【TREK】 SpeedConcept 9

トレックは、1976年創業のアメリカブランド。文字通りのトレッキング感覚で乗れるバイク製作から始まっている。1992年には、OCLV製法という独自のカーボン製法で、一躍世界的に人気ブランドとなった。2003年にマドンが発表され、OCLVの次世代モデルとして進化、マドン7という最高峰を生み出した。そして2015年エモンダがリリースされた。一方2000年のTTはフルカーボンTTバイクの草分け的なデビューとなり、エキノクスTTX、そして2010年リリースのスピードコンセプトでTT界を沸かせた。2代目スピードコンセプトは、2014年にマイナーチェンジとなり、現在に至る。常に一歩先をリードするトレックの進化は、自転車界の進化でもある。

IMG_0066

2年目となったスピードコンセプト。スピードコンセプトは、「エアロダイナミクス」と「ストレージ」を大きなテーマとしている。エアロダイナミクスは今や基本設計となるKVFデザインを採用している。ストレージは同時にフューエルを兼ねていることもあり、スペシャライズドから始まった、「フューエル」は2015年に向けスタンダード化が始まっている。ただ、ストレージ機能をフル活用すればそれなりに重量増となるため、補給のシュミレーションも「第6の種目」として課題となる。スピードコンセプトの専用DHバーはセッティングが難しい。同じDHバー高でもステムのチョイスによりブルホーンの高さが変わってくる。見た目はブルホーンが低いほうが良いが、TTツーリングとなるアイアンマンなどでは、アップダウンもあるので、ブルホーンの位置を高めに設定する場合もある。ジオメトリーはやはりトップは短めのため、日本人のポジショニングは慎重さが必要となる。

IMG_0076改

ティムオドネルのスペシャルカラーとしてヘルメットも同色に仕上げられていた。このヘルメットはバンビーノ。プロジェクトワンは他社製品まではできないので別途仕上げているのだ。

.

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【SPECIALIZED】            S-WORKS SHIV

IMG_9096

スペシャライズドは、トレック、キャノンデールと並ぶアメリカの代表格ブランド。1974年に設立し、1981年にMTBを量産するメーカーとして、世界のトップブランドとなった。90年代に入りロードにも注力をはじめ、クウォリティの高いアルミロードをリリースした。2000年にはツールドフランス参戦が始まった。2010年にはエアロロードの代表格VENGEを発表、実戦で結果を残した。また、トライアスロンにおいては、2010年の先代SHIV、その後トライアスロンに特化した新型SHIVをリリース、現在、使用率第3位となっている。

IMG_9109

2011年にコナで世界同時発表となった4年目現行SHIV。最大の特徴として、フューエルシステムを搭載したトライアスロン専用モデルであったことだ。2010年リリースの先代SHIVと違いよりトライアスロンモデルとして改良されている。現在の短距離のタイムトライアルに対し、距離の長いアイアンマンなどでの使用に対応した、このフューエルシステムやフレーム下部にセットされるストレージスペース、DHバー周りの快適性が向上している。DHバー周りはトレックスピードコンセプトに似ている。トップチューブが短いが、小さい人が乗れるということではない、トレック同様のアメリカントライアスロン仕様だ。脚の長さに大きく関わるジオメトリーでポジション出しは慎重さが必要となる。

IMG_9101

この特徴的なカラーリングは、「ARTIST SE MODULE」というスペシャルエディションで3名のアーティストが、「Aero」、「Fuel」、「Fit」をモチーフにしたデザインしたもの。この写真のカラーリングは、アンドリオ・アベーロによる「Fuel」で、燃料を運動に変換するタービンエンジンを描いたものだ。バイクフレームの「アート性」は今後も注目のテーマになるだろう。

.

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【SCOTT】 PLASMA 5

IMG_8275

2014年アイアンマンのウィナーズバイク、プラズマ5。

このジオメトリックパターンのカラーは、「Sebastian Kienle Special」だ。2014年シーズンで使用、ハワイでは、市販カラーを使用していた。また、ヘルメットにも同デザインが施されている。ヘルメットももちろんスコットのSPLITだ。ホイールのリム部にも名前が入っている。

この仕様にあたるのが、カタログ上では、PLASMA TEAM ISSUEというモデル名となるが、フレームの仕様から呼ばれる名称として、5代目プラズマということで、PLASMA5となっている。PLASMA1はやや丸みを帯びたデザイン、2で現在に繋がる、シャープなデザインとなり、3で完成した。3では、シマノ、東レ、プロファイルが開発に関わっている。4は、現行の5の下位モデルとなるので、3が5の流れを汲んでいることになる。3の専用ステムはプロファイル製だった。

238357

新型プラズマ、まずはヘッド周りが特徴的となっている。初期型のSHIVやTRINITYに似たようなデザインだ。ただ、決定的な違いは、単なるフェアリングではなく、樹脂で出来たドリンクシステムそのものとなっている。これは、プロファイルと共同開発したものだ。SHIVの内蔵型フューエルシステムに対し、フレーム一体化システムと言える。

基本的なところになるが、フレームは、もちろんHMXのハイモジュラス仕様。そして、フレームの各部位によって断面形状を変化させている。これは、人間の動きを含め、気流の特徴を加味し、エアロダイナミクスを高めるコンセプトなのだ。また、プラズマ2からの設計でもある、ホイールにフレームを沿わせる範囲を高めていることなどもエアロダイナミクに繋がっている。

その他、ブレーキの納まりなども絶妙、トレンドとなるトップチューブのストレージなど、完成度が高い。特にステムハイトが2種類で、トライアスロン用とタイムトライアル用を用意するあたりは、プラズマ3から大きく進化した。タイムトライアルのコンセプトで始まる設計だが、実際の用途は、「トライアスロン」が大きくなっているからだろう。

ハワイでは、バイクの強者が乗るブランドがスコットだ。

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【KESTREL】 4000

15 kes4000

世界初のフルカーボンフレームをリリースするなど元祖アイアンマンバイク、ケストレル。カーボンバイクの草分けであり、トライアスロンを得意としたUSAブランド。シートチューブのない500sciやKM40AirFoilなど、オープントライアングルのフレームデザインが、機能と美しさで特長のバイクだった。アイアンマンでは、バイクのトップシェアを獲り、オフィシャルバイクも経験している。特に500sciは大人気となり、ケストレルのラインナップの中でも最も多く使用されていたモデル。500sciと言えば、女子の人気選手ウェンディ・イングラハムが乗り、「アイアンマンの代名詞」的な存在となった。男子顔負けのスイムアップで、女子トップでバイクスタートするため、イメージが良く、現在のサーベロのような存在だった。また1989年にリリースしたKM40は、シートアングル、ヘッド長、26インチホイールなど90年代のトライアスロンバイクの基本となるジオメトリーをいち早く取り入れていたモデルで、その後メジャー&マイナーのモデルチェンジをして3代目を1999年リリース。その名もKM40AirFoil、最終完成型となった。極めてデザイン性が高く、当時は「走る芸術品」と形容し、他社を寄せ付けないオーラを放っていた。またロードの200シリーズも含め、「曲線」の美しいフレームで「デザインし過ぎていない」というイメージが強い。

IMG_9650

その後、2000年に入り直線的なデザインの時代が続いたが2009年アイアンマンでこの4000が発表となり、「帰って来た、ケストレル」と感じた。メーカーの注力はネーミングからも感じる。「4000」はケストレルをこの世に知らしめた、当時世界初の数々の特許製法で一世を風靡し話題となった、レジェンドのネーミングだ。4000は一見オープントライアングルだが、ご覧の通り、シートチューブにあたるものが、存在する。形状はサーベロ型。当時言われていた剛性不足を補ったものだ。剛性重視の中、数少ない快適性重視のバイクでもある。「ケストレル完全復活」と言える一台となり、安定したロングセラーモデルとして、2015年で6年目に入る。

写真は、現在ケストレルの顔とも言える、人気選手、アンディポッツのバイクだ。

.

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【GARNEAU】 GENNIX TR1

IMG_8710

GARNEAUは、カナダのブランドで、当初LouisGarneauでリリースされていたが、アクティブなバイクラインを別ブランドとして展開している。ルイガノは元々アパレルから始まったメーカーで、「カナダのパールイズミ」と言った感じの人気、実力ともにNo.1ブランドだ。アイアンマンでは、バイクより、ヘルメットやウエアなどの人気が先行している。

IMG_8715

このモデルは、2013年モデルとしてリリース2年目となる。前作2011年にリリースされたT1の後継モデルとして、アイアンマン本格参入の2台目にあたる。最大の特長は、軽量であることだろう。フレームサイズ520mmで1720gと、トライアスロンバイクとしては、超軽量クラスになる。昨今、トライアスロンバイクの重量は、付属パーツなどにより比較がしづらいが、明らかに軽量と言える。この重量には、ブレーキも含まれている。Hi-MODのスライスが、ブレーキ無しで1605g(540mm)だったので、同レベルか、勝っているかもしれない。トライアスロンの命は、「エアロダイナミク」、重量は関係ないという考え方もあるが、軽いに越したことはない。メーカーは、サドルの前後調整幅が、120mmとなっていることなどポジションの自由度を強調している。現存するモデルの中で、この調整幅は、最長かもしれない。この手の調整幅を大きくする考え方は、最近の傾向で、あのサーベロP3やBMCTM01なども同様の考え方になっている。ユーザーの使い勝手を優先としている。逆に言えば、メーカーの「逃げ」でもあるが、決められないということだ。ただ、今後もこの方向になるだろう。なぜならば、トライアスロンのポジションは、個人差が大きいが、その人にとっては、「ピンポイント」のポジション出しが必要になるからだ。足首の角度、ペダリングの癖からくるサドル高、大腿部の長さ、骨盤の角度、柔軟性、背筋と腹筋の強さ、上腕の長さなど、いろいろなパーソナルデータが絡むのだ。このサドルの調整幅にしてもイコールシートアングルということになるため、フレームのトップ長を表記してもシートアングルを表記していない。キャノンデールのスライスなども表記がない。これは、サドルの位置によって、結果としてシートアングルが決まるため、不要というか、「意味」がないと考えているのだろう。「メーカーの提案」と「フィティングの自由度」の融合は簡単でないのだ。本来ならば、シートアングルは、定番の78°、最近のサーベロなどの79°に決めたい。そして、可能な限りリアホイールを前方に位置させ、フレーム形状もタイヤに限りなく寄せる。「エアロダイナミクスとホイールへの荷重バランスの良さ」を出したい。理想と現実の難しさが、トライアスロンバイクの永遠の課題なのだ。また、このバイクのテクノロジーの一つとして、AeroBlanceTechnolgyが面白い。フロントフォークを大きくオフセットしたデザインにしているが、これによりステアリングへの風の影響が抑えられ、安定性が24%向上しているとのこと。これも、トライアスロンバイクに求められる「直進安定性」の重要度が高さに対する提案となる。

IMG_8713改

このカラーは、アウトドアブランドMERRELLのチームカラー。

TR1-frame市販モデルはこちら。

¥356,400 + tax

.

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【FELT】 IA FRD

IMG_8315

2013、2014年と2年連続でアイアンマンウィナーズバイクのIA。

フェルトは、当初はアメリカ、現在はドイツブランドとして、アイアンマンでも人気のブランドだ。フェルトの顔である、創設者ジム・フェルトの開発力、そして、熱いマインドで造り上げられている。毎年アイアンマンの現場に精力的に関わっている。きっかけがトライアスロンだったこともあり、90年代前半のポーラニュービーフレジャーの活躍などに大きく貢献し、トライアスロンの定番ブランドとなった。サイズなどにもこだわりを持っていて、あえて650Cホイールを多用するなど、トライアスロン界でも独自のスタイルを持っている。

IMG_8297

この「IA」は、ずばり、P5、スピードコンセプト、SHIVを意識されたモデルとなっている。エアロダイナミクスとストレージを「強調」したモンスターマシンだ。エアロダイナミクスを高めるためのフレーム形状、ブレーキ他、各部の収まりなど、究極度の高いバイクが出来上がった。トッチューブ前側には流行りのストレージが付く。このストレージは、中味を2つに分けることができるなど、「後発」の良さを出している。後付ではなくトータルデザインされた完成度は他社を抜く。当初はSHIVのようなフューエルシステムもあったが、途中からなくなってしまったのが残念。先述とは異なるが、このIAに関しては、26インチモデルは存在しない。480mmも700Cとなっている。ただ、設計、造りなどから小柄な選手でも可能性はあるモデルだ。それだけポジション設定の自由度も高い。逆にDHバーの高さは低めのため、ポジション出しは慎重に行う必要がある。2015年のアイアンマンで、「4強入り」出来るのか、期待のかかるマシンでもある。
IMG_8287smallアイアンマンでは、ミリンダの乗るバイクとして、ハワイの顔にもなった。P5に次ぐハワイ代表格のモンスターバイクだ。この写真のモデルはミリンダのスペシャルバイク。独自のアッセンブルとカラーリングが施されている。メインコンポーネントはスラムのため電動変速ではない。

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【cervelo】 New P5

IMG_8642

サーベロP5がついにモデルチェンジとなった。

サーベロは、周知の通り、アイアンマンNo.1バイクだ。昨年のアイアンマンでは、フレデリックヴァンリルデによって、ウィナーズバイクとなっている。現在のトライアスロンバイクの象徴であり、最強のバイクがP5だ。最高のエアロダイナミクスと剛性を誇る。引きの軽いマグラの油圧ブレーキを共同開発したことも話題となった。また、Di2、ブレーキのケーブル類がほぼ100%フレーム内部に納まる美しい造りとなっている。

DHバーのフレキシブル性、Di2バッテリーの納まり、ブルホーンでの電動変速や遠征時の梱包など、いくつか課題は残っているが、大きな問題ではない。

このモデルは、すでに8月のユーロバイクで発表されていたが、1か月以上経ってWEBが公開となった。モデルチェンジと言っても、カラーリングだけだ。国内初入荷から約2年、タイミングは良い。メインにツヤ消しのレッド、下部がツヤ有りのホワイトになっている。写真からは見えないが、トップチューブ上面はツヤ消しブラックになっている。微妙なデザインだが、現物はとても良かった。フレームカラーのみの変更で、ハンドルのカラーは、同色にすることなく、従来のままとなっている。できれば、同色にするとより完成度が高かったと思う。このノーマルカラーは、ハワイではレイチェルジョイスが使用していた。

サーベロは、イヤーモデルとして設定したいないため、正確には2015年モデルとはしていない。

デザインは好みだが、やはり、「Newカラー」ということで、人気となるだろう。

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【ceepo】 CP VIPER

15-viper

昨年のアイアンマンにおいて、ついに70台オーバーとなり「世界第7位のトライアスロンバイク」となったシーポ。日本のトライアスロン専門ブランドとして、初めて世界のステージで戦えるバイクだ。その特長は、開発力にある。大手メーカーと違い、小回りが利き、いち早く最新のトレンドを反映させることができる。絶えず研究開発はなされ、他のブランドの良いところは導入、もちろんオリジナリティありきの「こだわり」ブランドで、一般ユーザーからプロまで使用できるラインナップがある。そして、日本国内においても人気ブランドで、No.1大会の宮古島でのシェアも高い。

IMG_0920改

バイパーはカラーリングの変更のみで2年目となる。フラッグシップモデルとして、エアロダイナミクスと剛性を誇る。ルック型ヘッドとボリュームあるフォークは安定性が高い。また、いち早くディスクブレーキを採用するなど、トレンディなブランドでもある。

.

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【cannondale】          SLICE BLACK INC.

IMG_9024

人気アメリカンブランド、アメリカの代表格、キャノンデール。

常に独自技術で話題性の高いキャノンデールはもともとアルミフレームを得意とするメーカーで、その軽量性は群を抜いていた。またMTBではリアサスの量産、片持ちフォークのレフティなど、他のメーカーにはない一歩先を行くブランドとして人気となった。また、カラーリングは特にこだわりがあり、「キャノンデールのカラー」そのものが話題となる。特に難しいとされる「グリーン」を絶妙なデザインとともに人気カラーにするなどオピニオンリーダーでもある。

IMG_9028-2

2008年リリースのカーボントライアスロン、スライスもロングセラーの人気バイクだった。2011年にはHI-MODバージョンも追加、アイアンマンでもクリシーやミリンダによってウィナーズバイクともなった名車。そして、2014年でフルモデルチェンジとなった。現在の「競技志向の高過ぎる」トライアスロンバイクに一石を投じるかのような、新しいコンセプトで登場したのが、このNewスライス。「軽量性と快適性」を重視したコンセプトで、「初めてのロング」に適したバイクと言える。このモデルは、105やアルテグラ仕様のモデルと同形状だが、フレームマテリアルが違うのだ。実はスライスには、国内入荷しているノーマルの他に高剛性のHi-MODバージョンが存在する。そのHi-MODモデルが、このブラックインクとデュラエースDi2仕様に設定されている。

IMG_9030

Newスライスのフラッグシップバージョンが、この「BLACK INC.」。このカラーは、不思議なことに同じスライスには見えない精悍さの高さが最高の仕上がりとなっている。国内入荷を期待したいのだが。。。

IMG_8357small

このモデルは、Hi-MODのデュラエースDi2仕様だ。

.

※残念ながら、これらのUSA展開モデルは国内展開なし。

BOSS1small

Triathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka

【Boardman】 AiR TTE 9.8

IMG_8415
Boardmanは、レジェンドとも言えるタイムトライアルのスペシャリスト、クリス・ボードマンのイギリスブランドだ。
ボードマンは90年代の選手で、オリンピックゴールドメダリストでもあり、世界選手権も2度制し、ツールドフランスでも活躍した名選手。ボードマン本人のすべてでもある「タイムトライアル」にこだわったラインナップとなり、エアロロードとタイムトライアル、トライアスロンバイクを得意としている。
ハワイアイアンマンにおいては、2012年オーストラリアのピート・ジェイコブスがこのボードマンに乗り優勝したことは、記憶に新しい。そして、翌2013年からこのTTEを使用している。また、アイアンマンだけではなく、オリンピックディスタンスにおいても、ロンドン五輪で金、銅を獲った、トライアスロンの申し子、ブラウンリー兄弟も使用し話題となっている、ロング、ショートを制したチャンピオンバイクでもある。
.
IMG_8421
まず、特徴的なデザインのフレームだ。特にトップチューブ前方の形状は、フェルトのIAやストレージを装着した時のサーベロP5のように、ステムからトップチューブ上面を流れるようなデザインにしていることだ。ストレージなどの機能はないが、機能美を考えたもので、これもトレンドの兆しと言えるだろう。ボードマンは、シンプルなデザインながらも、流体解析による無駄のないエアロダイナミクス、また、ホイールとフレーム各部が接近するところの整流にもこだわって造られている。これは、エアロホイールをセッティングすることを大前提に設計されているのだ。そして、ボリュームのあるフロントフォークの内側に収められたボードマン特有のフロントブレーキは、エアロダイナミクスはもとより、デザイン性、造形面においても異彩を放っている。もちろんメンテナンス性も良い。
.
IMG_8419
ボードマンの完成車は、性能とコストパフォーマンスのバランスが取れたこだわりのアッセンブルとなっていて、サドル一つとっても、昨年のハワイアイアンマンシェアNo.1のISMを組み合わせるなど、トレンドも網羅したバイクに仕上げている。
.
.
.
BOSS1smallTriathlon “ MONO ” Journalist     Nobutaka Otsuka