダルです。軽量なコンポジット素材の採用で軽くて丈夫、ペアで250gの軽量性を実現。税抜価格を¥11,900に抑えることで、特に初めてのビンディングシステムをお探しのユーザーにおすすめです。スピンドル素材には耐久性に優れた丈夫なクロモリ素材、リリーステンションは簡単に調整可能です。

重量:250g(ペア)

価格:11,900円(税抜)

※詳しくはこちら

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
.
.
.
.
.

更にカラバリがあるとトレックらしい。

BOSS-N1-S

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka